[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ピナコールカップリング Pinacol Coupling

[スポンサーリンク]

 

概要

カルボニル化合物の1,2-ジオール体への二量化反応。

金属はマグネシウムが用いられることが多いが、ランタンノイド金属化合物であるSmI2を用いる、立体選択的ピナコールカップリングも研究が進んでいる。溶媒はTHFが良く用いられるが、HMPAのようなドナー性溶媒を添加するとラジカルアニオン中間体が安定化され、反応が円滑に進む。

基本文献

  • Fittig, R. Ann. 1859, 110, 17.
  • Justus, R. F. Liebigs Ann. Chem. 1859110, 23.
  • Namy, J. L.; Souppe, J.; Kagan, H. B. Tetrahedron Lett. 1983, 24, 765. doi:10.1016/S0040-4039(00)81521-X
  • Robertson, G. M. Comp. Org. Syn. 19913, 563.

 

反応機構

on-ol-003.gif

反応例

McMurryカップリング条件は、低温で反応を行えばピナコールカップリング段階で反応を止められる。
on-ol-2.gif
on-ol-4.gif
SmI2を用いる反応は、キレート制御の活用により、高い立体選択性が期待できることが少なくない。
on-ol-5.gif
2価のCe反応剤が生成し、還元能を有している[1]。これらの反応ではエステル、ニトリルなどは反応しない。
on-ol-1.gif
触媒的不斉ピナコールカップリングの例[2]。過去適用の難しかった脂肪族アルデヒドに対しても良好な選択性で目的物を与える。
pinacol_coupling_7.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Imamoto, T. et al. Tetrahedron Lett. 198223, 1353. doi:10.1016/S0040-4039(00)87103-8

[2] Takenaka, N.; Xia, G.; Yamamoto, H. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 13198. DOI: 10.1021/ja045430u

 

関連反応

 

関連書籍

 

関連リンク

関連記事

  1. アルダー エン反応 Alder Ene Reaction
  2. バンバーガー転位 Bamberger Rearrangement…
  3. (古典的)アルドール反応 (Classical) Aldol R…
  4. アシロイン縮合 Acyloin Condensation
  5. 内部アルコキシ効果 Inside Alkoxy Effect
  6. 求電子的トリフルオロメチル化 Electrophilic Tri…
  7. ケック ラジカルアリル化反応 Keck Radicallic A…
  8. カルボニル化を伴うクロスカップリング Carbonylative…

注目情報

ピックアップ記事

  1. みんな大好きBRAINIAC
  2. カガン・モランダーカップリング Kagan-Molander Coupling
  3. 第11回ケムステVシンポジウム「最先端精密高分子合成」を開催します!
  4. 「リチウムイオン電池用3D炭素電極の開発」–Caltech・Greer研より
  5. クラレが防湿フィルム開発の米ベンチャー企業と戦略的パートナーシップ
  6. 元素戦略 Element Strategy
  7. 福山クロスカップリング Fukuyama Cross Coupling
  8. アメリカ大学院留学:卒業まであと一歩!プロポーザル試験
  9. 米ファイザー、今期業績予想を上方修正・1株利益1.68ドルに
  10. 英国王立化学会(RSC)が人材募集中

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー