[スポンサーリンク]

天然物

アブシジン酸(abscisic acid; ABA)

[スポンサーリンク]

温度変化など環境ストレスに耐性を付与する生理活性を持った植物ホルモン。葉の脱離(abscission)を誘導したり、気孔を閉鎖させたり、乾燥耐性を付与するタンパク質を誘導したりします。また、種子が休眠するために必要であり、穂についたまま種子が発芽しないように防いでいます。

 

アブシジン酸の前駆物質はまずカロテノイドから色素体で生合成され、細胞質ゾルでアブシジンアルデヒドが酸化されてアブシジン酸となります。カロテノイド派生物質1分子からアブシジン酸前駆物質2分子への生合成酵素CCD1(CAROTENOID CLEAVAGE DIOXYGENASE 1)を標的とした阻害剤として、アバミン(abamine)誘導体が開発中[1]です。

ABA31.png

クリックで拡大

信号を伝えたアブシジン酸は、不活性化酵素CYP707A(CYTOCHROME P450 707 A)の作用により9位の炭素原子の位置でヒドロキシ化されます。すると、自発的に環化してファゼイン酸となり、生理活性を失います。不活性化によってアブシジン酸の生理作用を調整するこの酵素反応を標的とした阻害剤として、アブシナゾール(abscinazole)誘導体が開発中[2]です。

 

アブシジン酸の受容体は、PYR1(PYRABACTIN RESISTANCE 1)タンパク質とその相同タンパク質です[3],[4]。アブシジン酸が受容体に認識されると、PP2Cホスファターゼに分類されるABI1(ABA INSENSITIVE 1)タンパク質やその相同タンパク質と直接に相互作用するように変わり、脱リン酸化の酵素活性部位がふさがれ機能しなくなります。するとキナーゼであるSnRK(SNF1 RELATED PROTEIN KINASE)タンパク質が持つリン酸化がそのままになります。これによって、リン酸化シグナルのスイッチが切り換わりになり、イオンチャネル転写因子の挙動が変化して、アブシジン酸応答が観察されるようになります。

ABA1.png

クリックで拡大

アブシジン酸のアゴニスト作動薬)としては、ヒドロキシ化されて不活性化されないテトラロンアブシジン酸(tetralone abscisic acid)[5]と、アブシジン酸受容体解明の突破口を開いた立役者ピラバクチン(pyrabactin)[3]のふたつが知られます。

ABA4.png

クリックで拡大

 

アブシジン酸が植物のからだを運ばれる仕組みも近年になって解明されました。シロイヌナズナでは、細胞の中に運び入れる輸送体としてABCG40(ATP-BINDING CASSETTE G40)タンパク質[6]、細胞の外に運び出す輸送体としてはABCG25 (ATP-BINDING CASSETTE G25)タンパク質[7]が、それぞれ機能を担っています。2012年になって、硝酸イオンの輸送活性をあわせ持つNRT1.2(NITRATE TRANSPORTER 1.2)タンパク質にもアブシジン酸輸送活性のあることが判明し、植物栄養との関係に注目が集まっています[8]。

農芸化学上、アブシジン酸は魅力的な多数の生理活性を持つにも関わらず、応用展開はほとんど進んでいません。大量合成の可能な植物成長調節剤の開発が、今も期待されています。

ヒトにおいては、アブシジン酸は内生のサイトカインであり免疫機能を仲介するという報告があるものの、生合成・受容システムともに、詳しくは定かではありません[9]。

 

  • 参考論文
[1] アブシジン酸生合成酵素を標的とした阻害剤としてアバミンを開発

“A 9-cis-epoxycarotenoid dioxygenase inhibitor for use in the elucidation of abscisic acid action mechanisms.” Nobutaka Kitahata et al. Bioorg. Med. Chem. 2006 DOI: 10.1016/j.bmc.2006.04.025

[2] アブシジン酸不活性化酵素を標的とした阻害剤としてアブシナゾールを開発

“Abscinazole-F1, a conformationally restricted analogue of the plant growth retardant uniconazole and an inhibitor of ABA 8 0 -hydroxylase CYP707A with no growth-retardant effect.” Yasushi Todoroki et al. Bioorg. Med. Chem. 2009 DOI: 10.1016/j.bmc.2009.07.070

[3] アブニシン酸生理活性を持つピラバクチンでアブシジン酸受容体を同定

“Abscisic Acid Inhibits Type 2C Protein Phosphatases via the PYR/PYL Family of START Proteins.” Sang-Youl Park et al. Science 2009 DOI: 10.1126/science.1173041

[4] 酵母ツーハイブリッドスクリーニングでアブシジン酸受容体を同定

“Regulators of PP2C Phosphatase Activity Function as Abscisic Acid Sensors.” Yue Ma et al. Science 2009 DOI: 10.1126/science.1172408

[5] 不活性化酵素の反応を受けないテトラロンアブシジン酸の化学合成と生理活性

“Synthesis and biological activity of tetralone abscisic acid analogues.” James M. Nyangulu et al. Org. Biomol. Chem. 2006 DOI: 10.1039/b509193d

[6] 細胞の中に運び入れるアブシジン酸輸送体を同定

“PDR-type ABC transporter mediates cellular uptake of the phytohormone abscisic acid.” Joohyun Kang et al. Proc. Natl. Acad. Soc. USA 2010 DOI: 10.1073/pnas.0909222107

[7] 細胞の外に運び出すアブシジン酸輸送体を同定

“ABC transporter AtABCG25 is involved in abscisic acid transport and responses” Takashi Kuromori et al. Proc. Natl. Acad. Soc. USA 2010 DOI: 10.1073/pnas.0912516107

[8] 硝酸輸送体ファミリーの中からアブシジン酸輸送活性のあるものを同定

“Identi?cation of an abscisic acid transporter by functional screening using the receptor complex as a sensor.” Yuri Kanno et al. Proc. Natl. Acad. Soc. USA 2012 DOI: 10.1073/pnas.1203567109

[9] ヒトでアブシジン酸は内生のサイトカインである

“Abscisic acid is an endogenous cytokine in human granulocytes with cyclic ADP-ribose as second messenger.” Santina Bruzzone et al. Proc. Natl. Acad. Soc. USA 2007 DOI: 10.1073/pnas.0609379104

 

  • 関連書籍
[amazonjs asin=”4762230405″ locale=”JP” title=”植物の生化学・分子生物学”][amazonjs asin=”4621063863″ locale=”JP” title=”植物生化学”][amazonjs asin=”4769909640″ locale=”JP” title=”植物生理生化学入門―植物らしさの由来を探る”]

 

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. リコペン / Lycopene
  2. フィブロイン Fibroin
  3. 18F-FDG(フルオロデオキシグルコース)
  4. アコニチン (aconitine)
  5. ヘキサン (hexane)
  6. カフェイン caffeine
  7. 緑色蛍光タンパク Green Fluorescent Prote…
  8. アピオース apiose

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】有機反応機構の書き方 第2版
  2. シコニン
  3. DFMS:ビス(ジフルオロメチルスルホニル)亜鉛
  4. 大幸薬品、「クレベリン」の航空輸送で注意喚起 搭載禁止物質や危険物に該当
  5. コルベ電解反応 Kolbe Electrolysis
  6. マクマリーカップリング McMurry Coupling
  7. Rではじめるケモ・マテリアルズ・インフォマティクスープログラミング・ノックで基礎を完全習得ー
  8. チオール架橋法による位置選択的三環性ペプチド合成
  9. 鉄鋼のように強いポリプロピレン
  10. えっ!そうなの?! 私たちを包み込む化学物質

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発

不斉有機触媒を利用した分子間反応により、カリックスアレーンを構築することが可能である。固有キラリ…

服部 倫弘 Tomohiro Hattori

服部 倫弘 (Tomohiro Hattori) は、日本の有機化学者。中部大学…

ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する

容易に合成可能なビシクロノナン骨格を利用した、簡潔でエナンチオ選択的に多様な官能基をもつバルバラロン…

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP