[スポンサーリンク]

天然物

緑色蛍光タンパク Green Fluorescent Protein (GFP)

[スポンサーリンク]

緑色蛍光タンパク(Green Fluorescent Protein, GFP)は、 オワンクラゲ(Aequorea victoria)から単離される蛍光タンパク質の一種。

用途・歴史

ノーベル賞学者・下村脩らによってオワンクラゲから1962年に単離・精製された。[1]

jerryfish.jpg

(写真:Wikipediaより引用)

分子量は約27 kDaであり、238のアミノ酸から構成されている。 三次元構造は、1996年にX線結晶構造解析法によって解析されている[2]。 冒頭図のように11のβシート単位が螺旋状に組織化し、発色団(白色部分)を包む形で円筒構造が組まれている。この筒状構造は、外部要因から発色団を守って発光効率と寿命を向上させる、バリアー的な役割も果たしているとされる。

オワンクラゲの体内では、カルシウム応答型タンパクイクオリン(aequorin)とセットで発光する。すなわち、イクオリンがまずエネルギーを吸収し、放出された青色蛍光をGFPが受け取って緑色に光る。

GFPの発光団は近紫外光(397nm)を吸収し、緑色可視光(509nm)を放出する。発色団はSer65-Tyr66-Gly67の3アミノ酸残基が環化・酸化を起こし、自発的に形成される。この環化反応は、通常は起こりにくいが、コンフォメーションが適切な配置をとっているため、GFPにおいては特別に進行しやすくなっている。

GFP_3.gif同じくノーベル賞学者のChalfieTsienらによって生命現象追跡ツールとしての可能性が示され、爆発的に普及した。具体的な応用などについては、「2008年ノーベル化学賞」を参照。

分子モデル

関連文献

  1.  Shimomura, O. et al. J. Cell. Comp. Physiol. 1962, 59, 223. doi:10.1002/jcp.1030590302
  2.  (a) Tsien, R. Y.; Prasher, D. et al. Science 1996, 273, 1392. DOI: 10.1126/science.273.5280.1392 (b) Phillips, G. N. Jr. Nat. Biotechnol. 1996, 14, 1246. doi:10.1038/nbt1096-1246
  3.  Nienhaus, G. U. Angew. Chem. Int. Ed. 2008, 47, 8992.  doi:10.1002/anie.200804998

関連動画

 

関連書籍&商品

[amazonjs asin=”4621080946″ locale=”JP” title=”光る遺伝子 オワンクラゲと緑色蛍光タンパク質GFP”][amazonjs asin=”4897069300″ locale=”JP” title=”顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで (無敵のバイオテクニカルシリーズ)”][amazonjs asin=”B00AZ2PMQ0″ locale=”JP” title=”GFP Whole Cell Microbial Biosensors: Scale-up and scale-down effects on biopharmaceutical processes”][amazonjs asin=”B006YSXE0A” locale=”JP” title=”ミズクラゲ 単品 ネイチャーテクニカラーMONO クラゲソフトストラップ  より”][amazonjs asin=”4797346744″ locale=”JP” title=”発光生物のふしぎ 光るしくみの解明から生命科学最前線まで (サイエンス・アイ新書)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. カンプトテシン /camptothecin
  2. ピラーアレーン
  3. ニトログリセリン / nitroglycerin
  4. ギンコライド ginkgolide
  5. フッ素ドープ酸化スズ (FTO)
  6. シラフルオフェン (silafluofen)
  7. レスベラトロール /resveratrol
  8. エンテロシン Enterocin

注目情報

ピックアップ記事

  1. UCLAにおける死亡事故で指導教授が刑事告訴される
  2. 電気化学ことはじめ(2) 電位と電流密度
  3. 三菱ケミの今期経常益‐1.8%に、石化製品市況弱く
  4. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Reilly教授
  5. 1-トリフルオロメチル-3,3-ジメチル-1,2-ベンゾヨードキソール:1-Trifluoromethyl-3,3-dimethyl-1,2-benziodoxole
  6. 3-メチル-1-フェニル-2-ホスホレン1-オキシド:3-Methyl-1-phenyl-2-phospholene 1-Oxide
  7. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary Siuzdak教授
  8. データケミカル株式会社ってどんな会社?
  9. 二酸化炭素をメタノールに変換する有機分子触媒
  10. 宮坂 力 Tsutomu Miyasaka

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー