[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ピナコールカップリング Pinacol Coupling

[スポンサーリンク]

 

概要

カルボニル化合物の1,2-ジオール体への二量化反応。

金属はマグネシウムが用いられることが多いが、ランタンノイド金属化合物であるSmI2を用いる、立体選択的ピナコールカップリングも研究が進んでいる。溶媒はTHFが良く用いられるが、HMPAのようなドナー性溶媒を添加するとラジカルアニオン中間体が安定化され、反応が円滑に進む。

基本文献

  • Fittig, R. Ann. 1859, 110, 17.
  • Justus, R. F. Liebigs Ann. Chem. 1859110, 23.
  • Namy, J. L.; Souppe, J.; Kagan, H. B. Tetrahedron Lett. 1983, 24, 765. doi:10.1016/S0040-4039(00)81521-X
  • Robertson, G. M. Comp. Org. Syn. 19913, 563.

 

反応機構

on-ol-003.gif

反応例

McMurryカップリング条件は、低温で反応を行えばピナコールカップリング段階で反応を止められる。
on-ol-2.gif
on-ol-4.gif
SmI2を用いる反応は、キレート制御の活用により、高い立体選択性が期待できることが少なくない。
on-ol-5.gif
2価のCe反応剤が生成し、還元能を有している[1]。これらの反応ではエステル、ニトリルなどは反応しない。
on-ol-1.gif
触媒的不斉ピナコールカップリングの例[2]。過去適用の難しかった脂肪族アルデヒドに対しても良好な選択性で目的物を与える。
pinacol_coupling_7.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Imamoto, T. et al. Tetrahedron Lett. 198223, 1353. doi:10.1016/S0040-4039(00)87103-8

[2] Takenaka, N.; Xia, G.; Yamamoto, H. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 13198. DOI: 10.1021/ja045430u

 

関連反応

 

関連書籍

 

関連リンク

関連記事

  1. シュミット転位 Schmidt Rearrangement
  2. クレメンゼン還元 Clemmensen Reduction
  3. ネフ反応 Nef Reaction
  4. ネイティブ・ケミカル・ライゲーション Native Chemic…
  5. 宮浦・石山ホウ素化反応 Miyaura-Ishiyama Bor…
  6. コンラッド・リンパック キノリン合成 Conrad-Limpac…
  7. アサートン・トッド反応 Atherton-Todd Reacti…
  8. ウーリンス試薬 Woollins’ Reagent

注目情報

ピックアップ記事

  1. 血液型をChemistryしてみよう!
  2. 香りの化学1
  3. スイスでポスドクはいかが?
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~フォトレジスト編
  5. ビジネスが科学を待っている ー「バイオ」と「脱炭素」ー
  6. マダンガミンの網羅的全合成
  7. Post-Itのはなし ~吸盤ではない 2~
  8. 異分野交流のすゝめ
  9. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?
  10. お望みの立体構造のジアミン、作ります。

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー