[スポンサーリンク]

C

カルバメート系保護基 Carbamate Protection

[スポンサーリンク]

 

概要

アミンはその塩基性・求核能の高さゆえさまざまな反応を起こしやすい。多段階変換過程においては、これを減ずるべく電子求引性の官能基を用いて保護するのが常套手段である。とくにカルバメート系保護基は汎用性・簡便性の面で優れており、アミド・スルホンアミド系保護に比べて脱保護が容易というメリットがある。ペプチド合成を主として、あらゆる場面で用いられる。

基本文献

 

反応機構

 

反応例

よく使われるものを以下に示す。それぞれ脱保護条件が異なるため、状況に応じた使い分けが可能となる。
carbamate_protection_2.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”1118057481″ locale=”JP” title=”Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis”]

外部リンク

関連記事

  1. 高井・内本オレフィン合成 Takai-Utimoto Olefi…
  2. ブレイズ反応 Blaise Reaction
  3. ニューマン・クワート転位 Newman-Kwart Rearra…
  4. ケック不斉アリル化 Keck Asymmetric Allyla…
  5. 不斉アリルホウ素化 Asymmetric Allylborati…
  6. ホフマン脱離 Hofmann Elimination
  7. ウォルフ転位 Wolff Rearrangement
  8. 芳香環のハロゲン化 Halogenation of Aromat…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 中学入試における化学を調べてみた
  2. 1,3-ジオールの不斉非対称化反応による光学活性オキサゾリン誘導体の合成
  3. 基礎材料科学
  4. 光で動くモーター 世界初、東工大教授ら開発
  5. 科学ボランティアは縁の下の力持ち
  6. プロペランの真ん中
  7. 中国へ講演旅行へいってきました②
  8. 2,5-ジ-(N-(­­­­–)-プロイル)-パラ-ベンゾキノン DPBQ
  9. PACIFICHEM2010に参加してきました!Final!
  10. 電子のやり取りでアセンの分子構造を巧みに制御

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー