[スポンサーリンク]

O

オレフィンメタセシス Olefin Metathesis

[スポンサーリンク]

概要

金属アルキリデン錯体触媒存在下、2種のオレフィンの結合の組み替えが起こり、新たなオレフィンが生成する反応。原則として平衡反応なので、生成系に進行させるためには工夫が必要となる(発生するエチレンガスを追い出すなど)。

歴史的経緯

1990年代に入りRobert H.Grubbsらが有効かつ実用性の高い触媒の開発に成功した。これによりオレフィンメタセシスは有機合成化学において頻繁に用いられる反応の一つとなった。
olefin_metathesis_3.gif

Classics in Total Synthesis II より抜粋)

その後さまざまなグループによって触媒の改良が施された。以下に示す触媒が汎用的なものとして知られている。
モリブデンを中心金属とする Schrock触媒は、活性が大変高い一方で、水、プロトン性化合物、空気に不安定であり取り扱いが難しい。
Ru-ベンジリデン型Grubbs第一世代/第二世代触媒は、オレフィン以外の化合物との反応性は低く、官能基受容性や取り扱いの容易さにおいてきわめて優れた性質を備える。ただしSchrock触媒よりも活性の面で劣り、四置換オレフィン合成などへの適用は難しい。
olefin_metathesis_4.gif
一人名反応ではあるものの、各方面へ与えたインパクトは測り知れないものがある。2005年ノーベル化学賞は本触媒系の開発に多大な貢献をしたY.ChauvinR.H.GrubbsおよびR.R.Schrockに与えられた。

 

基本文献

<Primitive Reference>

 

<Recent Reviews>

  • Tetrahedron Symposia: Tetrahedron 199955, 8141-8162. [link]
  • Furstner, A. Angew. Chem. Int. Ed. 200039, 3012. [Abstract]
  • Trnka, T. M.; Grubbs, R. H. Acc Chem. Res. 200134, 18. DOI: 10.1021/ar000114f
  • 片山博之, 小澤文幸, 有機合成化学協会誌 2001, 59,40.
  • Vernall, A. J.; Abell, A. D. Aldrichimica acta 200336, 93. [PDF]
  • Connon, S. J.; Blechert, S. Angew. Chem. Int. Ed. 200342, 1900. doi:10.1002/anie.200200556
  • Schrock, R. R.; Hoveyda, A. H. Angew. Chem. Int. Ed. 200342, 4592. doi:10.1002/anie.200300576
  • McReynolds, M. D.; Dougherty, J. M.; Hanson, P. R. Chem. Rev. 2004, 104, 2239. DOI: 10.1021/cr020109k
  • Grubbs, R. H. Tetrahedron 2004, 60, 7117. doi:10.1016/j.tet.2004.05.124
  • 森美和子, 有機合成化学協会誌 2005, 63, 423.
  • Nicolaou, K. C. et al. Angew. Chem. Int. Ed. 200544, 4490. DOI:10.1002/anie.200500369
  • Flynn, D. L.; Hanson, P. R. et al. Aldrichimica acta 200538, 3. [PDF]
  • Donohoe, T. J.; Orr, A. J.; Bingham, M. Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 2664. doi:10.1002/anie.200503512
  • Shrodi, Y.; Pederson, R. L. Aldrichimica acta 200740, 45.[PDF]
  • Hoveyda, A. H.; Zhugralin, A. R. Nature 2007450, 243. doi:10.1038/nature06351
  • NolanS. P.ClavierH. Chem. Soc. Rev.  2010,  39,  3305. DOI: 10.1039/B912410C
  • VougioukalakisG. C.GrubbsR. H. Chem. Rev.  2010,  110,  1746. DOI: 10.1021/cr9002424

<Nobel Lectures>

 

反応機構

いずれの触媒を用いても大まかには共通の機構で進行する(Chauvin Mechanism)。
olefin_metathesis_5.gif

 

反応例

  • 1990年代以降に開発された触媒でここまで広く用いられるものは他に類を見ない。あらゆる研究領域での応用例が膨大に知られている。詳しくは参考文献の成書を参照されたい。
  • 精密有機合成、特に大環状化合物合成においては、RCMはマクロラクトン化と同様、ほぼ定石扱いとなった。これにより、多くの逆合成解析は激変した。マクロラクトン化にない特徴として、タンデム反応により複数の環を一挙に構築できることも手法の強力さの一つである。

olefin_metathesis_6.gif

olefin_metathesis_7.gif
  • メタセシス触媒は精密有機合成のみならず、ポリマー合成にも大きなインパクトを与えた。官能基受容性が高いため、これまでは合成困難であった多官能基性ポリマーも合成できる。また、サイクリックポリマーという全く新しいポリマーの合成法も開拓されている。
    olefin_metathesis_8.gif
  • 構造チューニングを施した高活性Hoveyda-Grubbs型触媒は、通常Schrock型でしか為しえなかった四置換オレフィン合成にも用いることができる。[1] olefin_metathesis_9.gif

 

  • ROMとジビニルシクロブタン転位(変形Cope転位)を組み合わせた二環性骨格の効率的合成 olefin_metathesis_10.gif
  • Gambierolの全合成 olefin_metathesis_11.gif
  • 高活性な不斉RCM触媒[2] olefin_metathesis_12.gif

 

  • Z-選択的なオレフィンメタセシス反応[3]:金属下半分を完全にブロックしてしまえるような嵩高いBINOL誘導体を用いることがポイント。これにより通常は不利となる「オレフィンの置換基同士がcis位に位置する遷移状態」が有効になる。Z_methathesis_1.gif
  • ルテニウム触媒を用いたZ体選択的クロスメタセシス反応[4]:Rh-3b触媒を用いると、これまで適用が困難もしくは不可能であったアルコールやカルボン酸などを有する基質に対しても、高選択的にZ体のオレフィンを得ることができる。

fc73d1948c993f0e72455369b56b010d

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

※ All Things Metathesisは、Grubbsが創立したメタセシス専門のベンチャー会社Materiaが運営するブログである。各触媒や反応条件ごとに特長・違いなどをまとめ、検討に役立つ多くの情報を提供してくれている。是非とも参考にしたい。
※ Grubbs触媒は、空気中で秤量できるが、溶媒の残存酸素には敏感に反応してしまう。脱気溶媒を用いると収率面でベター。

 

参考文献

  1. Stewart,I.; Ung, T.; Pletnev, A. A.; Berlin, J. A.; Grubbs, R. H.; Schrodi, Y. Org. Lett. 2007, 9, 1589. DOI:10.1021/ol0705144
  2.  Malcolmson, S. J.; Meek, S. J.; Sattely, E. S.; Schrock, R. R.; Hoveyda, A. H. Nature 2008, doi:10.1038/nature07594
  3. Meek, S. J.; O’Brien, R. V.; Llaveria, J.; Schrock, R. R.; Hoveyda, A. H. Nature 2011, 471, 461. doi:10.1038/nature09957
  4. Koh, M. J.; Khan, R. K. M.; Torker, S.; Yu, M.; Mikus, M. S.; Hoveyda, A. H. Nature 2015517, 181. DOI:10.1038/nature14061

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0123770459″ locale=”JP” title=”Olefin Metathesis and Metathesis Polymerization, Second Edition”][amazonjs asin=”0123770459″ locale=”JP” title=”Olefin Metathesis and Metathesis Polymerization, Second Edition”][amazonjs asin=”3527306161″ locale=”JP” title=”Handbook of Metathesis (Greim/Henschler: Occupational Toxicants)”][amazonjs asin=”3642062385″ locale=”JP” title=”Metathesis Polymerization (Advances in Polymer Science)”][amazonjs asin=”3527306927″ locale=”JP” title=”Ruthenium in Organic Synthesis”]

 

外部リンク

関連記事

  1. N末端選択的タンパク質修飾反応 N-Terminus Selec…
  2. グリニャール反応 Grignard Reaction
  3. フリーデル・クラフツアルキル化 Friedel-Crafts A…
  4. 植村酸化 Uemura Oxidation
  5. ストレッカーアミノ酸合成 Strecker Amino Acid…
  6. ジョーンズ酸化 Jones Oxidation
  7. ウォール・チーグラー臭素化 Wohl-Ziegler Bromi…
  8. アシル系保護基 Acyl Protective Group

注目情報

ピックアップ記事

  1. 伊丹健一郎 Kenichiro Itami
  2. 産総研で加速する電子材料開発
  3. 生涯最高の失敗
  4. クラウソン=カース ピロール合成 Clauson-Kaas Pyrrole Synthesis
  5. 大学入試のあれこれ ②
  6. 環境対策と経済性を両立する電解酸化反応、創造化学が実用化実験
  7. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubramanian
  8. Keith Fagnou Organic Chemistry Symposium
  9. 市川アリルシアナート転位 Ichikawa Allylcyanate Rearrangement
  10. 歯車クラッチを光と熱で制御する分子マシン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP