[スポンサーリンク]

天然物

ミック因子 (Myc factor)

[スポンサーリンク]

 

ミック因子は、リン酸などの土壌ミネラルを運ぶことができる菌根菌から分泌されて、植物に認識される「共生しようよ」のメッセージになる分子。菌根(mycorrhiza)の形成を仲介します。

詳細

ミック因子(Myc factor)の発見には、2つの生理活性試験が使われました。1つ目は、ヤハズエンドウ(Vicia sativa)の菌根菌感染時に枝分かれする根毛です。2つ目は、タルウマゴヤシ(Medicago truncatula)の菌根菌感染シグナル応答に関与する遺伝子ENOD1[1]のプロモータに試薬を加えると反応して青い色素を作るレポーター配列を組み込んだものです。この2つを併用してミック因子は単離され、オリゴ糖に脂肪酸が結合した構造が決定されました[2]。根粒菌とマメ科植物の共生を仲介するノッド因子とは、脂肪鎖の不飽和結合に違いがあります。

GREEN2013myc1.png

ミック因子とノッド因子は不飽和結合に違い

分子モデル

GREEN2013mycmovie.gif

参考文献

[1] “A Diffusible Factor from Arbuscular Mycorrhizal Fungi Induces Symbiosis-Specific MtENOD11 Expression in Roots ofMedicago truncatula.” Kosuta S et al. Plant Physiol 2003 DOI: ?10.?1104/?pp.?011882

[2] “Fungal lipochitooligosaccharide symbiotic signals in arbuscular mycorrhiza.”?Maillet F et al. Nature 2011 DOI: 10.1038/nature09622

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. カリオフィレン /caryophyllene
  2. ジフェニルオクタテトラエン (1,8-diphenyl-1,3,…
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの還元剤編~
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~…
  5. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)
  6. ソラノエクレピンA (solanoeclepin A)
  7. ピラーアレーン
  8. ビタミンB12 /vitamin B12

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヴィドマン・ストーマー シンノリン合成 Widman-Stoermer Cinnoline Synthesis
  2. 環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発
  3. 巧みに設計されたホウ素化合物と可視光からアルキルラジカルを発生させる
  4. 第七回 巧みに非共有結合相互作用をつかうー Vince Rotello教授
  5. “マイクロプラスチック”が海をただよう その2
  6. 第76回―「化学を広める雑誌編集者として」Neil Withers博士
  7. 二光子吸収 two photon absorption
  8. 低分子医薬に代わり抗体医薬がトップに?
  9. 光触媒で抗菌・消臭 医療用制服、商品化へ 豊田通商 万博採用を機に
  10. 化学者のランキング指標「h-index」 廃止へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー