[スポンサーリンク]

天然物

亜鉛クロロフィル zinc chlorophyll

[スポンサーリンク]

 

今わたしたちが吸っている酸素ガスは、みな植物が光合成で作り出したものです。植物が光合成するときに活躍する緑色のクロロフィルには、みな金属元素のマグネシウムが結合しています。しかし、酸性下に生育する光合成細菌から、ただひとつの例外が発見されています。亜鉛が結合した驚愕のクロロフィルを紹介します。

 

酸性下で壊れない不思議なクロロフィルの正体

ホウレンソウを茹でたときのように水で煮出すなり、小学校の理科の実験のように温めたエタノールにひたすなりすれば、植物から緑色の成分がしみ出してきます。この緑色は、ご存じクロロフィルによるものです。

クロロフィルが溶けたこの緑色の溶液を、十分量の酢酸と混合すると、緑色は数分で消えます(実験としては数滴の塩酸を垂らした方がすぐ確実に消えるため分かりやすいと思います)クロロフィルは酸に弱く、結合していたマグネシウムが外れてクロロフィルが壊れ、溶液の緑色が消えていったのです。

しかしながら、通常のクロロフィルが分解されてしまうほど酸性度の高い特別な水域にも、光合成をする生き物が生息していました。うす赤い藻のような微生物が酸性下の環境から見つかります。この微生物は光合成細菌の1種(Acidiphilium rubrum )でした。そこで、酸性下でもなぜクロロフィルが機能を保ったまま光合成を行えるのか、光合成細菌に含まれる成分を分析したところ、マグネシウムとは別の金属元素が配位した光合成色素が見つかりました。なんとマグネシウムではなく、亜鉛がクロロフィルに結合していたのです。

抽出した亜鉛クロロフィルは紫色をしていました。調べてみると、予想通り、マグネシウムのものよりも優れた耐酸性を示しました。そのため、酸性下でも分解されにくい亜鉛クロロフィルは、光合成細菌が酸性下の環境に適応した結果であると考えられています。

 

植物の分類と光合成のシステム

亜鉛が結合したタイプのクロロフィルがどう驚愕なのか、高校の生物学の教科書に毛が生えた程度ですが、植物の世界を俯瞰して、もう一度その意味を考え直してみましょう。

通常、光合成では、二酸化炭素分子と水分子から、酸素分子とを作り出します。このために必要な光エネルギーを吸収する役割を持った物質が、クロロフィル葉緑素)です。

わたしたちが身近に見る植物のなかまでは、細胞の中に葉緑体と呼ばれる膜で区画された細胞小器官(organelle)があります。クロロフィルは膜で区画されたこの葉緑体の中にあります。種子植物のみならず、シダ植物のなかまや、コケ植物のなかまでも、膜で区画された葉緑体を拠点に光合成は行われます。さらに、緑藻褐藻のなかまのように細胞核がある藻類もみな同様に、葉緑体で光合成しています。

GREEN000512.PNG



核膜で包まれた細胞核がある生き物を真核生物と呼ぶ一方、核膜で包まれた細胞核がない生き物を原核生物と呼びます。原核生物のなかまには、膜で区画された細胞小器官はありません。原核生物のうち、シアノバクテリア(藍藻)と光合成細菌が、光合成生物に該当します。このふたつのなかまには、膜で区画された葉緑体はありません。しかし、細胞内にクロロフィルは持っています。

GREEN000513.PNG

光合成生物の分類

わたしたちが生活する上で身近に目にする植物たちと同じく、シアノバクテリアは酸素を発生するタイプの光合成をします。 これに対して、光合成細菌は、もっぱら 硫化水素を用いて硫黄を発生するタイプの光合成をします。光合成細菌が持つ光合成色素は、バクテリオクロロフィルとも呼ばれますが、化学構造はクロロフィルとほとんど同じで、メインのポルフィリン構造は共通です。通常のクロロフィルは、中央にマグネシウムを冠しています。

GREEN000514.PNG

光合成細菌はおよそ硫化水素を使用

そして、光合成細菌にせよ、シアノバクテリアにせよ、種子植物にせよ、みなクロロフィルの中心には、金属元素のマグネシウムがはまっています。

植物の土壌改良剤に、苦土と呼ばれるものがあります。この成分はマグネシウム塩です。ときには肥料として与えなければならないほど、マグネシウムは光合成をする生き物にとって重要な元素です。農作物の場合、土壌のマグネシウムが欠乏すると、葉が老いて黄色くしおれやすくなります。

GREEN000515.PNG

特別な例外を除きすべてマグネシウムが活躍

わたしたちが食べるものはそもそも植物に由来したものです。野菜や穀物だけではなく、肉類であってもめぐりめぐって植物を食べた動物に由来したものです。また、食品だけではなく、わたしたちはエネルギーも多くを植物に依存しています。燃料の薪木はもちろんのこと、石炭をはじめ化石燃料の炭素源は、もともと太古の植物に由来しています。亜鉛クロロフィルの発見は、その根幹となる光合成の最も重要な中心で、特殊な例外を見出したものでした。

 

光合成生物の進化にはじまり、地球外生命体の可能性、はたまた色素増感タイプの太陽電池まで、亜鉛クロロフィルがわたしたちに語りかけてくるものは多くあります。生命は進化の中で、試しうるほとんどすべての可能性を模索してきました。数十億年にわたる膨大な試行錯誤(trial and error)の蓄積が、現在の地球でわたしたちのまわりに生きているのです。科学技術が発展を初めてからの人類の歴史はわずか。その分、自然に学ぶことはまだまだ多くあるでしょう。

 

参考文献

[1] “Discovery of Natural Photosynthesis using Zn-Containing Bacteriochlorophyll in an Aerobic Bacterium Acidiphilium rubrumPlant Cell Physiology 1996

[2] 新規光合成色素(特開平9-100419

[3] “Prokaryotic photosynthesis and phototrophy illuminatedTrends in Plant Science 2006 Review

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. カリオフィレン /caryophyllene
  2. カルタミン
  3. フッ素ドープ酸化スズ (FTO)
  4. ヒストリオニコトキシン histrionicotoxin
  5. レスベラトロール /resveratrol
  6. ビリジカタムトキシン Viridicatumtoxin
  7. 18F-FDG(フルオロデオキシグルコース)
  8. トリクロロアニソール (2,4,6-trichloroaniso…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2016年JACS Most Read Articles Top10を眺める
  2. ダイセル発、にんにく由来の機能性表示食品「S-アリルシステイン」
  3. エーザイ 巨大市場、抗ガン剤開発でライバルに先行
  4. 亜鉛トリフラート触媒:Zinc Triflate
  5. Chemの論文紹介はじめました
  6. 2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」
  7. ポリセオナミド :海綿由来の天然物の生合成
  8. 化学に関する様々なサブスクリプション
  9. 可視光エネルギーを使って単純アルケンを有用分子に変換するハイブリッド触媒系の開発
  10. ImageJがWebブラウザ上で利用可能に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー