[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

越野 広雪 Hiroyuki Koshino

[スポンサーリンク]

越野 広雪(こしの ひろゆき)は、NMRやマススペクトルなどのもとにした有機分子の構造解析を専門とする有機化学者である。
国立研究開発法人理化学研究所・環境資源科学研究センター・技術基盤部門・分子構造解析ユニット・ユニットリーダー
第31回ケムステVシンポ講師

経歴

1990年3月 北海道大学大学院農学研究科博士課程修了 農学博士 (北海道大学)
1990年4月 理化学研究所・基礎科学特別研究員 (抗生物質研究室)
1992年4月 理化学研究所・分子構造解析室・研究員
2000年6月 理化学研究所・分子構造解析室・室長
2003年10月 独立行政法人理化学研究所・先端技術開発支援センター
物質構造解析チーム・チームリーダー
2008年4月 独立行政法人理化学研究所・基幹研究所・先端技術基盤部門
物質構造解析チーム・チームヘッド
2009年10月 独立行政法人理化学研究所・基幹研究所・ケミカルバイオロジー研究基盤施設
物質構造解析チーム・チームヘッド
2013年4月  独立行政法人理化学研究所・袖岡有機合成化学研究室・副主任研究員
 (兼務)グローバル研究クラスタ・連携支援ユニット
2015年4月   国立研究開発法人理化学研究所・環境資源科学研究センター
技術基盤部門・分子構造解析ユニット・ユニットリーダー
(現在に至る)

受賞歴

日本農芸化学会 奨励賞(2002年)

研究業績

NMRを用いた構造解析

溶液NMRを用いた新規天然有機化合物1)の構造解析を中心に、様々な合成化合物2)から合成高分子3)の構造解析に携わってきた。NMRによる構造決定はすべての可能性がある候補構造から一つの構造を選択する作業である。NMRの化学シフト、スピン結合定数、ロングレンジ相関、NOE相関などのNMRデータを用いて可能性のある部分構造を絞り込むことを的確に判断することが構造解析には求められる。

NMRを用いた構造訂正研究

天然物の再単離に伴う再解析4)、計算化学や合成化学の専門家との共同研究などにより様々な構造訂正研究5)に携わってきた。構造訂正の切っ掛けは元の構造解析において、化学構造とNMRの化学シフトやスピン結合定数において何らかの矛盾を見出すことから始まるが、未訂正のものを含め構造訂正されるべき論文があまりにも多く、構造訂正研究に常に興味を持つことになった。

CAST/CNMRシステムの開発と応用研究

CAST/CNMRシステムは独自に構築したデータベースに基づき、立体化学や環構造の情報を考慮して化学構造式に対して13C NMRの化学シフトを予測する機能であるChemical Shift Predictorと、化学シフト値から部分構造を検索し、分子構造を提案するStructure Elucidatorからなるコンピュータシステムである。6)データベースに登録するデータに間違いがないことを重要視しているので、必然的に構造式や帰属の間違いを見出すことが多く、構造訂正研究をCAST/CNMRシステムの応用研究としても取り組んでいる。

 

関連文献

1. (a) Ubukata, M.; Koshino, H.; Osada, H.; Isono, K.; J. Chem. Soc., Chem. Commun., 1994, 1877. DOI: 10.1039/C39940001877 (b) Pulici, M.; Sugawara, F.; Koshino, H.; Uzawa, J.; Yoshida, S.; Lobkovsky, E.; Clardy, J. J. Org. Chem., 1996, 61, 2122. DOI: 10.1021/jo951736v (c) Koshino, H.; Muroi, M.; Tajika, T.; Kimura, Y.; Takatsuki, A. J. Antibiot., 2001, 54, 494. DOI: 10.7164/antibiotics.54.494 (d) Choi, J.-H.; Fushimi, K.; Abe, N.; Tanaka, H.; Maeda, S.; Morita, A.; Hara, M.; Motohashi, R.; Matsunaga, J.; Eguchi, Y.; Ishigaki, N.; Hashizume, D.; Koshino, H.; Kawagishi, H. ChemBioChem, 2010, 11, 1373. DOI: 10.1002/cbic.201000112 (e) Kusakabe, K.; Honmura, Y.; Uesugi, S.; Tonouchi, A.; Maeda, H.; Kimura, K.; Koshino, H.; Hashimoto, M. J. Nat. Prod., 2017, 80, 1484. DOI: 10.1021/acs.jnatprod.6b01177 (f) Herman, N. A.; Kim, S. J.; Li, J. S.; cai, W.; Koshino, H.; Zhang, W. Nature Commun., 2017, 8, 1514. DOI: 10.1038/s41467-017-01809-5

2. (a) Satake, A.; Koshino, H.; Nakata, T. J. Organometallic Chem., 2000, 595, 208. DOI: 10.1016/S0022-328X(99)00625-7 (b) Iwamoto, O.; Koshino, H.; Hashizume, D.; Nagasawa, K. Angew. Chem. Int. Ed., 2007, 46, 8625. DOI: 10.1002/anie.200703326 (c) Satoh, M.; Koshino, H.; Nakata, T. Org. Lett., 2008, 10, 1683. DOI: 10.1021/ol8002699 (d) Malon, M.; Imakubo, T.; Koshino, H. Magn. Reson. Chem., 2008, 46, 150 DOI: 10.1002/mrc.2147 (e) Mukaiyama, T.; Ishikawa, H.; Koshino, H.; Hayashi, Y. Chem. Eur. J., 2013, 19, 17789 DOI: 10.1002/chem.201302371 (f) Funk, P. Motyka, K.; Soural, M.; Malon, M.; Koshino, H.; Kusz, J.; Hlavac, J. PLoS ONE, 2017, 12, e0175364. DOI: 10.1371/journal.pone.0175364 (f) Saito, T.; Morita, M.; Koshino, H.; Sodeoka, M.; Nakata, T. Org. Lett., 2017, 19, 3203. DOI: 10.1021/acs.orglett.7b01301 (g) Hirai, G.; Kato, M.; Koshino, H.; Nishizawa, E.; Oonuma K.; Ota, E.; Watanabe, T.; Hashizume, D.; Tamura, Y.; Okada M.; Miyagi, T.; Sodeoka, M. JACS Au, 2021, 1, 137. DOI: 10.1021/jacsau.0c00058

3. (a) Guo, F.; Nishiura, M.; Koshino, H.; Hou, Z. Macromolecules, 2011, 44, 2400. DOI: 10.1021/ma200441w (b) Guo, F.; Nishiura, M.; Koshino, H.; Hou, Z. Macromolecules, 2011, 44, 6335. DOI: 10.1021/ma201271r (c) Ando, S.; Ohta, E.; Kosaka, A.; Hashizume, D.; Koshino, H.; Fukushima, T.; Aida, T. J. Am. Chem. Soc., 2012, 134, 11084. DOI: 10.1021/ja303117z (d) Yamamoto, A.; Nishiura, M.; Oyamada, J.; Koshino, H.; Hou, Z. Macromolecules, 2016, 49, 2458. DOI: 10.1021/acs.macromol.6b00083 

4. (a) Komoda, T.; Sugiyama, Y.; Abe, N.; Imachi, M.; Hirota, H.; Koshino, H.; Hirota, A. Tetrahedron Lett., 2003, 44, 7417. DOI: 10.1016/j.telet.2003.08.047 (b) Tani, H.; Koshino, H.; Sakuno, E.: Cutler, H. G.; Nakajima, H. J. Nat. Prod., 2006, 69, 722. DOI: 10.1021/np060071x (c) Kim, Y. J.; Kim, H.-J.; Kim, G.-W.; Cho, K.; Takahashi, S.; Koshino, H.; Kim, W.-G. J. Nat. Prod., 2016, 79, 2223. DOI: 10.1021/acs.jnatprod.6b00294 (d) Tani, H.; Koshino, H.; Taniguchi, T.; Yoshimatsu, M.; Hikami, S.; Takahashi, S. ACS Omega, 2020, 5, 12245. DOI: 10.1021/acsomega.0c00910

5. (a) Koshino, H.; Satoh, H.; Yamada, T.; Esumi, Y. Tetrahedron Lett., 2006, 47, 4623. DOI: 10.1016/j.tetlet.2006.04.139 (b) Takahashi, S.; Satoh, H.; Hongo, Y.; Koshino, H. J. Org. Chem., 2007, 72, 4578. DOI: 10.1021/jo070478m (c) Ye, Y. Q.; Koshino, H.; Onose, J.; Negishi, C.; Yoshikawa, K.; Abe, N.; Takahashi, S. J. Org. Chem., 2009, 74, 4642. DOI: 10.1021/jo900638b (d) Izuchi, Y.; Koshino, H.; Hongo, Y.; Kanomata, N.; Takahashi, S. Org. Lett., 2011, 13, 3360. DOI: 10.1021/ol2011117 (e) Kitamura, Y.; Koshino, H.; Nakamura, T.; Tsuchida, A.; Nitoda, T.; Kanzaki, H.; Matsuoka, K.; Takahashi, S. Tetrahedron Lett., 2013, 54, 1456. DOI: 10.1016/j.tetlet.2013.01.015 (f) Takahashi, S.; Akita, Y.; Nakamura, T.; Koshino, H. Tetrahedron Asymmetry, 2012, 23, 952. DOI: 10.1016/j.tetasy.2012.06.009 (g) Takahashi, S.; Yoshida A.; Uesugi, S.; Hongo, Y.; Kimura, K.; Matsuoka, K.; Koshino, H. Bioorg. Med. Chem. Lett., 2014, 24, 3373. DOI: 10.1016/j.bmcl.2014.05.091 (h) Takahashi, S.; Yasuda, M.; Nakamura, T.; Hatano, K.; Matsuoka, K.; Koshino, H. J. Org. Chem., 2014, 79, 9373. DOI: 10.1021/jo501228v (i) Mukhina, O. A.; Koshino, H.; Crimmins, M. T.; Kutateladze, A. G. Tetrahedron Lett., 2015, 56, 4900. DOI: 10.1016/j.tetlet.2015.06.078 (j) Takahashi, S.; Satoh, D.; Hayashi, M.; Takahashi, K.; Yamaguchi, K.; Nakamura, T.; Koshino, H. J. Org. Chem., 2016, 81, 11222. DOI: 10.1021/acs.joc.6b02187 (k) Takahashi, S.; Kawano, T.; Nakajima, N.; Suda, Y.; Usukhbayar, N.; Kimura, K.; Koshino, H. Bioorg. Med. Chem. Lett., 2018, 28, 930. DOI: 10.1016/j.bmcl.2018.01.054

6. (a) Satoh, H.; Koshino, H.; Funatsu, K.; Nakata, T. J. Chem. Inf. Comput. Sci., 2000, 40, 622. DOI: 10.1021/ci990147d (b) Satoh, H.; Koshino, H.; Funatsu, K.; Nakata, T. J. Chem. Inf. Comput. Sci., 2001, 41, 1106. DOI: 10.1021/ci000136g (c) Satoh, H.; Koshino, H.; Nakata, T. J. Comput. Aided Chem., 2002, 3, 48. DOI: 10.2751/jcac.3.48 (d) Satoh, H.; Koshino, H.; Uzawa, J.; Nakata, T. Tetrahedron, 2003, 59, 4539. DOI: 10.1016/S0040-4020(03)00662-8 (e) Satoh, H.; Koshino, H.; Uno, T.; Koichi, S.; Iwata, S.; Nakata, T. Tetrahedron, 2005, 61, 7431. DOI: 10.1016/j.tet.2005.05.074 (f) Koichi, S.; Iwata, S.; Uno, T.; Koshino, H.; Satoh, H. J. Chem. Inf. Model., 2007, 47, 1734. DOI: 10.1021/ci600238j (g) Koichi, S.; Arisaka, M.; Koshino, H.; Aoki, A.; Iwata, S.; Uno, T.; Satoh, H. J. Chem. Inf. Model., 2014, 54, 1027. DOI: 10.1021/ci400601c 

 

関連書籍

改訂6版 分析化学データブック 日本分析化学会編 丸善出版

関連リンク

分子構造解析ユニット HOME
分子構造解析ユニット 越野広雪
JEOL NMRソフトウェア「CAST/CNMR」

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. ブルース・ギブ Bruce C. Gibb
  2. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2017年版】
  3. ミケーレ・パリネロ Michele Parrinello
  4. ブライアン・ストルツ Brian M. Stoltz
  5. M.G.フィン M. G. Finn
  6. 赤﨑 勇 Isamu Akasaki
  7. 新海征治 Seiji Shinkai
  8. バリー・シャープレス Karl Barry Sharpless

注目情報

ピックアップ記事

  1. 触媒的芳香族求核置換反応
  2. 触媒のチカラで不可能を可能に?二連続不斉四級炭素構築法の開発
  3. DNAが絡まないためのループ
  4. 博士号で世界へ GO!-ー日本化学会「化学と工業:論説」より
  5. 2010年イグノーベル賞決定!
  6. ダフ反応 Duff Reaction
  7. 研究室でDIY! ~明るい棚を作ろう~
  8. 世界最高速で試料回転を行う固体NMRプローブを開発 -超微量の生体試料を高感度で検出-
  9. 糖鎖クラスター修飾で分子の生体内挙動を制御する
  10. 僅か3時間でヒトのテロメア長を検出!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー