[スポンサーリンク]

サプリメント

グルコース (glucose)

[スポンサーリンク]

GREEN2013glc09.png

グルコースは、炭素数6で六員環を持つ単糖のひとつ。ブドウ糖とも呼ばれます。

グルコース(glucose)の命名はギリシャ語の「甘い(glucus)」に由来します。ブドウ糖(grape sugar)の「ぶどう」の方は諸説あり、研究者がたまたま使っていただけという説がよく知られています。なお、学術論文で、"grape sugar" の表現はめったにみません。

 

六員環を持つ単糖には、ヒドロキシ基が環に対して水平なエカトリアルな位置にあるものと、環に対して垂直なアキシアルな位置にあるものがあります。グルコースはヒドロキシ基すべてがエカトリアルな位置になることができる点が特徴です。1位の炭素原子につくヒドロキシ基が、アキシアルなものをアルファ体、エカトリアルなものをベータ体と呼び、水溶液中では両者が併存して化学平衡になっています。

デンプンセルロースなどは、多数のグルコースが結合した多糖です。それぞれ結合の仕方が違います。

 

  • 分子モデルGIFアニメーション

GREEN2013glc1movie.gif

 

  • 参考文献

[1] 数研出版・高等学校教科書・化学・306 (http://www.chart.co.jp/goods/kyokasho/26kyokasho/rika/kagaku/)

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. アブシジン酸(abscisic acid; ABA)
  2. ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン / Hexanitrohe…
  3. アスパラプチン Asparaptine
  4. クレアチン creatine 
  5. A-ファクター A-factor
  6. カンファー(camphor)
  7. トリクロロアニソール (2,4,6-trichloroaniso…
  8. アスパルテーム /aspartame

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジョン・ハートウィグ John F. Hartwig
  2. マルコフニコフ則 Markovnikov’s Rule
  3. ギンコライド ginkgolide
  4. センター試験を解いてみた
  5. Reaxysレクチャー&第9回平田メモリアルレクチャー
  6. マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録XV ~博士,再現性を高める①~
  8. NIMS WEEK2021-材料研究の最新成果発表週間- 事前登録スタート
  9. マテリアルズ・インフォマティクスにおける高次元ベイズ最適化の活用-パラメーター数が多い条件最適化テーマに対応したmiHub新機能もご紹介-
  10. 銅触媒による第三級アルキルハロゲン化物の立体特異的アルキニル化反応開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー