[スポンサーリンク]

天然物

ゲラニオール

[スポンサーリンク]

ゲラニオールはイソプレン単位が二つの直鎖状モノテルペンの一種です。ヒドロキシ基が一つあるのでアルコールに分類されますが水にはほとんど溶解しません。二重結合の幾何異性によってE体をゲラニオールと呼ぶのに対してZ体はネロールと別名称で呼ばれています。

天然からはイネ科植物のパルマローザから得られる精油に95%の高含有率で含まれています。しかし価格の問題から主に同じくイネ科植物のシトロネラの精油成分(30-40%)を精製して得ています。
バラ様の華やかな香りとして香水、日用品、食品など様々な製品の香料として国内で年間約200トンが使用されていますが、近年では主に輸入に頼っているようです。
ゲラニオールのアルコール部位を酸化してできるアルデヒドはシトラールと呼ばれ、ビタミンAの工業的合成原料として欠かせないものとなっています。

  • Chem-Station内関連サイト

香りの化学

香りの化学2

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”4061543792″ locale=”JP” title=”香料の科学 (KS化学専門書)”][amazonjs asin=”4894792273″ locale=”JP” title=”ビジュアルガイド精油の化学―イラストで学ぶエッセンシャルオイルのサイエンス”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. チエナマイシン /thienamycin
  2. カルタミン
  3. オリンピセン (olympicene)
  4. テトロドトキシン Tetrodotoxin
  5. シラフィン silaffin
  6. ポリアクリル酸ナトリウム Sodium polyacrylate…
  7. リベロマイシンA /Reveromycin A
  8. シアノスター Cyanostar

注目情報

ピックアップ記事

  1. 学部4年間の教育を振り返る
  2. 農薬DDTが大好きな蜂
  3. 三種類の分子が自発的に整列した構造をもつ超分子共重合ポリマーの開発
  4. 難分解性高分子を分解する画期的アプローチ:側鎖のC-H結合を活性化して主鎖のC-C結合を切る
  5. スイスでポスドクはいかが?
  6. 地方の光る化学企業 ~根上工業殿~
  7. 未踏の構造に魅せられて―ゲルセモキソニンの全合成
  8. 頻尿・尿失禁治療薬「ベシケア」を米国で発売 山之内製薬
  9. 元素のふしぎ展に行ってきました
  10. アントニオ・M・エチャヴァレン Antonio M. Echavarren

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー