[スポンサーリンク]

医薬品

グリチルリチン酸 (glycyrrhizic acid)

[スポンサーリンク]

グリチルリチン酸は、生薬植物である甘草に多く含まれる天然有機化合物。甘草は漢方薬で最も汎用される植物であり、グリチルリチン酸は目薬・化粧品・シャンプー・入浴剤・その他 医薬部外品にも入っていることがあります。漢方薬には、甘草のを乾燥したものを使います。

良薬が口に甘い!?

グルクロン酸が2つ結合した配糖体であるグリチルリチン酸?(glycyrrhizic acid)には特有の甘味があります。グルクロン酸が1つだけの場合はさらに6倍の甘味がある[2]一方で、グルクロン酸がまったく結合していない場合はあまり甘味を感じません。配糖体に糖がついていないアグリコンは、グリチルレチン酸?(glycyrrhezic acid)と呼ばれます。体内で、糖がついたグリチルリチン酸は、糖がついていないグリチルレチン酸に分解されます。糖がついていないグリチルレチン酸には、コルチゾールコルチゾンにするステロイドホルモン変換酵素の阻害活性[1]があり、糖質コルチコイドとして知られるコルチゾールが蓄積します。多成分系天然物である甘草抽出物の薬理作用は、主にこのグリチルレチン酸によるものだと考えられています。グリチルリチン酸は甘味料としても使用が可能であり、欧米では食料や飲料への利用がよく見られる一方で、過剰に摂取すると、コルチゾールが糖質コルチコイドとしてステロイドホルモンを認識する受容体タンパク質だけでなく、鉱質コルチコイドどしてステロイドホルモンを認識する受容体タンパク質にまで結合して作用を示し出し、副作用として高血圧などの症状が出ることもあるため、注意が必要です。

グリチルリチン酸の生合成

GREEN2013grrhi2

カンゾウ(Glycyrrhiza uralensis?; 甘草) 発現遺伝子の研究から、生合成の鍵となる酵素が、いくつか解き明かされています。まず炭素骨格ができます。この次に、分子が酸化されてグリチルレチン酸になります。11位の炭素原子を酸化する酵素は CYP88D6 [3]、30位の炭素原子を酸化する酵素はCYP72A156 [4]と判明しており、いずれもシトクロムP450と呼ばれる種類のタンパク質です。このあと、配糖体化酵素が作用して、糖がついていないグリチルレチン酸は、糖がついたグリチルリチン酸に変換されると考えられています。

分子モデル

GREEN2013grrhmovie.gif

参考文献

[1] “Glycyrrhetinic acid bound to 11 beta-hydroxysteroid dehydrogenase in rat liver microsomes.” Atsushi Irie et al.?Biochim. Biophys. Acta. 1992, DOI: 10.1016/0167-4838(92)90012-3

[2] “Sweetness of glycyrrhetic acid 3-O-beta-d-monoglucuronide and the related glycosides.” Kenji Mitsutani et al.?Biosci. Biothech. Biochem. 1994 DOI:10.1271/bbb.58.554

[3] “Licorice beta-amyrin 11-oxidase, a cytochrome P450 with a key role in the biosynthesis of the triterpene sweetener glycyrrhizin.” Hikaru Seki et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2008 DOI:?10.1073/pnas.0803876105

[4] “Triterpene Functional Genomics in Licorice for Identi?cation of CYP72A154 Involved in the Biosynthesis of Glycyrrhizin.” Hikaru Seki et al.Plant Cell 2011 DOI:10.1105/tpc.110.082685

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. モリブドプテリン (molybdopterin)
  2. ゲオスミン(geosmin)
  3. 【解ければ化学者】ビタミン C はどれ?
  4. ブレビコミン /Brevicomin
  5. フッ素ドープ酸化スズ (FTO)
  6. ペルフルオロデカリン (perfluorodecalin)
  7. カルボプラチン /carboplatin
  8. ペニシリン ぺにしりん penicillin

注目情報

ピックアップ記事

  1. ペンタレネン Pentalenene
  2. 有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用 (第7版)
  3. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教授
  4. 世界初!うつ病が客観的に診断可能に!?
  5. 第46回―「分子レベルの情報操作を目指す」Howard Colquhoun教授
  6. メチルトリメトキシシラン (methyltrimethoxysilane)
  7. アミノ酸「ヒスチジン」が脳梗塞に有効――愛媛大が解明
  8. ChatGPTが作った記事を添削してみた
  9. 赤外光で分子の結合を切る!
  10. グリチルリチン酸 (glycyrrhizic acid)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー