[スポンサーリンク]

サプリメント

グルコース (glucose)

[スポンサーリンク]

GREEN2013glc09.png

グルコースは、炭素数6で六員環を持つ単糖のひとつ。ブドウ糖とも呼ばれます。

グルコース(glucose)の命名はギリシャ語の「甘い(glucus)」に由来します。ブドウ糖(grape sugar)の「ぶどう」の方は諸説あり、研究者がたまたま使っていただけという説がよく知られています。なお、学術論文で、"grape sugar" の表現はめったにみません。

 

六員環を持つ単糖には、ヒドロキシ基が環に対して水平なエカトリアルな位置にあるものと、環に対して垂直なアキシアルな位置にあるものがあります。グルコースはヒドロキシ基すべてがエカトリアルな位置になることができる点が特徴です。1位の炭素原子につくヒドロキシ基が、アキシアルなものをアルファ体、エカトリアルなものをベータ体と呼び、水溶液中では両者が併存して化学平衡になっています。

デンプンセルロースなどは、多数のグルコースが結合した多糖です。それぞれ結合の仕方が違います。

 

  • 分子モデルGIFアニメーション

GREEN2013glc1movie.gif

 

  • 参考文献

[1] 数研出版・高等学校教科書・化学・306 (http://www.chart.co.jp/goods/kyokasho/26kyokasho/rika/kagaku/)

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. アコニチン (aconitine)
  2. 酢酸ウラニル(VI) –意外なところから見つかる放射性物質–
  3. ロドデノール (rhododenol)
  4. ボンビコール /bombykol
  5. 嗚呼、美しい高分子の世界
  6. シコニン
  7. エチルマレイミド (N-ethylmaleimide)
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無線の歴史編~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新型卓上NMR Spinsolve 90 が販売開始
  2. 超分子ポリマーを精密につくる
  3. 化学系人材の、より良い将来選択のために
  4. セメントから超電導物質 絶縁体のはずなのに
  5. アサートン・トッド反応 Atherton-Todd Reaction
  6. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授
  7. 科学は探究心を与え続けてくれるもの:2016 ロレアル–ユネスコ女性科学者 日本奨励賞
  8. マシュー・ゴーント Matthew J. Gaunt
  9. 炭素を1つスズに置き換えてみたらどうなる?
  10. ペイン転位 Payne Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー