[スポンサーリンク]

C

カニッツァロ反応 Cannizzaro Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

α水素を持たないアルデヒドを水酸化ナトリウム水溶液中加熱すると、還元体であるアルコールと酸化体であるカルボン酸が1:1の量比で得られる。

通常交差反応は難しく、2種のアルデヒド間では理論上、4種以上の混合物を与える結果となる。しかし、アルデヒドの一方をホルムアルデヒドにして反応させると、ホルムアルデヒドが優先的に還元剤として働く。この場合、もう一方のアルデヒドから対応するアルコールが収率よく生成される。

エノール化しうるアルデヒドの場合にはアルドール反応が起こり、上手くいかない。

基本文献

 

開発の歴史

1853年イタリアの化学者(政治家でもある)カニッツァロによって発見。

Stanislao Cannizzaro

Stanislao Cannizzaro

反応機構

canniz1.gif

反応例

canizzaro_3.gif
cannizzaro_4.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4807908405″ locale=”JP” title=”有機合成における人名反応750″]

 

関連リンク

関連記事

  1. 脱酸素的フッ素化 Deoxofluorination
  2. モヴァッサージ脱酸素化 Movassaghi Deoxigena…
  3. カラッシュ付加反応 Kharasch Addition
  4. 芳香族化合物のニトロ化 Nitration of Aromati…
  5. 山口マクロラクトン化 Yamaguchi Macrolacton…
  6. シュタウディンガー ケテン環化付加 Staudinger Ket…
  7. カルボニル化を伴うクロスカップリング Carbonylative…
  8. デ-マヨ反応 de Mayo Reaction

注目情報

ピックアップ記事

  1. Reaxys Prize 2013ファイナリスト45名発表!
  2. gem-ジフルオロアルケンの新奇合成法
  3. ノーベル賞・田中さん愛大で講義
  4. 「機能性3Dソフトマテリアルの創出」ーライプニッツ研究所・Möller研より
  5. 高活性、高耐久性を兼ね備えた世界初の固体鉄触媒の開発
  6. 「抗菌」せっけん、効果は「普通」…米FDA
  7. 二つのCO2を使ってアジピン酸を作る
  8. ビアリールのアリール交換なんてアリエルの!?
  9. 有機化学系ラボで役に立つ定番グッズ?100均から簡単DIYまで
  10. varietyの使い方

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー