[スポンサーリンク]

天然物

シラフィン silaffin

[スポンサーリンク]

シラフィンは、ケイ藻から単離された、比較的に低分子のペプチドであり、ケイ酸の沈着を仲介する機能があります。シラフィンのペプチドは、高度に修飾されており、リジン残基がアルキル化されていたり、セリン残基がリン酸化されていたりして、分子として双性イオンの傾向が強い構造となっています。最低限ケイ酸の析出に必要なところはアミンが連なる部分であり、シラフィンのリン酸化は活性を高める役割があります。

 

はじめ、シラフィンはケイ藻の殻からフッ化水素で処理して単離され、試験管内でケイ酸の沈着を促進する作用が確認されました[1]。のちに、より穏和な条件でシラフィンがあらためて抽出され、本来はリン酸化を受けて活性が高められていることが判明しました[2]。ゲノムが解読[3]され、DNAマイクロアレイによって遺伝子発現のパターンが解析[4]され、モデルケイ藻としての地位を確立したThalassiosira pseudonana の研究によると、シラフィンのリン酸化は、細胞の小胞体に分布する、ケイ藻に特有なタイプのキナーゼによって、触媒[5]されます。

 

GREENm0022.PNG

論文[1]より転載

ケイ藻はケイ酸からなる殻を持った単細胞藻類です。ケイ酸の殻に見られる紋様は多様で、種ごとに特有のパターンを持っています。

進化の観点から見ると、ケイ藻がその身にまとう殻は風変わりなものです。ケイ藻は光合成をする独立栄養生物ですが、細胞壁などその他の教科書的な植物らしさを、他の藻類とあまり共有していません。通常の植物はシアノバクテリアのなかまを取り込んで進化したため葉緑体は二重膜ですが、ケイ藻はかつて単細胞紅藻のなかまを取り込んで進化したため葉緑体は四重膜です。進化の経緯を考えての通り、通常の植物の細胞壁がセルロースを主成分とするのに対し、ケイ藻の殻はその由来が異なります。ケイ酸から成る殻は、ケイ藻のなかまで固有に進化したものです。また、 イネなど他の植物でシラフィンは見られません。

ケイ藻の培養液に、二酸化ケイ素に加えて二酸化ゲルマニウムを混ぜると、増殖が抑制されます。他の藻類では影響が観察できないほど薄い二酸化ゲルマニウム水溶液でも、ケイ藻の増殖が抑制されます。シラフィンの仲介でケイ藻の殻にいったんゲルマニウムが誤って取り込まれるものの、殻が本来どおりの機械特性を持たないことが一因のようです。地球化学の観点から見ると、ゲルマニウムはケイ素と同じように環境中をめぐるとされます[6]。

ケイ素はガラスや半導体の材料として重要な元素です。改変シラフィンを大腸菌に発現[7]させたり、化学合成した類似物をイオン液体の中で使用[8]してみたりと、新たな原材料をもとめて、バイオシリカの研究が続けられています。

 


  • 参考文献
[1] シラフィンをフッ化水素処理後に単離

“Polycationic Peptides from Diatom Biosilica That Direct Silica Nanosphere Formation” Nils Kroger et al. Science 1999 DOI: 10.1126/science.286.5442.1129

[2] シラフィンは本来リン酸化されていた

“Self-Assembly of Highly Phosphorylated Silaf?ns and Their Function in Biosilica Morphogenesis” Nils Kroger et al. Science 2002 DOI: 10.1126/science.1076221

[3] ケイ藻Thalassiosira pseudonanaのゲノム解読

“The Genome of the Diatom Thalassiosira pseudonana: Ecology, Evolution, and Metabolism” E. Virginia Armbrust et al. Science 2004 DOI: 10.1126/science.1101156

[4] ケイ藻Thalassiosira pseudonanaの遺伝子発現プロファイル

“Whole-genome expression profiling of the marine diatom Thalassiosira pseudonana identifies genes involved in silicon bioprocesses” Thomas Mock et al. PNAS 2008 DOI: 10.1073/pnas.0707946105

[5] シラフィンをリン酸化するキナーゼの記載

“Characterization of an Endoplasmic Reticulum-associated Silaffin Kinase from the Diatom Thalassiosira pseudonana” Vonda Sheppard et al. JBC 2009 DOI: 10.1074/jbc.M109.039529

[6] 地球化学の観点から見るとゲルマニウムはケイ素と同じように環境中をめぐる

“The Marine Geochemistry of Germanium: Ekasilicon” Philip N. Froelich et al. Science 1981 DOI: 10.1126/science.213.4504.205

[7] 大腸菌を利用するシリカ微粒子の製造方法(特開2006-197825

[8] イオン液体の中で塩基性アミノ酸に富むペプチドによりケイ酸の生体模倣析出

“Cationic Amino Acids Specific Biomimetic Silicification in Ionic Liquid: A Quest to Understand the Formation of 3-D Structures in Diatoms” Rajesh Ramanathan et al. PLoS ONE 2011 DOI: 10.1371/journal.pone.0017707 

 


  • 関連書籍

 

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ペンタレネン Pentalenene
  2. ヒノキチオール (hinokitiol)
  3. 二フッ化酸素 (oxygen difluoride)
  4. コルチスタチン /Cortistatin
  5. ヘロナミドA Heronamide A
  6. メントール /menthol
  7. ブレビコミン /Brevicomin
  8. ノッド因子 (Nod factor)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)
  2. ニセクロハツの強毒原因物質を解明 “謎の毒キノコ” 京薬大准教授ら
  3. ピーター・リードレイ Peter Leadlay
  4. 水素化ナトリウムの酸化反応をブロガー・読者がこぞって追試!?
  5. トビアス・リッター Tobias Ritter
  6. イオンのビリヤードで新しい物質を開発する
  7. 米陸軍に化学薬品検出スプレーを納入へ
  8. ODOOSをリニューアル!
  9. ナノ粒子の安全性、リスク評価と国際標準化の最新動向【終了】
  10. ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー