[スポンサーリンク]

天然物

ノビリシチンA Nobilisitine A

[スポンサーリンク]

 

ノビリシチンA (nobilisitine A)は、Clivia nobilis から単離されたアルカロイドの一種である。1999年にEvidenteらにより単離された[1]1H NMRと13C NMRを用いた解析により、下図(1)の構造が提唱された。しかし、2010年にBanwellらがノビリシチンAの全合成を達成したところ、そのNMRスペクトルは、Evidenteらが単離したものとは異なっていた[2]。Banwell らは、X線結晶構造解析も行い構造を確認し、Evidenteらの提案した化学構造が誤りであることを示した。

NobilisitineA

 

計算化学による構造訂正

2011年にTantilloらは、計算化学を用いてノビリシチンAのNMRスペクトルの計算を行った[3]

ノビリシチンAには32個のstereo isomerが存在する。Deanらは、EvidenteらのNMRスペクトルを詳しく解析し、C/D環がcis縮環していると予想した。そして、8個の立体異性体(stereo isomer)にまで候補を絞った。

Stereo isomerだけでなく、flexibleな化合物の計算を行う際には、コンフォメーションにも気をつけなくてはならない。8個のstereo isomerそれぞれに配座異性体(conformer)があると考えると、膨大な数になってしまう。そこで、TantilloらはBanwellらのNMRスペクトルに着目した。BanwellらはX線結晶構造解析も行っており、コンフォメーションも明らかとなっているからである。

DFT計算を行なった結果、1H NMRは平均 0.31ppm、13C NMRは平均3.4 ppmというわずかなズレで計算値と実験値が一致した。このことより、用いた汎関数が適切であるということ、計算化学によりノビリシチンAのNMRスペクトル予測が出来るのではないか、と言うことに関して確証が得られた。

NobilisitineA2

 

その後、Tantilloら上に示す化合物について計算を行い、実測値と計算値のズレが最も小さい化合物4をノビリシチンAと提唱している。今後、化合物4の全合成が行われれば、この計算の正しさが証明されるに違いない。

 

関連文献

  1. Evidente, A.; Abou-Donia, A. H.; Darwish, F. A.; Amer, M. E.; Kassem, F. F.; Hammoda, H. A. M.; Motta, A. Phytochemistry 1999, 51, 1151–1155. DOI: 10.1016/S0031-9422(98)00714-6
  2. Schwartz, B. D.; Jones, M. T.; Banwell, M. G.; Cade, I. A. Org. Lett. 2010, 12, 5210–5213. DOI: 10.1021/ol102249q
  3. Michael W. Lodewyk and Dean J. Tantillo J. Nat. Prod. 2011, 74, 1339–1343. DOI: 10.1021/np2000446

 

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. ギ酸 (formic acid)
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無線の歴史編~
  3. ブラッテラキノン /blattellaquinone
  4. メチルトリメトキシシラン (methyltrimethoxysi…
  5. アルファリポ酸 /α-lipoic acid
  6. テトロドトキシン Tetrodotoxin
  7. ペニシリン ぺにしりん penicillin
  8. シスプラチン しすぷらちん cisplatin

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第32回「生きている動物内で生理活性分子を合成して治療する」田中克典 准主任研究員
  2. 未来切り拓くゼロ次元物質量子ドット
  3. 日本化学会第86春季年会(2006)
  4. 高収率・高選択性―信頼性の限界はどこにある?
  5. ウィルゲロット反応 Willgerodt Reaction
  6. π電子系イオンペアの精密合成と集合体の機能開拓
  7. ケムステV年末ライブ2021開催報告! 〜今年の分子 and 人気記事 Top 10〜
  8. 住友化学が通期予想据え置き、カギ握る情報電子化学の回復
  9. カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの?
  10. フレデリック・キッピング Frederic Stanley Kipping

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー