[スポンサーリンク]

天然物

アスタキサンチン (astaxanthin)

[スポンサーリンク]

アスタキサンチンは、節足動物に含まれる色素分子。エビやカニなどの甲殻類を茹でると赤くなる現象は、この色素のため。サケフラミンゴの色は、餌として摂取した甲殻類のアスタキサンチンに由来します。

 

詳細

節足動物のアスタキサンチンは、通常、クラスタシアニンと呼ばれるタンパク質に結合しており、この状態では暗い青色をしています。この現象は精製したタンパク質でも確かめられており、赤色から青色に変わるためには、タンパク質中の水分子の介在が必要です[1]。節足動物のアスタキサンチンは、茹でることでクラスタシアニンから脱離します。赤への変色は、甲殻類はもちろん、多くの昆虫類でも観察されます。甲殻類を食べて育ったサケは、クラスタシアニンがないため、生の切り身でも赤色です。

 

アスタキサンチンの分子モデル

GREEN2013astmovie.gif

参考論文

[1] “The molecular basis of the coloration mechanism in lobster shell: Beta-Crustacyanin at 3.2-A resolution.”?Ciaanci M et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2002?DOI: 10.1073/pnas.152088999

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759814159″ locale=”JP” title=”機能性色素の科学: 色素の基本から合成・反応,実際の応用まで (DOJIN ACADEMIC SERIES)”][amazonjs asin=”4766408675″ locale=”JP” title=”色素細胞―機能と発生分化の分子機構から色素性疾患への対応を探る”]
Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ヒノキチオール (hinokitiol)
  2. カリオフィレン /caryophyllene
  3. オキサリプラチン /oxaliplatin
  4. グルコース (glucose)
  5. 酢酸ウラニル(VI) –意外なところから見つかる放射性物質–
  6. イベルメクチン /Ivermectin
  7. アコニチン (aconitine)
  8. フェノールフタレイン ふぇのーるふたれいん phenolphth…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学プラントにおけるAI活用事例
  2. GoodNotesに化学構造が書きやすいノートが新登場!その使用感はいかに?
  3. トリメチルロック trimethyl lock
  4. シコニン
  5. 理研の研究グループがアスパラガスの成分を分析、血圧降下作用があることを発見
  6. ベーシック反応工学
  7. 第63回野依フォーラム例会「データ駆動型化学が拓く新たな世界」特別配信
  8. ほぅ、そうか!ハッとするC(sp3)–Hホウ素化
  9. 人工タンパク質ナノブロックにより自己組織化ナノ構造を創る
  10. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP