[スポンサーリンク]

N

野依不斉水素化反応 Noyori Asymmetric Hydrogenation

[スポンサーリンク]

概要

Ru(II)-BINAP触媒および水素を用いて、オレフィンもしくはケトンの不斉還元を行う方法。

Ru(OAc)2(binap)によるオレフィンの還元、およびRuCl2(binap)(dmf)n触媒によるケトンの還元の場合には、近傍にエステル・アミド・カルボン酸・アルコールなどの配位性官能基の存在が必須である。

単純ケトン(配位性官能基を持たないケトン)の触媒的不斉還元法は、過去にはCBS還元以外に一般性の高い方法が存在していなかった。野依らはRu(II)-BINAP-キラルジアミン錯体が単純ケトンの不斉還元触媒として働くことを見いだした。

本法ではオレフィン共存下にケトンを優先的に還元させることが出来る。一般に触媒性能はきわめて高く、基質によっては触媒回転数(TON)が100,000近くに達する。
基質一般性は広く、水素を還元剤として用いることが出来るクリーンかつ高アトムエコノミーの反応であり、工業プロセスにも応用されている。

本法の開発による触媒的不斉還元法への貢献のため、名大の野依良治教授は2001年ノーベル化学賞を受賞している。

基本文献

  • Noyori, R. Asymmetric Catalysis in Organic Synthesis , Ojima, I. Ed.; John Wiley & Sons; New York, 1994, chapter 2.
  • Noyori, R..; Ohkuma, T. Angew. Chem., Int. Ed. 200140, 40. [abstract]
  • 大熊 毅, 有機合成化学協会誌 2001, 59, 446.
  • 塚本真幸, 北村雅人, 有機合成化学協会誌 2005, 63, 899.

<Nobel Lectures>

  • Knowles, W. S. Angew. Chem. Int. Ed. 200141, 1998. [abstract]
  • Noyori, R. Angew. Chem. Int. Ed. 200141, 2008. [abstract]

 

反応機構

Ruの価数は反応を通じて2価(モノヒドリド機構)であり、この点はRh(I)←→Rh(III)で回転するロジウム触媒系と異なっている。
noyori_red_4.gif
noyori_red_5.gif
Ru(II)-BINAP-キラルジアミン系の触媒遷移状態においては、アミン上の水素原子が基質固定に重要な役割を果たすと考えられている。(野依不斉水素移動反応も参照)

 

反応例

noyori_red_9.gif
noyori_red_6.gif
noyori_red_8.gif

実験手順

シトロネロールの合成[1] noyori_red_7.gif

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Org. Synth. 1993, 72, 74.

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527311610″ locale=”JP” title=”Handbook of Homogeneous Hydrogenation: 3 Volumes”][amazonjs asin=”047017577X” locale=”JP” title=”Catalytic Asymmetric Synthesis”][amazonjs asin=”3527306927″ locale=”JP” title=”Ruthenium in Organic Synthesis”][amazonjs asin=”3527324895″ locale=”JP” title=”Asymmetric Catalysis on Industrial Scale: Challenges, Approaches and Solutions”]

 

外部リンク

関連記事

  1. ディールス・アルダー反応 Diels-Alder Reactio…
  2. シャープレス不斉ジヒドロキシル化 Sharpless Asyem…
  3. グリニャール反応 Grignard Reaction
  4. メーヤワイン・ポンドルフ・ヴァーレイ還元 Meerwein-Po…
  5. ジオトロピー転位 dyotropic rearrangement…
  6. ワートン反応 Wharton Reaction
  7. ロビンソン環形成反応 Robinson Annulation
  8. ベティ反応 Betti Reaction

注目情報

ピックアップ記事

  1. スルホニル保護基 Sulfonyl Protective Group
  2. MEDCHEM NEWS 30-4号「ペプチド化学」
  3. 【第48回有機金属化学セミナー】講習会:ものづくりに使える触媒反応
  4. A-Phosパラジウム錯体
  5. 浜松ホトニクス、ヘッド分離型テラヘルツ波分光分析装置を開発
  6. 【産総研・触媒化学融合研究センター】新卒・既卒採用情報
  7. AIと融合するバイオテクノロジー|越境と共創がもたらす革新的シングルセル解析
  8. シュガーとアルカロイドの全合成研究
  9. 富大工学部実験研究棟で火事
  10. 長谷川 靖哉 Yasuchika Hasegawa

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー