[スポンサーリンク]

医薬品

メラトニン melatonin

[スポンサーリンク]

 メラトニンは、脊椎動物に見られるホルモン睡眠の調節に関与します。

詳細

もともとは、ウシ松果体をカエルのオタマジャクシに食べさせると体色変化する現象から発見されました[1-4]。メラトニンはトリプトファンから生合成され、夜間により多く分泌されます。睡眠をコントロールする役割がよく知られています。メラトニンは細胞膜にあるGタンパク質型受容体によって認識されます[5]。

参考論文

  1. “Isolation of melatonin, the pineal gland factor that lightens melanocytes.” Lerner AB et al. J. Am. Chem. Soc. 1958 DOI: 10.1021/ja01543a060
  2. “Melatonin in peripheral nerve.” Lerner AB et al. Nature 1959 DOI: 10.1038/1831821a0
  3. “Structure of melatonin.” Lerner AB et al. J. Am. Chem. Soc. 1959 DOI: 10.1021/ja01531a060
  4. Isolation of melatonin and 5-methoxyindole-3-acetic acid from bovine pineal glands.” Lerner AB et al. J. Biol. Chem. 1960
  5. Expression cloning of a high-affinity melatonin receptor from Xenopus dermal melanophores.” Takashi Ebisawa et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1994
Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. Sulfane sulfur が生み出す超硫黄分子
  2. マツタケオール mushroom alcohol
  3. 【解ければ化学者】オリーブオイルの主成分の素はどれ?【脂肪の素っ…
  4. サブフタロシアニン SubPhthalocyanine
  5. カフェイン caffeine
  6. ヘキサン (hexane)
  7. フタロシアニン phthalocyanine
  8. スピノシン spinosyn

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の応用編
  2. 癸巳の年、世紀の大発見
  3. ベンゼンの直接アルキル化
  4. ティシチェンコ反応 Tishchenko Reaction
  5. 友岡 克彦 Katsuhiko Tomooka
  6. 無保護環状アミンをワンポットで多重官能基化する
  7. 第一製薬、仏サノフィに脳梗塞予防薬の営業権を返還
  8. ケイ素 Silicon 電子機器発達の立役者。半導体や光ファイバーに利用
  9. 独BASF、米樹脂メーカーのジョンソンポリマー社を買収
  10. [12]シクロパラフェニレン : [12]Cycloparaphenylene

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー