[スポンサーリンク]

天然物

アブシジン酸(abscisic acid; ABA)

[スポンサーリンク]

温度変化など環境ストレスに耐性を付与する生理活性を持った植物ホルモン。葉の脱離(abscission)を誘導したり、気孔を閉鎖させたり、乾燥耐性を付与するタンパク質を誘導したりします。また、種子が休眠するために必要であり、穂についたまま種子が発芽しないように防いでいます。

 

アブシジン酸の前駆物質はまずカロテノイドから色素体で生合成され、細胞質ゾルでアブシジンアルデヒドが酸化されてアブシジン酸となります。カロテノイド派生物質1分子からアブシジン酸前駆物質2分子への生合成酵素CCD1(CAROTENOID CLEAVAGE DIOXYGENASE 1)を標的とした阻害剤として、アバミン(abamine)誘導体が開発中[1]です。

ABA31.png

クリックで拡大

信号を伝えたアブシジン酸は、不活性化酵素CYP707A(CYTOCHROME P450 707 A)の作用により9位の炭素原子の位置でヒドロキシ化されます。すると、自発的に環化してファゼイン酸となり、生理活性を失います。不活性化によってアブシジン酸の生理作用を調整するこの酵素反応を標的とした阻害剤として、アブシナゾール(abscinazole)誘導体が開発中[2]です。

 

アブシジン酸の受容体は、PYR1(PYRABACTIN RESISTANCE 1)タンパク質とその相同タンパク質です[3],[4]。アブシジン酸が受容体に認識されると、PP2Cホスファターゼに分類されるABI1(ABA INSENSITIVE 1)タンパク質やその相同タンパク質と直接に相互作用するように変わり、脱リン酸化の酵素活性部位がふさがれ機能しなくなります。するとキナーゼであるSnRK(SNF1 RELATED PROTEIN KINASE)タンパク質が持つリン酸化がそのままになります。これによって、リン酸化シグナルのスイッチが切り換わりになり、イオンチャネル転写因子の挙動が変化して、アブシジン酸応答が観察されるようになります。

ABA1.png

クリックで拡大

アブシジン酸のアゴニスト作動薬)としては、ヒドロキシ化されて不活性化されないテトラロンアブシジン酸(tetralone abscisic acid)[5]と、アブシジン酸受容体解明の突破口を開いた立役者ピラバクチン(pyrabactin)[3]のふたつが知られます。

ABA4.png

クリックで拡大

 

アブシジン酸が植物のからだを運ばれる仕組みも近年になって解明されました。シロイヌナズナでは、細胞の中に運び入れる輸送体としてABCG40(ATP-BINDING CASSETTE G40)タンパク質[6]、細胞の外に運び出す輸送体としてはABCG25 (ATP-BINDING CASSETTE G25)タンパク質[7]が、それぞれ機能を担っています。2012年になって、硝酸イオンの輸送活性をあわせ持つNRT1.2(NITRATE TRANSPORTER 1.2)タンパク質にもアブシジン酸輸送活性のあることが判明し、植物栄養との関係に注目が集まっています[8]。

農芸化学上、アブシジン酸は魅力的な多数の生理活性を持つにも関わらず、応用展開はほとんど進んでいません。大量合成の可能な植物成長調節剤の開発が、今も期待されています。

ヒトにおいては、アブシジン酸は内生のサイトカインであり免疫機能を仲介するという報告があるものの、生合成・受容システムともに、詳しくは定かではありません[9]。

 

  • 参考論文
[1] アブシジン酸生合成酵素を標的とした阻害剤としてアバミンを開発

“A 9-cis-epoxycarotenoid dioxygenase inhibitor for use in the elucidation of abscisic acid action mechanisms.” Nobutaka Kitahata et al. Bioorg. Med. Chem. 2006 DOI: 10.1016/j.bmc.2006.04.025

[2] アブシジン酸不活性化酵素を標的とした阻害剤としてアブシナゾールを開発

“Abscinazole-F1, a conformationally restricted analogue of the plant growth retardant uniconazole and an inhibitor of ABA 8 0 -hydroxylase CYP707A with no growth-retardant effect.” Yasushi Todoroki et al. Bioorg. Med. Chem. 2009 DOI: 10.1016/j.bmc.2009.07.070

[3] アブニシン酸生理活性を持つピラバクチンでアブシジン酸受容体を同定

“Abscisic Acid Inhibits Type 2C Protein Phosphatases via the PYR/PYL Family of START Proteins.” Sang-Youl Park et al. Science 2009 DOI: 10.1126/science.1173041

[4] 酵母ツーハイブリッドスクリーニングでアブシジン酸受容体を同定

“Regulators of PP2C Phosphatase Activity Function as Abscisic Acid Sensors.” Yue Ma et al. Science 2009 DOI: 10.1126/science.1172408

[5] 不活性化酵素の反応を受けないテトラロンアブシジン酸の化学合成と生理活性

“Synthesis and biological activity of tetralone abscisic acid analogues.” James M. Nyangulu et al. Org. Biomol. Chem. 2006 DOI: 10.1039/b509193d

[6] 細胞の中に運び入れるアブシジン酸輸送体を同定

“PDR-type ABC transporter mediates cellular uptake of the phytohormone abscisic acid.” Joohyun Kang et al. Proc. Natl. Acad. Soc. USA 2010 DOI: 10.1073/pnas.0909222107

[7] 細胞の外に運び出すアブシジン酸輸送体を同定

“ABC transporter AtABCG25 is involved in abscisic acid transport and responses” Takashi Kuromori et al. Proc. Natl. Acad. Soc. USA 2010 DOI: 10.1073/pnas.0912516107

[8] 硝酸輸送体ファミリーの中からアブシジン酸輸送活性のあるものを同定

“Identi?cation of an abscisic acid transporter by functional screening using the receptor complex as a sensor.” Yuri Kanno et al. Proc. Natl. Acad. Soc. USA 2012 DOI: 10.1073/pnas.1203567109

[9] ヒトでアブシジン酸は内生のサイトカインである

“Abscisic acid is an endogenous cytokine in human granulocytes with cyclic ADP-ribose as second messenger.” Santina Bruzzone et al. Proc. Natl. Acad. Soc. USA 2007 DOI: 10.1073/pnas.0609379104

 

  • 関連書籍
[amazonjs asin=”4762230405″ locale=”JP” title=”植物の生化学・分子生物学”][amazonjs asin=”4621063863″ locale=”JP” title=”植物生化学”][amazonjs asin=”4769909640″ locale=”JP” title=”植物生理生化学入門―植物らしさの由来を探る”]

 

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. トロンボキサンA2 /Thromboxane A2
  2. ピラーアレーン
  3. ギンコライド ginkgolide
  4. アスパルテーム /aspartame
  5. キニーネ きにーね quinine
  6. マラカイトグリーン /Malachite Green
  7. トリクロロアニソール (2,4,6-trichloroaniso…
  8. カルボラン carborane

注目情報

ピックアップ記事

  1. エリック・フェレイラ Eric M. Ferreira
  2. 化学者のためのエレクトロニクス入門② ~電子回路の製造工程編~
  3. edXで京都大学の無料講義配信が始まる!
  4. ゾウががんになりにくい本当の理由
  5. SNS予想で盛り上がれ!2020年ノーベル化学賞は誰の手に?
  6. 市民公開講座 ~驚きのかがく~
  7. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題
  8. オンライン講演会に参加してみた~学部生の挑戦記録~
  9. 第125回―「非線形光伝播の基礎特性と応用」Kalai Saravanamuttu教授
  10. 科学とは「未知への挑戦」–2019年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー