[スポンサーリンク]

C

カルバメート系保護基 Carbamate Protection

[スポンサーリンク]

 

概要

アミンはその塩基性・求核能の高さゆえさまざまな反応を起こしやすい。多段階変換過程においては、これを減ずるべく電子求引性の官能基を用いて保護するのが常套手段である。とくにカルバメート系保護基は汎用性・簡便性の面で優れており、アミド・スルホンアミド系保護に比べて脱保護が容易というメリットがある。ペプチド合成を主として、あらゆる場面で用いられる。

基本文献

 

反応機構

 

反応例

よく使われるものを以下に示す。それぞれ脱保護条件が異なるため、状況に応じた使い分けが可能となる。
carbamate_protection_2.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”1118057481″ locale=”JP” title=”Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis”]

外部リンク

関連記事

  1. テッベ試薬 Tebbe Reagent
  2. フェイスト・ベナリー フラン合成 Feist-Benary Fu…
  3. 超原子価ヨウ素 Hypervalent Iodine
  4. バートン トリフルオロメチル化 Burton Trifluoro…
  5. ホフマン転位 Hofmann Rearrangement
  6. ゴールドバーグ アミノ化反応 Goldberg Aminatio…
  7. デス・マーチン酸化 Dess-Martin Oxidation
  8. 永田試薬 Nagata Reagent

注目情報

ピックアップ記事

  1. 材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?
  2. アカデミア有機化学研究でのクラウドファンディングが登場!
  3. 元素に恋して: マンガで出会う不思議なelementsの世界
  4. 世界5大化学会がChemRxivのサポーターに
  5. ボリルアジドを用いる直接的アミノ化
  6. バイオ触媒によるトリフルオロメチルシクロプロパンの不斉合成
  7. 第155回―「化学結合と反応性を理論化学で理解する」Sason Shaik教授
  8. 結合をアリーヴェデルチ! Agarozizanol Bの全合成
  9. ガン細胞を掴んで離さない分子の開発
  10. 印象に残った天然物合成1

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー