身のまわりの分子

  1. アルゴン (argon; Ar)

    アルゴンは、常温常圧下、単原子分子として存在する。窒素分子、酸素分子に次いで、アルゴン分子は、空気中で3番目に多く含まれる気体。

  2. キセノン (xenon; Xe)

    キセノンは単原子分子として存在する常温気体。希ガスであるものの化合物を作ります。麻酔作用があります。

  3. ヘリウム (helium; He)

    ヘリウムは単原子分子として存在する常温気体。沸点が最も低い。

  4. 二酸化炭素 (carbon dioxide)

    二酸化炭素は無色無臭の常温気体。石灰石の熱分解や、有機物の燃焼によって得られます。

  5. トリクロロアニソール (2,4,6-trichloroanisole)

    トリクロロアニソールは、ワインのブショネ臭の原因物質。カビ臭さとして嫌われています。

  6. ペルフルオロデカリン (perfluorodecalin)

  7. オーラノフィン (auranofin)

  8. ヘキサン (hexane)

  9. ヒノキチオール (hinokitiol)

  10. ボルテゾミブ (bortezomib)

  11. プロパンチアールオキシド (propanethial S-oxide)

  12. 酢酸ビニル (vinyl acetate)

  13. オリンピセン (olympicene)

  14. カプロラクタム (caprolactam)

  15. ギ酸 (formic acid)

  16. カスガマイシン (kasugamycin)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?
  2. 日本化学会、論文無料公開へ新方式
  3. 第44回ケムステVシンポ「未来を切り拓く半導体材料科学の最前線」を開催します!
  4. テッド・ベグリーTadhg P. Begley
  5. 三菱ケミカル「レイヨン」買収へ
  6. 土釜 恭直 Kyoji Tsuchikama
  7. ノビリシチンA Nobilisitine A

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…