身のまわりの分子

  1. リコペン / Lycopene

    トマトやニンジン、柿、スイカ、果てはパパイヤまで、さまざまな植物に含まれる赤い色素、それがリコペンです。 (さらに…)…

  2. アピオース apiose

    アピオースは炭素数5で5員環を作る単糖のひとつです。植物の細胞壁の成分としてアピオースは特有の役割を持ち、ホウ酸の結合部位として機能します。

  3. ジブロモインジゴ dibromoindigo

    巻貝から得られる貝紫の正体、ジブロモインジゴは、有機臭素化合物のひとつです。

  4. シラフィン silaffin

    ケイ藻から単離されたシラフィンはケイ酸を沈着させるペプチドです。

  5. モリブドプテリン (molybdopterin)

    必須元素であるモリブデンがわたしたち生き物の体の中でどのように機能しているか紹介します。

  6. ストリゴラクトン : strigolactone

  7. グルタミン酸 / Glutamic Acid

  8. ビタミンB12 /vitamin B12

  9. アントシアニン / anthocyanin

  10. ニトログリセリン / nitroglycerin

  11. サラシノール salacinol

  12. サラシノール/Salacinol

  13. ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン / Hexanitrohexaazaisowurtzitane (HNIW)

  14. 白リン / white phosphorus

  15. コルチスタチン /Cortistatin

  16. ペラミビル / Peramivir

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!
  2. 有機合成化学協会誌2019年1月号:大環状芳香族分子・多環性芳香族ポリケチド天然物・りん光性デンドリマー・キャビタンド・金属カルベノイド・水素化ジイソブチルアルミニウム
  3. ケムステVシンポまとめ
  4. 質量分析で使うRMS errorって?
  5. デ-マヨ反応 de Mayo Reaction
  6. 「炭素ナノリング」の大量合成と有機デバイス素子の作製に成功!
  7. 第七回ケムステVシンポジウム「有機合成化学の若い力」を開催します!

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…