[スポンサーリンク]

A

(古典的)アルドール反応 (Classical) Aldol Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

カルボニル化合物から生じるエノラートもしくはエノール種がアルデヒド/ケトンへと求核攻撃し、炭素-炭素結合を形成しつつβ-ヒドロキシケトン(アルドール)を与える反応。Brönsted酸/塩基触媒存在下の加熱条件が古典的条件として用いられる。

得られたアルドール体を脱水させると、α,β-不飽和ケトンが生成する(アルドール縮合)。

 

開発の歴史

ロシアの作曲家兼化学者であるアレクサンドル・ボロディンによって開発されたとされる。

アレクサンドル・ボロディン

アレクサンドル・ボロディン

基本文献

・Kane, R. J. Prakt. Chem. 183815, 129.
・Kane, R. Ann. Phys. Chem. Ser. 2 183844, 475.

<review>

・Mukaiyama, T. Org. React. 1982, 28, 203. DOI: 10.1002/0471264180.or028.03
・Heathcock, C. H. Comprehensive Organic Synthesis 1991, 133.
・Machajewski, T. D.; Wong, C.-H. Angew. Chem. Int. Ed. 2000, 39, 1352.
[abstract]
・Palomo, C.; Oiarbide, M.; Garcia, J. M. Chem. Eur. J. 20028, 36. [abstract]
・Mahrwald, R. ed. Modern Aldol Reactions Wiley-VCH, 2004.
・Palomo, C.; Oiarbide, M.; Garcia, J. M. Chem. Soc. Rev. 2004, 33, 65. DOI: 10.1039/b202901d
・Schetter, B.; Mahrwald, R. Angew. Chem. Int. Ed. 200645, 7506. doi:10.1002/anie.200602780

反応機構

すべての過程は平衡・可逆である。逆反応を特にレトロアルドール反応と呼ぶ。主生成物は化合物の熱力学的安定性によって決まり、収率は用いる基質に大きく依存する。厳密な立体制御は通常難しい。さらに、さまざまな副生成物(脱水体、自己縮合体など)が副生するため、望みの化合物だけを狙って得るには工夫が必要になる。

aldol_2

反応例

シリルエノラートを経由せずに交差アルドール反応を行う条件(直接的アルドール反応)にて立体制御が可能になれば、アトムエコノミー的観点からも意義が大きく、有用な反応となる。柴崎らは、ランタノイド-アルカリ金属複合型触媒を用いる世界初の直接的触媒的不斉アルドール反応を開発している。[1]
aldol_3.gif
触媒量のプロリンによる直接的触媒的不斉アルドール反応がList,Barbasらによって達成[2]され、現在の有機分子触媒研究の火付けとなった(List-Barbasアルドール反応)。
aldol_4.gif

エナミンを経由する分子内アルドール反応は全合成にも良く用いられる。以下は(-)-Calyciphylline Nの合成における適用例。[3]

aldol_3

実験手順

実験のコツ・テクニック

関連動画

参考文献

[1] (a) Yamada,Y. M. A.; Yoshikawa, N.; Sasai, H.; Shibasaki, M. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1997, 36, 1871. doi:10.1002/anie.199718711 (b) Yoshikawa, N.; Yamada, Y. M. A.; Das, J.; Sasai, H.; Shibasaki, M. J. Am. Chem. Soc. 1999, 121, 4168. DOI: 10.1021/ja990031y
[2] (a) List, B.; Lerner, R. A.; Barbas, C. F., III J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 2395. DOI: 10.1021/ja994280y (b) Notz, W.; List, B. J. Am. Chem. Soc. 2000122, 7386. DOI: 10.1021/ja001460v (c) List, B.; Pojarliev, P.; Castello, C. Org. Lett. 20013, 573. DOI: 10.1021/ol006976y (d) Sakthivel, K.; Notz, W.; Bui, T.; Barbas, C. F., III J. Am. Chem. Soc. 2001, 123, 5260. DOI: 10.1021/ja010037z
[3] Shvartsbart, A.; Smith, A. B., III  J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 870. DOI: 10.1021/ja411539w

 

関連反応

 

関連書籍

有機合成化学入門 基礎知識をまとめて実践に備える

有機合成化学入門 基礎知識をまとめて実践に備える

西村 淳, 樋口 弘行, 大和 武彦
¥3,080(as of 02/19 15:55)
Amazon product information
知っておきたい有機反応100 第2版

知っておきたい有機反応100 第2版

¥2,970(as of 02/19 18:05)
Amazon product information
Modern Methods in Stereoselective Aldol Reactions (English Edition)

Modern Methods in Stereoselective Aldol Reactions (English Edition)

¥28,081(as of 02/19 15:55)
Release date: 2013/02/22
Amazon product information

 

外部リンク

関連記事

  1. エピスルフィド合成 Episulfide Synthesis
  2. シュガフ脱離 Chugaev Elimination
  3. ダフ反応 Duff Reaction
  4. ハンチュ ピロール合成 Hantzsch Pyrrole Syn…
  5. ウォルフ転位 Wolff Rearrangement
  6. コーンフォース転位 Cornforth Rearrangemen…
  7. 向山・鈴木グリコシル化反応 Mukaiyama-Suzuki G…
  8. ブラム・イッター アジリジン合成 Blum-Ittah Azir…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 構造式の効果
  2. 100年前のノーベル化学賞ーリヒャルト・ヴィルシュテッター
  3. その病気、市販薬で治せます
  4. 世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発
  5. 相田 卓三 Takuzo Aida
  6. トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I) クロリド:Tris(triphenylphosphine)rhodium(I) Chloride
  7. 二重可変領域抗体 Dual Variable Domain Immunoglobulin
  8. 水素化リチウムアルミニウム Lithium Alminum Hydride (LAH)
  9. 二核錯体による窒素固定~世界初の触媒作用実現~
  10. 鉄触媒反応へのお誘い ~クロスカップリング反応を中心に~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー