[スポンサーリンク]

B

森田・ベイリス・ヒルマン反応 Morita-Baylis-Hillman Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

アルデヒド/イミンと電子不足アルケンを用いる、求核触媒による炭素-炭素結合形成反応。アトムエコノミーに優れ、不斉合成へも応用可能。

求核触媒としてはDABCO,?DMAP, DBUなどの環状三級アミンやホスフィンがよく用いられる。

古典的反応条件ではきわめて遅くしか進行しない。ルイス酸の添加は求核触媒をしばしば不活性化する結果になり、また加熱するとアルケンの重合などが併発するため、単純な発想ではこの克服は難しい。現在でも研究のキーポイントとなっている。

近年では不斉有機分子触媒を用いる研究が盛んである。

基本文献

  •  Morita, K.; Suzuki, Z.; Hirose, H. Bull. Chem. Soc. Jpn. 1968, 41, 2815. DOI: 10.1246/bcsj.41.2815
  •  Baylis, A. B.; Hillman, M. E. D. Chem. Abstr. 1972, 77, 34174q.
  •  Drewes, S. E.; Roos, G. H. P. Tetrahedron 1988, 44, 4653. doi:10.1016/S0040-4020(01)86168-8

<Review>

 

反応機構

マイケルアルドール型反応類似の機構で進行する。プロトン移動段階が律速に絡むとされ、この過程をスムーズに行える系が活性の面で優れる。
(参考: Tetrahedron 1992, 48, 6371; Tetrahedron 1993, 49, 6931; J. Org. Chem. 2005, 70, 3980; Org. Lett. 2005, 7, 147; Angew. Chem., Int. Ed. 2005, 44, 1706.) baylis_hillman_2.gif

反応例

Salinosporamide A の合成[1]:分子内Baylis-Hillman反応により、ビシナル位不斉四置換炭素中心を立体選択的に構築している。

baylis_hillman_3.gif

有機触媒β-ICDを用いる触媒的不斉Baylis-Hillman反応[2] baylis_hillman_4.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Rerddy, L. R.; Saravanan, P.; Corey, E. J.J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 6230. DOI: 10.1021/ja048613p
[2] Iwabuchi, Y.; Nakatani, M.; Yokoyama, N.; Hatakeyama, S. J. Am. Chem. Soc. 1999, 121, 10219. DOI: 10.1021/ja992655+

 

関連反応

 

 

関連書籍

[amazonjs asin=”047017577X” locale=”JP” title=”Catalytic Asymmetric Synthesis”][amazonjs asin=”3527305173″ locale=”JP” title=”Asymmetric Organocatalysis: From Biomimetic Concepts to Applications in Asymmetric Synthesis”][amazonjs asin=”3527315225″ locale=”JP” title=”Enantioselective Organocatalysis: Reactions and Experimental Procedures”][amazonjs asin=”4882319136″ locale=”JP” title=”有機分子触媒の新展開 (CMC Books)”][amazonjs asin=”3527298711″ locale=”JP” title=”Modern Carbonyl Chemistry”]

関連リンク

関連記事

  1. 水素化ホウ素ナトリウム Sodium Borohydride
  2. フェティゾン試薬 Fetizon’s Reagent…
  3. アラン・ロビンソン フラボン合成 Allan-Robinson …
  4. ディークマン縮合 Dieckmann Condensation
  5. ピニック(クラウス)酸化 Pinnick(Kraus) Oxid…
  6. 向山水和反応 Mukaiyama Hydration
  7. 求核剤担持型脱離基 Nucleophile-Assisting …
  8. マクマリーカップリング McMurry Coupling

注目情報

ピックアップ記事

  1. マイヤー・シュスター転位/ループ転位 Meyer-Schuster/Rupe Rearrangement
  2. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(4)
  3. ボーチ還元的アミノ化反応 Borch Reductive Amination
  4. 光学迷彩をまとう海洋生物―その仕組みに迫る
  5. リチウムイオン電池の正極・負極≪活物質技術≫徹底解説セミナー
  6. ボラン錯体 Borane Complex (BH3・L)
  7. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較
  8. リサーチ・アドミニストレーター (URA) という職業を知っていますか?
  9. 磁力で生体触媒反応を制御する
  10. 有機化学を俯瞰する –古代ギリシャ哲学から分子説の誕生まで–【前編】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP