[スポンサーリンク]

天然物

モリブドプテリン (molybdopterin)

[スポンサーリンク]

GREENm0010.PNG

モリブドプテリンは、細菌のなかまから、動物や植物まで、ほぼすべての生き物で共通して見られる生体分子。モリブデンが配位した、モリブデン補因子は、ビタミンのように酵素タンパク質の機能を補助する役割があります。

 

ヒトでも植物でも取りこまれたモリブデンは、モリブドプテリンに挿入され、モリブデン補因子のかたちとなったのち、酵素の機能を助けます。必要な摂取量は少なく、めったに欠乏症が出ることはありません。

モリブドプテリンの生合成は、いくつか特徴あるステップを経ます。まず最初[2]は、グアノシン三リン酸から環状ピラノプテリンモノリン酸への変換です。窒素原子と炭素原子の間で共有結合を形成しながら進む分子内環化反応が起きます。そして最後[1]は、モリブドプテリンへのモリブデン原子の挿入です。銅原子が挿入されているところへ置き換わるかたちでモリブデンが組み込まれます。

GREEN2013mocomovie.gif

モリブデン生合成中間体

(GIFアニメーション動作確認: Internet Explorer, Google Chrome)

 

  • モリブドプテリンが必要な酵素の例

モリブデドプテリンにモリブデンが結合したモリブデン補因子を必要とする酵素はいくつかあります。これらはみな酸化還元酵素であるという共通点があります。生化学上、重要なふたつを具体例として紹介します。ここに詳しく解説したものだけではなく、例えばギ酸酸化酵素・亜硫酸酸化酵素・アブシジン酸アルデヒド酸化酵素・エチルベンゼン還元酵素なども、モリブデン補因子を必要とする酵素です。

 

1.硝酸還元酵素(nitrate reductase)

硝酸還元酵素は、土壌で育つ植物の生長を理解する上で、重要な構成員のひとつです。通常、硝酸還元酵素は亜硝酸硝酸に変換する酵素です。試験管内で条件を整えれば硝酸を亜硝酸に変換することもできます。

土壌中の窒素分はアンモニウムイオン・亜硝酸イオン・硝酸イオンなどのかたちで存在します。しかし、多くの植物は、根から吸収するために、硝酸イオンのかたちでないと苦手です。土壌中の細菌には、アンモニウムイオンを亜硝酸イオンに変えるものと、亜硝酸イオンを硝酸イオンに変えるものがいます。亜硝酸イオンを硝酸イオンに変える菌は硝酸還元酵素を持っています。

根から硝酸イオンのかたちで窒素分を取り込んだ後、植物はアミノ酸など他の化合物に代謝しなければなりません。このとき、アンモニウムイオンのかたちでないと、植物は上手く使いこなせません。そのため、植物も硝酸還元酵素を持っており、硝酸イオンを亜硝酸イオンに変えることができます。亜硝酸イオンは別の酵素によって直ちにアンモニウムイオンに変換されます。

わたしたちヒトは、植物が土壌から吸収してアミノ酸に変えてくれたものを、食べものとして摂取しています。考え直して、起源を土壌に生える植物までたどってみると、確かにモリブドプテリンなしではわたしたちの生活は成り立ちません。

 

2.キサンチン酸化酵素(xanthine oxidase)

キサンチン酸化酵素は、ヒトが健康な暮らしを続ける方法を理解する上で、重要な構成員のひとつです。この酵素は、痛風の原因になる尿酸を作る酵素です。

キサンチン酸化酵素は本来ヌクレオチド代謝を仲立ちする重要な酵素です。しかし、尿酸が作られすぎてしまうと、組織で結晶化して痛風を引き起こします。痛風は、イノシン酸アデニル酸グアニル酸など、尿酸の原料となるプリン体を、食事で過剰に摂取していると、発症しやすくなります。なんでもバランスが大切です。

この酵素の機能を抑制して体の調子を整える医薬品として、アロプリノールや、2011年1月に新しく日本でも承認されたフェブキソスタットなどが知られています。

 

  • 参考論文

[1] “Structure of the molybdopterin-bound Cnx1G domain links molybdenum and copper metabolism” Jochen Kuper et al. Nature 2004 DOI: 10.1038/nature02681

[2]"Identification of a Cyclic Nucleotide as a Cryptic Intermediate in Molybdenum Cofactor Biosynthesis." Hover et al. J. Am. Chem. Soc. 2013 DOI: 10.1021/ja401781t

 

  • 関連書籍

 

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ノルゾアンタミン /Norzoanthamine
  2. バニリン /Vanillin
  3. エチルマレイミド (N-ethylmaleimide)
  4. アスパラプチン Asparaptine
  5. ブレオマイシン /Bleomycin
  6. マラカイトグリーン /Malachite Green
  7. オーラノフィン (auranofin)
  8. 二酸化炭素 (carbon dioxide)

注目情報

ピックアップ記事

  1. Merck 新しい不眠症治療薬承認申請へ
  2. ネイティブスピーカーも納得する技術英語表現
  3. 谷口 透 Tohru Taniguchi
  4. 強酸を用いた従来法を塗り替える!アルケンのヒドロアルコキシ化反応の開発
  5. 親子で楽しめる化学映像集 その2
  6. 人の鼻の細菌が抗菌作用がある化合物をつくっていたーMRSAに効果
  7. アルデヒドのC-Hクロスカップリングによるケトン合成
  8. 工程フローからみた「どんな会社が?」~半導体関連
  9. 奇妙奇天烈!植物共生菌から「8の字」型の環を持つ謎の糖が発見
  10. 人名反応に学ぶ有機合成戦略

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー