[スポンサーリンク]

天然物

ペンタレネン Pentalenene

[スポンサーリンク]

Pentalenene_structure

ペンタレネン(Pentalenene)は複数の放線菌(Streptomyces chromofuscus, S. griseochromogenes, S. baarnensis)により生産されているセスキテルペンである。グラム陽性菌、陰性菌、カビに対して活性を持つ抗生物質ペンタレノラクトン(Pentalenolactone)の生合成中間体である。1980年に瀬戸治男により単離された(文献1)。生合成の観点からは、特徴的なトリキナン骨格(triquinane structure)をどのように形成しているかについて様々な研究がなされて来た。(ポリシクロペンタノイドをポリキナンと称し、縮環数に応じてジキナン、トリキナンなどに分類される。)

 

ペンタレネンの生合成

ペンタレネンの生合成研究は、天然物界の大御所David Caneにより行なわれて来た。Caneらは、1983年に放線菌抽出物にトリチウム標識したFPPを添加し、その生合成メカニズムに迫った(文献2)。その結果、以下のschemeに示す結果を得た。これよりFPPが酵素により環化されPentaleneneが得られることが明らかとなった。

Pentalenene_T1983

ペンタレネン合成酵素の単離、解析

続いてCaneらは、1994年にペンタレネン合成酵素を単離・精製し、その配列情報を明らかにした(文献4)。これにより、大腸菌を用いた異種発現が可能となり、酵素のアッセイを効率的に行なえるようになった。

2002年には、ペンタレネン合成酵素の結晶化に成功し、アミノ酸変異実験などにより、反応機構の詳細を詰めていった。

 

ペンタレネン生合成メカニズムの理論計算

2006年、Dean Tantilloによりシクロペンタレネンの生合成反応機構に関するDFT計算が行なわれた。シクロペンタレネンの生合成反応機構は当初、下図のように予想された。

Pentalenene_proposed

しかし、DFT計算により得られた反応機構は、次の通りである。当初予想されていた化合物3は、local minimumとではなく、中間体としては存在しないことが明らかとなった。その代わりに、5-6-4員環構造を持つ化合物7を経由する経路が見つかった。(下図の青色の経路)

Pentalenene_conformation1

 

また、コンフォメーションの違う、もうひとつの経路も得られている。こちらの経路では、ふたつのオレフィンにプロトンがトラップされるサンドウィッチ構造を遷移状態として反応が進行することが明らかとなった。

Pentalenene_two_pathway

図は、文献6より抜粋

どちらの経路もトリキナン骨格形成時に30 kcal/mol近いエネルギーを必要としており、室温条件化では反応はかなり遅いと考えられる。しかし、何 kcal/molまでが許容なのかについて厳密なルールはない。また、この遷移状態の安定化にペンタレネン合成酵素が関与している可能性が高いとTantilloらは結論づけた。

 

まとめ

ペンタレネンの生合成研究は、30年以上の年月をかけて行なわれて来た。その研究を追っていくと、科学技術の進歩を実感できる。Caneの1980年代の研究では、酵素の単離が出来ず、放線菌の抽出液に基質投与を行なっていた。1990年代に入ると酵素の単離・精製・遺伝子配列の決定、異種発現まで出来るようになった。さらに、2000年代には、酵素の結晶化に成功し、その活性部位に関しての考察まで行なえた。2006年には、Dean Tantilloが計算化学を駆使して、その反応メカニズムの詳細を明らかにした。

 

参考文献

  1. Haruo Seto, et al. J. Antibiot. 1980, 33, 92-93.
  2. Cane, D. E. et alJ. am. chem. soc. 1983, 105, 122-124. DOI: 10.1021/ja00339a026
  3. David E. Cane. et al. J. am. chem. soc. 1990, 112, 4513-4524. DOI: 10.1021/ja00167a059
  4. David E. Cane. et al. Biochemistry 1994, 33, 5846-5857.  DOI: 10.1021/bi00185a024
  5. David E. Cane. et alJ. am. chem. soc. 2002, 124, 7681-7689. DOI:10.1021/ja026058q
  6. Pradeep Gutta and Dean J. Tantillo, J. am. chem. soc. 2006, 128, 6172-6179. DOI: 10.1021/ja058031n
  7. Y.-J. Kim et al., Tetrahedron 2013 69, 7810-7816. DOI: 10.1016/j.tet.2013.05.095

 

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 亜酸化窒素 Nitrous oxide
  2. カルボプラチン /carboplatin
  3. ククルビットウリル Cucurbituril
  4. アスピリン あすぴりん aspirin 
  5. ゲオスミン(geosmin)
  6. フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-
  7. ルテイン / lutein
  8. ミヤコシンA (miyakosyne A)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 世界最高速度でCO₂からマルチカーボン化合物を合成~電気エネルギーを用いたCO₂の還元資源化~
  2. Chem-Stationついに7周年!
  3. シグマトロピー転位によるキラルα-アリールカルボニルの合成法
  4. リンを光誘起!σ-ホールでクロス求電子剤C–PIIIカップリング反応
  5. ペプチドの革新的合成
  6. 非対称化合成戦略:レセルピン合成
  7. 若手研究者に朗報!? Reaxys Prizeに応募しよう
  8. γ-チューブリン特異的阻害剤の創製
  9. オリーブ油の苦み成分に鎮痛薬に似た薬理作用
  10. 化学研究ライフハック:縦置きマルチディスプレイに挑戦!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー