[スポンサーリンク]

O

四酸化オスミウム Osmium Tetroxide (OsO4)

[スポンサーリンク]

概要

触媒量の四酸化オスミウムと再酸化剤共存下、アルケンをcisvic-ジオールへと変換する反応。きわめて穏和に進行するうえ、他の試薬では実現しにくい変換でもあるため、オスミウムの高価さにもかかわらず頻繁に用いられる条件である。

アセトン/水、もしくはt-BuOH/水の混合溶媒系が多用されている。

再酸化剤としては、固体で取り扱い容易なN-メチルモルホリンオキシド(NMO)がもっともよく用いられる(Upjohn法)。他にはトリメチルアミンオキシド(Me3NO)、t-BuOOH(Milas法)、OsCl3-K3Fe(CN)6なども用いられる。

過ヨウ素酸ナトリウム(NaIO4)を再酸化剤として用いれば、生成するジオールを系中で連続的に酸化的開裂できる。この場合、生成物はカルボニル化合物となる(Lemieux-Johnson酸化)。

ピリジンなどの配位性アミンを共存させることで反応が加速される。

メタンスルホニルアミド(MsNH2)の添加も反応加速効果がある(オスメートエスエルの加水分解を促進するとされている)、

キニーネ/キニジン由来の不斉配位子を併用すれば、不斉ジヒドロキシル化も可能である(SharplessAD)。

基本文献

<review>

  • Cha, J. K.; Kim, N.-S. Chem. Rev. 1995, 95, 1761. DOI: 10.1021/cr00038a003
  • Eames, J.; Mitchell, H.; Nelson, A.; O’Brien, P.; Warren, S.; Wyatt, P. J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1 1999, 1095. doi:10.1039/a900277d
  •  Francais, A.; Bedel, O.; Haudrechy, A. Tetrahedron 2008, 64, 2495. doi:10.1016/j.tet.2007.11.068

反応機構

四酸化オスミウムはオレフィンに[3+2]付加を起こし、オスメートエステル中間体を与える。触媒回転させるには、オスメートエステルが加水分解される必要がある。このため、通常含水系で反応が行われる。この加水分解が触媒系の律速段階となっている。
OsO4_2.gif

反応例

  • 過ヨウ素酸ナトリウムを再酸化剤として用いると、ワンポットでアルケンの開裂が起こせる。2,6-ルチジンを共存させておくことで副反応が防げる。[1]


OsO4_5.gif

  • クロラミン-Tなどを共存させておくと、アミノヒドロキシル化を起こすことも可能である。[2]


OsO4_6.gif

  • スルホニルオキシカルバメートを用いるアミノ基の分子内導入を行った例。[3]


OsO4_4.gif

  • 分子内にアルコールが存在する基質の場合、酸化的環化反応が進行する。[4]


OsO4_3.gif

  • フェニルボロン酸存在下で反応を行うと、反応性が劇的に改善されるとともに、ジオールをフェニルホウ酸エステルとして単離可能[5a]。また生じたアルコールの酸化による副反応を防ぐことができる。さらに、通常の条件に加えてジアステレオ選択性が変化する場合がある[5b]

以下は奈良坂変法をSordarinの合成へと適用した例である[6]。

OsO4_8.gif

  • TMEDA配位子の電子供与性により、化合物のヒドロキシル基などの極性官能基と水素結合を形成しやすくなり、極性官能基側からよりジヒドロキシ化が進行するといわれている(Donohoe変法)[7]

実験手順

シクロヘキセンのジヒドロキシル化[8]


OsO4_7.gif

実験のコツ・テクニック

マイクロカプセル化四酸化オスミウムは、揮発性が無く濾過によって回収再利用も可能であるため、大変扱いやすい。本試薬は和光純薬工業より市販されている。[9]

※四酸化オスミウムは揮発性であり毒性が強いため、反応はドラフト中で行うこと。

参考文献

  1. ] Yu, W.; Mei, Y.; Kang, Y.; Hua, Z.; Jin, Z. Org. Lett. 2004, 6, 3217. DOI: 10.1021/ol0400342
  2. Sharpless, K. B.; Chong, A. O.; O’Shima, K. J. Org. Chem. 1976, 41, 177. DOI: 10.1021/jo00863a052
  3. Donohoe, T. J.; Chughtai, M. J.; Klauber, D. J.; Griffin, D.; Campbell, A. D. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 2514. DOI: 10.1021/ja057389g
  4. (a) Donohoe, T. J.; Harris, R. M.; Burrows, J.; Parker, J. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 13704. DOI: 10.1021/ja0660148 (b) Donohoe, T. J.; Wheelhouse, K. M. P.; Lindsay-Scott,P. J.; Churchill, G. H.; Connolly, M. J.; Butterworth, S.; Glossop, P. A. Chem. Asian. J. 2009, 4, 1237. DOI: 10.1002/asia.200900168
  5. (a) Iwasawa, N.; Kato, T.; Narasaka, K. Chem. Lett. 1988, 1721. doi:10.1246/cl.1988.1721 (b) Gypser, A.; Michel, D.; Nirschl, D. S.; Sharpless, K. B. J. Org. Chem. 1998, 63, 7322. DOI:10.1021/jo980850l
  6. Chiba, S.; Kitamura, M.; Narasaka, K. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 6931. DOI: 10.1021/ja060408h
  7. (a) Donohoe, T. J.; Moore, P. R.; Waring, M. J.; Newcombe, N. J. Tetrahedron Lett. 199738, 5027. (b) Donohoe, T. J.; Mitchell, L.; Waring, M. J.; Helliwell, M.; Bell, A.; Newcombe, N. J. Tetrahedron Lett200142, 8951.
  8. VanRheenen, V.; Kelly R. C.; Cha, D. Y. Terahedron Lett. 1976, 1973. doi:10.1016/S0040-4039(00)78093-2
  9. (a) Nagayama, S.; Endo, M.; Kobayashi, S. J. Org. Chem. 1998, 63, 6094. DOI: 10.1021/jo981127y (b) Kobayashi, S.; Endo, M.; Nagayama, S. J. Am. Chem. Soc. 1999, 121, 11229. DOI: 10.1021/ja993099m

関連反応

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. クルチウス転位 Curtius Rearrangement
  2. シュタウディンガー ケテン環化付加 Staudinger Ket…
  3. ペタシス反応 Petasis Reaction
  4. ビギネリ反応 Biginelli Reaction
  5. ポーソン・カーン反応 Pauson-Khand Reaction…
  6. コーリー・バクシ・柴田還元 Corey-Bakshi-Shiba…
  7. エヴァンスアルドール反応 Evans Aldol Reactio…
  8. アルキンの水和反応 Hydration of Alkyne

注目情報

ピックアップ記事

  1. 立体電子効果―三次元の有機電子論
  2. テキサス大教授Science論文捏造か?
  3. アルミニウムで水素分子を活性化する
  4. コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–
  5. ロナルド・ブレズロウ賞・受賞者一覧
  6. 「アニオン–π触媒の開発」–ジュネーブ大学・Matile研より
  7. 安積徹 Tohru Azumi
  8. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて②~
  9. 「糖鎖レセプターに着目したインフルエンザウイルスの進化の解明」ースクリプス研究所Paulson研より
  10. アルツハイマー病の大型新薬「レカネマブ」のはなし

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー