[スポンサーリンク]

天然物

グルタミン酸 / Glutamic Acid

[スポンサーリンク]

おいしい和食の秘訣は何か?と考えると、なかなか難しい質問でしょうか。やはり、「ダシ」でしょう。

 

実は、世界ではじめにダシの成分がグルタミン酸であることを突き止めたのは、日本人の池田菊苗です。

化学式は、上記の構造式の通りアミノ酸であり、HOOC-CH2-CH2-CH(NH2)-COOHです。

 

その後、味の素がグルタミン酸のナトリウム塩(グルタミン酸ナトリウム)の合成に成功し、現在は広く調理に用いられています。

上の構造を見て、気づく人もいるかも知れませんが、グルタミン酸は光学異性体をもちます。下図のようにL体とD体を並べてみると、不斉中心がどこなのかよくわかります。

 

DL-GlutamicAcid.png

 

ちなみに、グルタミン酸の場合は、L体はダシの成分としておいしく戴くことができますが、D体の方は全くダシとしては使えません。

 

このグルタミン酸、コンブやしょう油などの中に含まれています。その他にも、グルタミン酸がたくさんつながって高分子になると、納豆のネバネバ成分、ポリグルタミン酸にもなります。ポリグルタミン酸の場合は、以下のようにNH-COというペプチド結合を作り、以下のような分子になります。

 

PolyGlutamicAcid.png

 

  • 関連記事・リンク

グルタミン酸 – Wikipedia

【味の素KK】「味の素」|アジパンダ(AjiPanda)~うま味調味料「味の素」基礎知識

 

  • 関連商品

[amazonjs asin=”B003OZQO6M” locale=”JP” title=”グリコ パワープロダクション クエン酸&グルタミン ピンクグレープフルーツ風味 1袋(12.4g) 10袋”][amazonjs asin=”B0092JYL3C” locale=”JP” title=”Kentai グルタミンZMAプラス オレンジ 210g”][amazonjs asin=”B000QVCAKQ” locale=”JP” title=”L-グルタミン (500mg) 120カプセル”]
Avatar photo

Masa

投稿者の記事一覧

某大学の薬学部に通う大学3年生。有機金属錯体と生体活性の関係に興味を持っている。現在は目的の研究室にどうやったら入れるのかということを考える日々を過ごしています。 薬学に関連した内容を発信していければと思っています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ギ酸 (formic acid)
  2. 【解ければ化学者】オリーブオイルの主成分の素はどれ?【脂肪の素っ…
  3. アザジラクチン あざじらくちん azadirachtin
  4. フルエッギン Flueggine
  5. シラン Silane
  6. ストリゴラクトン : strigolactone
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの還元剤編~
  8. スピノシン Spinosyn

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケクレン、伸長(新調)してくれん?
  2. 位置多様性・脱水素型クロスカップリング
  3. 電場を利用する効率的なアンモニア合成
  4. 「イカ」 と合成高分子の複合により耐破壊性ハイドロゲルを開発!
  5. ペニシリン ぺにしりん penicillin
  6. オンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』開幕!
  7. 生物活性分子のケミカルバイオロジー
  8. 有機合成化学協会誌2017年6月号 :創薬・糖鎖合成・有機触媒・オルガノゲル・スマネン
  9. サラダ油はなぜ燃えにくい? -引火点と発火点-
  10. ポンコツ博士の海外奮闘録⑧〜博士,鍵反応を仕込む②〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー