[スポンサーリンク]

天然物

ユーコミン酸 (eucomic acid)

[スポンサーリンク]

GREEN2013eucomic9.png

ユーコミン酸オイコム酸とも)は、就眠運動するマメ科植物のひとつ、ミヤコグサの葉を開かせる生理活性を持った天然化合物。41グラムのミヤコグサ植物体から136マイクログラムが単離されました。

 

おはようございます

マメ科の他、カタバミ科をはじめ、いくつかの植物は、24時間の周期を持って、夜になると葉を閉じ、昼になると葉を開く、就眠運動をします。この就眠運動は生物時計で制御されており、例えば、大きく経度が異なる地域へ飛行機で鉢植えを移動させれば、わたしたちと同じように時差ボケします。この就眠運動は、種ないし属特異的なシグナル分子によって制御されていると考えられており[2]、いくつかの植物で正体が解明されています。ただし、2013年現在、その作用機構はまだ分子レベルでは解明されていません[3]。

 GREEN2013eucomic.png

ミヤコグサにユーコミン酸(オイコム酸)を投与すると夜でも眠らない

 

ゲノム解読済で変異体資源の豊富なミヤコグサ(Lotus japonicus )でも、葉を開く物質が単離されています。これがユーコミン酸です[1]。本来は葉が閉じるべき夜中に投与すれば葉が開いたままになり、ミヤコグサにとって「眠ってはダメだ」と目覚ましになります。ユーコミン酸は不斉点をひとつ持ち、立体異性体にはこの生理活性がありません[1]。一方、葉を閉じる物質の存在もまた示唆されているものの、ミヤコグサではまだ単離されてはいません。

 

  • ユーコミン酸の分子モデル

GREEN2013eucomic.gif

 

  • 参考文献

[1] "(R)-Eucomic acid, a leaf-opening factor of the model organism, Lotus japonicus." Masahiro Okada et al. Tetrahedron 2009 DOI: 10.1016/j.tet.2008.11.097

[2] "Chemical Basis of Plant Leaf Movement." Minoru Ueda et al. Plant Cell Physiol. 2007 DOI: 10.1093/pcp/pcm060

[3] "Enantiodifferential Approach for the Detection of the Target Membrane Protein of the Jasmonate Glycoside that Controls the Leaf Movement of Albizzia saman." Yoko Nakamura et al. Angew. Chem. Int. Ed. 2008 DOI: 10.1002/anie.200801820

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. チエナマイシン /thienamycin
  2. アピオース apiose
  3. 18F-FDG(フルオロデオキシグルコース)
  4. バニリン /Vanillin
  5. ギ酸 (formic acid)
  6. ヒストリオニコトキシン histrionicotoxin
  7. サブフタロシアニン SubPhthalocyanine
  8. カーボンナノチューブ /carbon nanotube (CNT…

注目情報

ピックアップ記事

  1. カラムはオープン?フラッシュ?それとも??
  2. 空気下、室温で実施可能な超高速メカノケミカルバーチ還元反応の開発
  3. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?
  4. 可視光エネルギーを使って単純アルケンを有用分子に変換するハイブリッド触媒系の開発
  5. アルカロイド alkaloid
  6. 化学業界と就職活動
  7. 青色LEDで駆動する銅触媒クロスカップリング反応
  8. 「文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり」シリーズ
  9. 有機合成化学協会誌2020年2月号:ナノポーラス スケルトン型金属触媒・フッ化アルキル・2,3,6-三置換ピリジン誘導体・ペプチドライゲーション・平面シクロオクタテトラエン・円偏光発光
  10. 第13回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー