[スポンサーリンク]

医薬品

モルヒネ morphine

[スポンサーリンク]

モルヒネ(morphine)は、アヘンに含まれるアルカロイドの一種です。

歴史・用途

1803年に独化学者Friedrich Serturnerが単離に成功。ギリシア神話の夢の神MorpheusにちなんでMorphineと名付けられました。近年では末期ガンの疼痛緩和目的で使用されることが多く、患者の増加もあり、ますます使用頻度の高まっている医薬品です。

一方で、強い耽溺性・依存性があることでも知られており、麻薬に指定されています。モルヒネのジアセチル体はさらに依存性が強く、ヘロインと呼ばれる有名な麻薬になります。日本国内では所持・製造・使用の一切が法律で禁じられています。

分子構造

関連書籍

[amazonjs asin=”4062880970″ locale=”JP” title=”〈麻薬〉のすべて (講談社現代新書)”][amazonjs asin=”410603638X” locale=”JP” title=”麻薬とは何か―「禁断の果実」五千年史 (新潮選書)”][amazonjs asin=”4791764803″ locale=”JP” title=”麻薬の文化史―女神の贈り物”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アスパラプチン Asparaptine
  2. トリニトロトルエン / Trinitrotoluene (TNT…
  3. ペルフルオロデカリン (perfluorodecalin)
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの原理編~
  5. グルタミン酸 / Glutamic Acid
  6. ストリゴラクトン : strigolactone
  7. ヨードホルム (iodoform)
  8. 亜鉛クロロフィル zinc chlorophyll

注目情報

ピックアップ記事

  1. メチレン炭素での触媒的不斉C(sp3)-H活性化反応
  2. ピーター・シュルツ Peter G. Schultz
  3. 2017年(第33回)日本国際賞受賞者 講演会
  4. 四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応
  5. クロロラジカルHAT協働型C-Hクロスカップリングの開発
  6. ストレッカーアミノ酸合成 Strecker Amino Acid Synthesis
  7. タミフル、化学的製造法を開発…スイス社と話し合いへ
  8. 第67回―「特異な構造・結合を示すランタニド/アクチニド錯体の合成」Polly Arnold教授
  9. 不安定試薬の保管に!フードシーラーを活用してみよう
  10. エッシェンモーザーカップリング Eschenmoser Coupling

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー