[スポンサーリンク]

天然物

スピノシン spinosyn

[スポンサーリンク]

スピノシン(spinosyn)は、放線菌由来の二次代謝物の一種であり、農薬として働く。

歴史・用途

放線菌の一種であるSaccharopolyspora spinosaから単離された、二種のデオキシ糖・マクロラクトン環を有する天然物です。スピノシン類はこれまでに20数種類が知られていますが、特にスピノシンAとスピノシンDの混合物はスピノサド(Spinosad)という農薬としてダウ・アグロサイエンス社から販売されています。

スピノサドは、昆虫の神経伝達部位に存在するニコチン性アセチルコリン受容体に作用し、筋けいれんを引き起こして害虫を死に至らしめます。
農薬領域においても、抗生物質と同様に、抵抗性害虫の発生が問題視されています。従来の殺虫系農薬とは異なる作用機序を持つスピノサドは、既存の抵抗性害虫にも効果があります。また、水系への流出度合いも小さく、散布後は光で分解されるため環境負荷の小さい薬物[1]とされています。

関連文献

[1] Green Chem. 2005, 7, 431.

関連リンク

殺虫剤 (Wikipedia日本)

ピレスロイド (Wikipedia日本)

Insecticide (Wikipedia)

Pesticide (Wikipedia)

農薬 (Wikipedia日本)

Incecticide Simplified (Chemistry World)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. デルフチバクチン (delftibactin)
  2. ブレオマイシン /Bleomycin
  3. イレッサ /iressa (gefitinib)
  4. アスピリン あすぴりん aspirin 
  5. ブラシノステロイド (brassinosteroid)
  6. 尿酸 Uric Acid 〜痛風リスクと抗酸化作用のジレンマ〜
  7. ブレビコミン /Brevicomin
  8. ゲラニオール

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポリメラーゼ連鎖反応 polymerase chain reaction(PCR)
  2. 無機材料ーChemical Times 特集より
  3. ディールス・アルダー反応 Diels-Alder Reaction
  4. キムワイプLINEスタンプを使ってみよう!
  5. ダフ反応 Duff Reaction
  6. (+)-sieboldineの全合成
  7. 「パキシル」服用の自殺者増加 副作用の疑い
  8. 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」の申請と試験の大変さ 危険物質
  9. 高圧ガス甲種化学 受験体験記① ~概要・申し込み~
  10. 薬学部ってどんなところ?(学校生活編)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー