[スポンサーリンク]

天然物

ストリゴラクトン : strigolactone

[スポンサーリンク]

 

ストリゴラクトン(strigolactone, SL)は植物の産生する一群のカロテノイド誘導体である。

1960年代に根寄生植物種子の発芽刺激物質として単離された。その後、2000年代に入り菌根菌の宿主認識応答である菌糸分岐を誘導することが判明し、さらに植物地上部の枝分かれを抑制する植物ホルモンとしての機能も発見された。

 

  • 機能

ストリゴラクトン(strigolactone, SL)には、主に3つの機能がある。
一つは寄生雑草の発芽刺激物質として、もう一つは菌根菌の宿主認識応答を誘導する共生シグナル物質として、最後に植物の分げつを抑制する植物ホルモンとしての機能である。

  • 構造

三環性のラクトン(ABC環)部分に、エノールエーテルを介して五員環ラクトンで(D環)が結合した特徴的な構造を持つ。
また、A環部分をベンゼン環にしたGR24をはじめとして多くのアナログが合成されている。

  • 関連文献

Akiyama, K, Matsuzaki, K and Hayashi, H Nature 435, 824-827
Umehara, M, Hanada, A, Yoshida, S, Akiyama, K, Arite, T, Takeda-Kamiya, N, Magome, H, Kamiya, Y, Shirasu, K, Yoneyama, K, Kyozuka, J and Yamaguch, S Nature 455, 195-200
Xie, X, Yoneyama, K and Yoneyama, K Annu Rev Phytopathol 48, 93-117

Avatar photo

らくとん

投稿者の記事一覧

とある化学メーカーで有機合成関係の研究をしている人。一日でも早くデキる企業ケミストになることを夢見ているが、なかなか芽が出ない残念ケミスト。化学も好きだけど生物も大好きな農芸化学出身。

関連記事

  1. 酢酸ウラニル(VI) –意外なところから見つかる放射性物質–
  2. 白リン / white phosphorus
  3. リベロマイシンA /Reveromycin A
  4. フッ素ドープ酸化スズ (FTO)
  5. ブラッテラキノン /blattellaquinone
  6. ペンタレネン Pentalenene
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解貴金属めっきの各論編~…
  8. パクリタキセル(タキソール) paclitaxel(TAXOL)…

注目情報

ピックアップ記事

  1. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ
  2. 第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」
  3. 高分子を”見る” その2
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの基本とMI推進
  5. 第8回平田メモリアルレクチャー
  6. 【太陽HD】新卒採用情報(20年卒)
  7. tRNAの新たな役割:大豆と微生物のコミュニケーション
  8. 第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授
  9. ガーナーアルデヒド Garner’s Aldehyde
  10. アルケンとニトリルを相互交換する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー