[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

越野 広雪 Hiroyuki Koshino

[スポンサーリンク]

越野 広雪(こしの ひろゆき)は、NMRやマススペクトルなどのもとにした有機分子の構造解析を専門とする有機化学者である。
国立研究開発法人理化学研究所・環境資源科学研究センター・技術基盤部門・分子構造解析ユニット・ユニットリーダー
第31回ケムステVシンポ講師

経歴

1990年3月 北海道大学大学院農学研究科博士課程修了 農学博士 (北海道大学)
1990年4月 理化学研究所・基礎科学特別研究員 (抗生物質研究室)
1992年4月 理化学研究所・分子構造解析室・研究員
2000年6月 理化学研究所・分子構造解析室・室長
2003年10月 独立行政法人理化学研究所・先端技術開発支援センター
物質構造解析チーム・チームリーダー
2008年4月 独立行政法人理化学研究所・基幹研究所・先端技術基盤部門
物質構造解析チーム・チームヘッド
2009年10月 独立行政法人理化学研究所・基幹研究所・ケミカルバイオロジー研究基盤施設
物質構造解析チーム・チームヘッド
2013年4月  独立行政法人理化学研究所・袖岡有機合成化学研究室・副主任研究員
 (兼務)グローバル研究クラスタ・連携支援ユニット
2015年4月   国立研究開発法人理化学研究所・環境資源科学研究センター
技術基盤部門・分子構造解析ユニット・ユニットリーダー
(現在に至る)

受賞歴

日本農芸化学会 奨励賞(2002年)

研究業績

NMRを用いた構造解析

溶液NMRを用いた新規天然有機化合物1)の構造解析を中心に、様々な合成化合物2)から合成高分子3)の構造解析に携わってきた。NMRによる構造決定はすべての可能性がある候補構造から一つの構造を選択する作業である。NMRの化学シフト、スピン結合定数、ロングレンジ相関、NOE相関などのNMRデータを用いて可能性のある部分構造を絞り込むことを的確に判断することが構造解析には求められる。

NMRを用いた構造訂正研究

天然物の再単離に伴う再解析4)、計算化学や合成化学の専門家との共同研究などにより様々な構造訂正研究5)に携わってきた。構造訂正の切っ掛けは元の構造解析において、化学構造とNMRの化学シフトやスピン結合定数において何らかの矛盾を見出すことから始まるが、未訂正のものを含め構造訂正されるべき論文があまりにも多く、構造訂正研究に常に興味を持つことになった。

CAST/CNMRシステムの開発と応用研究

CAST/CNMRシステムは独自に構築したデータベースに基づき、立体化学や環構造の情報を考慮して化学構造式に対して13C NMRの化学シフトを予測する機能であるChemical Shift Predictorと、化学シフト値から部分構造を検索し、分子構造を提案するStructure Elucidatorからなるコンピュータシステムである。6)データベースに登録するデータに間違いがないことを重要視しているので、必然的に構造式や帰属の間違いを見出すことが多く、構造訂正研究をCAST/CNMRシステムの応用研究としても取り組んでいる。

 

関連文献

1. (a) Ubukata, M.; Koshino, H.; Osada, H.; Isono, K.; J. Chem. Soc., Chem. Commun., 1994, 1877. DOI: 10.1039/C39940001877 (b) Pulici, M.; Sugawara, F.; Koshino, H.; Uzawa, J.; Yoshida, S.; Lobkovsky, E.; Clardy, J. J. Org. Chem., 1996, 61, 2122. DOI: 10.1021/jo951736v (c) Koshino, H.; Muroi, M.; Tajika, T.; Kimura, Y.; Takatsuki, A. J. Antibiot., 2001, 54, 494. DOI: 10.7164/antibiotics.54.494 (d) Choi, J.-H.; Fushimi, K.; Abe, N.; Tanaka, H.; Maeda, S.; Morita, A.; Hara, M.; Motohashi, R.; Matsunaga, J.; Eguchi, Y.; Ishigaki, N.; Hashizume, D.; Koshino, H.; Kawagishi, H. ChemBioChem, 2010, 11, 1373. DOI: 10.1002/cbic.201000112 (e) Kusakabe, K.; Honmura, Y.; Uesugi, S.; Tonouchi, A.; Maeda, H.; Kimura, K.; Koshino, H.; Hashimoto, M. J. Nat. Prod., 2017, 80, 1484. DOI: 10.1021/acs.jnatprod.6b01177 (f) Herman, N. A.; Kim, S. J.; Li, J. S.; cai, W.; Koshino, H.; Zhang, W. Nature Commun., 2017, 8, 1514. DOI: 10.1038/s41467-017-01809-5

2. (a) Satake, A.; Koshino, H.; Nakata, T. J. Organometallic Chem., 2000, 595, 208. DOI: 10.1016/S0022-328X(99)00625-7 (b) Iwamoto, O.; Koshino, H.; Hashizume, D.; Nagasawa, K. Angew. Chem. Int. Ed., 2007, 46, 8625. DOI: 10.1002/anie.200703326 (c) Satoh, M.; Koshino, H.; Nakata, T. Org. Lett., 2008, 10, 1683. DOI: 10.1021/ol8002699 (d) Malon, M.; Imakubo, T.; Koshino, H. Magn. Reson. Chem., 2008, 46, 150 DOI: 10.1002/mrc.2147 (e) Mukaiyama, T.; Ishikawa, H.; Koshino, H.; Hayashi, Y. Chem. Eur. J., 2013, 19, 17789 DOI: 10.1002/chem.201302371 (f) Funk, P. Motyka, K.; Soural, M.; Malon, M.; Koshino, H.; Kusz, J.; Hlavac, J. PLoS ONE, 2017, 12, e0175364. DOI: 10.1371/journal.pone.0175364 (f) Saito, T.; Morita, M.; Koshino, H.; Sodeoka, M.; Nakata, T. Org. Lett., 2017, 19, 3203. DOI: 10.1021/acs.orglett.7b01301 (g) Hirai, G.; Kato, M.; Koshino, H.; Nishizawa, E.; Oonuma K.; Ota, E.; Watanabe, T.; Hashizume, D.; Tamura, Y.; Okada M.; Miyagi, T.; Sodeoka, M. JACS Au, 2021, 1, 137. DOI: 10.1021/jacsau.0c00058

3. (a) Guo, F.; Nishiura, M.; Koshino, H.; Hou, Z. Macromolecules, 2011, 44, 2400. DOI: 10.1021/ma200441w (b) Guo, F.; Nishiura, M.; Koshino, H.; Hou, Z. Macromolecules, 2011, 44, 6335. DOI: 10.1021/ma201271r (c) Ando, S.; Ohta, E.; Kosaka, A.; Hashizume, D.; Koshino, H.; Fukushima, T.; Aida, T. J. Am. Chem. Soc., 2012, 134, 11084. DOI: 10.1021/ja303117z (d) Yamamoto, A.; Nishiura, M.; Oyamada, J.; Koshino, H.; Hou, Z. Macromolecules, 2016, 49, 2458. DOI: 10.1021/acs.macromol.6b00083 

4. (a) Komoda, T.; Sugiyama, Y.; Abe, N.; Imachi, M.; Hirota, H.; Koshino, H.; Hirota, A. Tetrahedron Lett., 2003, 44, 7417. DOI: 10.1016/j.telet.2003.08.047 (b) Tani, H.; Koshino, H.; Sakuno, E.: Cutler, H. G.; Nakajima, H. J. Nat. Prod., 2006, 69, 722. DOI: 10.1021/np060071x (c) Kim, Y. J.; Kim, H.-J.; Kim, G.-W.; Cho, K.; Takahashi, S.; Koshino, H.; Kim, W.-G. J. Nat. Prod., 2016, 79, 2223. DOI: 10.1021/acs.jnatprod.6b00294 (d) Tani, H.; Koshino, H.; Taniguchi, T.; Yoshimatsu, M.; Hikami, S.; Takahashi, S. ACS Omega, 2020, 5, 12245. DOI: 10.1021/acsomega.0c00910

5. (a) Koshino, H.; Satoh, H.; Yamada, T.; Esumi, Y. Tetrahedron Lett., 2006, 47, 4623. DOI: 10.1016/j.tetlet.2006.04.139 (b) Takahashi, S.; Satoh, H.; Hongo, Y.; Koshino, H. J. Org. Chem., 2007, 72, 4578. DOI: 10.1021/jo070478m (c) Ye, Y. Q.; Koshino, H.; Onose, J.; Negishi, C.; Yoshikawa, K.; Abe, N.; Takahashi, S. J. Org. Chem., 2009, 74, 4642. DOI: 10.1021/jo900638b (d) Izuchi, Y.; Koshino, H.; Hongo, Y.; Kanomata, N.; Takahashi, S. Org. Lett., 2011, 13, 3360. DOI: 10.1021/ol2011117 (e) Kitamura, Y.; Koshino, H.; Nakamura, T.; Tsuchida, A.; Nitoda, T.; Kanzaki, H.; Matsuoka, K.; Takahashi, S. Tetrahedron Lett., 2013, 54, 1456. DOI: 10.1016/j.tetlet.2013.01.015 (f) Takahashi, S.; Akita, Y.; Nakamura, T.; Koshino, H. Tetrahedron Asymmetry, 2012, 23, 952. DOI: 10.1016/j.tetasy.2012.06.009 (g) Takahashi, S.; Yoshida A.; Uesugi, S.; Hongo, Y.; Kimura, K.; Matsuoka, K.; Koshino, H. Bioorg. Med. Chem. Lett., 2014, 24, 3373. DOI: 10.1016/j.bmcl.2014.05.091 (h) Takahashi, S.; Yasuda, M.; Nakamura, T.; Hatano, K.; Matsuoka, K.; Koshino, H. J. Org. Chem., 2014, 79, 9373. DOI: 10.1021/jo501228v (i) Mukhina, O. A.; Koshino, H.; Crimmins, M. T.; Kutateladze, A. G. Tetrahedron Lett., 2015, 56, 4900. DOI: 10.1016/j.tetlet.2015.06.078 (j) Takahashi, S.; Satoh, D.; Hayashi, M.; Takahashi, K.; Yamaguchi, K.; Nakamura, T.; Koshino, H. J. Org. Chem., 2016, 81, 11222. DOI: 10.1021/acs.joc.6b02187 (k) Takahashi, S.; Kawano, T.; Nakajima, N.; Suda, Y.; Usukhbayar, N.; Kimura, K.; Koshino, H. Bioorg. Med. Chem. Lett., 2018, 28, 930. DOI: 10.1016/j.bmcl.2018.01.054

6. (a) Satoh, H.; Koshino, H.; Funatsu, K.; Nakata, T. J. Chem. Inf. Comput. Sci., 2000, 40, 622. DOI: 10.1021/ci990147d (b) Satoh, H.; Koshino, H.; Funatsu, K.; Nakata, T. J. Chem. Inf. Comput. Sci., 2001, 41, 1106. DOI: 10.1021/ci000136g (c) Satoh, H.; Koshino, H.; Nakata, T. J. Comput. Aided Chem., 2002, 3, 48. DOI: 10.2751/jcac.3.48 (d) Satoh, H.; Koshino, H.; Uzawa, J.; Nakata, T. Tetrahedron, 2003, 59, 4539. DOI: 10.1016/S0040-4020(03)00662-8 (e) Satoh, H.; Koshino, H.; Uno, T.; Koichi, S.; Iwata, S.; Nakata, T. Tetrahedron, 2005, 61, 7431. DOI: 10.1016/j.tet.2005.05.074 (f) Koichi, S.; Iwata, S.; Uno, T.; Koshino, H.; Satoh, H. J. Chem. Inf. Model., 2007, 47, 1734. DOI: 10.1021/ci600238j (g) Koichi, S.; Arisaka, M.; Koshino, H.; Aoki, A.; Iwata, S.; Uno, T.; Satoh, H. J. Chem. Inf. Model., 2014, 54, 1027. DOI: 10.1021/ci400601c 

 

関連書籍

改訂6版 分析化学データブック 日本分析化学会編 丸善出版

関連リンク

分子構造解析ユニット HOME
分子構造解析ユニット 越野広雪
JEOL NMRソフトウェア「CAST/CNMR」

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. 劉 龍 Ryong Ryoo
  2. 浅野 圭佑 Keisuke Asano
  3. エリック・アレクサニアン Eric J. Alexanian
  4. スチュアート・ライス Stuart A. Rice
  5. 加藤 昌子 Kato Masako
  6. エリック・ソレンセン Eric J. Sorensen
  7. マシュー・ゴーント Matthew J. Gaunt
  8. 堀場雅夫 Masao Horiba  

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「有機合成と生化学を組み合わせた統合的研究」スイス連邦工科大学チューリヒ校・Bode研より
  2. varietyの使い方
  3. アクリルアミド /acrylamide
  4. アルコールを空気で酸化する!
  5. ケミカル数独
  6. トンボ手本にUV対策 産総研など 分泌物の主成分を解明
  7. 不均一系接触水素化 Heterogeneous Hydrogenation
  8. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II
  9. デーヴィス酸化 Davis Oxidation
  10. 祝5周年!-Nature Chemistryの5年間-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー