[スポンサーリンク]

天然物

ファイトスルフォカイン (phytosulfokine)

[スポンサーリンク]

ファイトスルフォカイン(phytosulfokine; PSK)とは、アスパラガス(Asparagus oficinalis )培養細胞から細胞増殖を促進する生理活性により見出された植物ホルモン[1]。フィトスルホカインとも呼ばれます。

詳細

ファイトスルフォカインは、硫酸エステル化されたチロシンを持つペプチドホルモンです[1]。ファイトスルフォカイン受容体は、細胞膜画分からの親和クロマトグラフィーおよび光親和標識によって単離されており、細胞膜上にあって、細胞外にロイシンリッチリピート構造を、細胞内にキナーゼ領域を持ちます[2]。ファイトスルフォカインは種子植物で普遍的に見られ、モデル植物のシロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana )はもちろんのこと、被子植物だけではなく例えば裸子植物スギ(Cryptomeria japonica )でも確認されています[3]。また、ファイトスルフォカインに構造と機能が類似したペプチドホルモンも他にいくつか単離されています[4],[6]。これらのペプチドホルモンに見られるチロシンのヒドロキシ基における硫酸エステル化は、リボソームで伝令RNAから翻訳されて前駆体ペプチドができた後、ゴルジ体に分布する酵素によって修飾されてなされます[5]。

 

分子モデル

GREEN2013phytosulfokinemov.gif

参考文献

  1. “Phytosulfokine, sulfated peptides that induce the proliferation of single mesophyll cells of Asparagus oficinalis L.” Yoshikatsu Matsubayashi et al. Proc. Natl. Acad. Sci. 1996 DOI: 10.1073/pnas.231490798
  2. “An LRR Receptor Kinase Involved in Perception of a Peptide Plant Hormone, Phytosulfokine.” Yoshikatsu Matsubayashi et al. Science 2002 DOI: 10.1126/science.1069607
  3. “Phytosulfokine Stimulates Somatic Embryogenesis in Cryptomeria japonica.” Tomohiro Igasaki et al. Plant Cell Physiol. 2003 DOI: 10.1093/pcp/pcg161
  4. “Tyrosine-sulfated glycopeptide involved in cellular proliferation and expansion in Arabidopsis.” Yukari Amano et al. Proc. Natl. Acad. Sci. 2007 DOI: 10.1073/pnas.0706403104
  5. “Identification of tyrosylprotein sulfotransferase in Arabidopsis.” Ryota Komori et al. Proc. Natl. Acad. Sci. 2009 DOI: 10.1073/pnas.0902801106
  6. “Secreted Peptide Signals Required for Maintenance of Root Stem Cell Niche in Arabidopsis.” Yo Matsuzaki et al. Science 2010 DOI: 10.1126/science.1191132
Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. シラン Silane
  2. ペンタシクロアナモキシ酸 pentacycloanamoxic…
  3. 酢酸ウラニル(VI) –意外なところから見つかる放射性物質–
  4. 酢酸ビニル (vinyl acetate)
  5. 【解ければ化学者】ビタミン C はどれ?
  6. ポリ乳酸 Polylactic Acid
  7. 白リン / white phosphorus
  8. ダイヤモンドライクカーボン

注目情報

ピックアップ記事

  1. 韓国チームがiPS細胞の作製効率高める化合物を発見
  2. 科学カレンダー:学会情報に関するお役立ちサイト
  3. 「関口存男」 ~語学の神様と言われた男~
  4. 芳香族求核置換反応で18Fを導入する
  5. 島津製作所 創業記念資料館
  6. とにかく見やすい!論文チェックアプリの新定番『Researcher』
  7. ビリジカタムトキシン Viridicatumtoxin
  8. そこまでやるか?ー不正論文驚愕の手口
  9. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って
  10. 有機合成化学協会の公式ページがリニューアル!!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー