身のまわりの分子

  1. シラフルオフェン (silafluofen)

    シラフルオフェンは、ケイ素原子を含んだ構造が特有な、農業害虫の駆除で使われる殺虫剤。除虫菊の殺虫成分であるピレスリンの構造を真似た上で、魚への毒性などのぞまない副作用を避けるように改良されて誕生しました。

  2. テトラメチルアンモニウム (tetramethylammonium)

    テトラメチルアンモニウムは、最も構造が単純な第4級アンモニウム。分子のかたちが神経調節物質であるアセチルコリンと似ているため神経毒性があり、巻貝のエゾボラはテトラメチルアンモニウムを含有することが知られています。

  3. ファイトスルフォカイン (phytosulfokine)

    ファイトスルフォカインはアスパラガス培養細胞から細胞増殖を促進する生理活性により見出された植物ホルモン。硫酸エステル化されたチロシンを持ち、植物界で初めて発見されたペプチドホルモンである。

  4. ヨードホルム (iodoform)

    ヨードホルムはハロアルカンの1つです。常温で黄色の固体、特有の匂いを持ちます。

  5. ロドデノール (rhododenol)

    ロドデンドロール、もしくはロドデノールは、メラニン産生の抑制作用を持つ植物由来成分。美白を目的に化粧品開発が行われたものの、白くまだらになる症状が発覚し対象商品が回収されることになりました。

  6. デルフチバクチン (delftibactin)

  7. ミヤコシンA (miyakosyne A)

  8. ユーコミン酸 (eucomic acid)

  9. ソラノエクレピンA (solanoeclepin A)

  10. トリメチルアルミニウム trimethylalminum

  11. カルボラン carborane

  12. バトラコトキシン (batrachotoxin)

  13. アブシジン酸(abscisic acid; ABA)

  14. ヒストリオニコトキシン histrionicotoxin

  15. A-ファクター A-factor

  16. 亜鉛クロロフィル zinc chlorophyll

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アミロイド線維を触媒に応用する
  2. 檜山爲次郎 Tamejiro Hiyama
  3. 有機合成化学協会誌2023年6月号:環状ペプチド天然物・フロキサン分子・分子内パラジウム触媒移動機構・C(sp3)–H結合官能基化型環化反応・一置換アセチレン類
  4. 塩野義製薬、抗インフル治療薬を年内に申請
  5. バニリン /Vanillin
  6. 114番元素と116番元素の名称が間もなく決定!
  7. 島津製作所がケムステVシンポに協賛しました

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…