[スポンサーリンク]

天然物

ルテイン / lutein

[スポンサーリンク]

 

ルテインカロテノイドの一つで、身近なところではマリーゴールドやモロヘイヤ、小松菜などに多く含まれている。400〜500 nmの青色光を吸収するため肉眼では黄〜橙色に見える。ルテインに限らずカロテノイドに属する分子は、長いポリエン鎖を持ち一重項酸素の消去活性を示すため、抗酸化作用のある天然色素として知られている。人間の体内においてルテインは目の水晶体や黄斑部分をはじめとした様々な部位に存在しているが、ヒトはルテインを体内で合成することができないため、食品として摂取する必要がある。

ルテインの構造

構造や機能がルテインに類似したカロテノイドにゼアキサンチンがある。ゼアキサンチンのほうが共役系がやや広く、赤みがかって見える。ルテインとゼアキサンチンは分離が面倒であり、分離せずにまとめて扱うケースもよく見られる。

ゼアキサンチンの構造

 

詳細

ルテインの分子量は568.8714、分子式はC40H56O2である。脂溶性分子であり水には不溶である。植物中では脂肪酸とエステル結合したエステル体として存在する。人体内では酵素によって加水分解され、遊離ルテインとして存在する。

カロテノイドは大きくカロテンとキサントフィルの2つに分類される。ルテインはキサントフィルに属する。

ルテインを含むカロテノイド類は、一重項酸素の励起エネルギーを受け取り、さらに熱としてそのエネルギーを放出することで、一重項酸素を繰り返し消去する性質がある。

 

用途

加齢性黄斑変性などの眼疾患の予防効果が近年注目されており、眼の機能を改善する目的のサプリメントや機能性表示食品としてルテインを含有する多くの商品が販売されている。

 

参考文献

ファルマシア Vol. 52, No. 6, 534-538 (2016)

Vitamins, Vol. 90, No. 11, 525-536 (2016)

 

関連リンク

CAS LuteinA

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4781310435″ locale=”JP” title=”カロテノイドの科学と最新応用技術 《普及版》 (食品)”] [amazonjs asin=”4785358408″ locale=”JP” title=”カロテノイド―その多様性と生理活性”] [amazonjs asin=”4759814205″ locale=”JP” title=”抗酸化の科学:酸化ストレスのしくみ・評価法・予防医学への展開 (DOJIN ACADEMIC SERIES)”]
Avatar photo

Shirataki

投稿者の記事一覧

目には見えない生き物の仕組みに惹かれ、生体分子の魅力を探っていこうとしています。ポスドクや科学館スタッフ、大学発ベンチャー研究員などを経て放浪中。

関連記事

  1. バトラコトキシン (batrachotoxin)
  2. アスパルテーム /aspartame
  3. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~…
  4. ビリジカタムトキシン Viridicatumtoxin
  5. 緑色蛍光タンパク Green Fluorescent Prote…
  6. フラーレン /Fullerene
  7. カリックスアレーン /calixarene
  8. グルコース (glucose)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機反応の仕組みと考え方
  2. ナトリウム Sodium -食塩やベーキングパウダーに使用
  3. はしか流行?
  4. 【CAS プレジデント登壇】CAS SciFinder フォーラム 2023
  5. エタール反応 Etard Reaction
  6. ガッターマン アルデヒド合成 Gattermann Aldehyde Synthesis
  7. 役に立たない「アートとしての科学」
  8. Side Reactions in Organic Synthesis II
  9. レア RARE 希少金属の知っておきたい16話
  10. 【日産化学 25卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー