[スポンサーリンク]

線維

フィブロイン Fibroin

[スポンサーリンク]

フィブロイン(Fibroin)は、繭糸(シルク)の主成分であり、繊維状タンパク質の一種である。

化学構造

シルク線維はフィブロインとセリシンから主に構成される。

主成分であるフィブロインは、分子量約35万のH鎖・約2万7千のL鎖が接続した構造をしている。H鎖では、Gly-Ala-Gly-Ala-Gly-Ser/Tyr配列が繰り返される結晶領域(疎水性、緊密)を、ランダム配列の非晶領域(親水性、柔軟)が繫ぐ構造をとる。これら4種のアミノ酸だけで組成の90%以上を占める。結晶領域がβシート構造をとって強固な鎖間相互作用を形成し、線維を形成する。セリシンはフィブロイン線維をコートする役割を果たしている(下記画像は論文[7]より引用)。

材料特性

素材・材料としての特徴と利点
  • 低環境負荷・循環型材料・脱石油プロセス・水系製造プロセス
  • 生体親和性・生分解性・低抗原性・低毒性・低炎症性
  • 多孔性・水/酸素透過性・保湿性
  • 軽量・力学特性(強度・延性・弾性)と柔軟性の両立・高い加工性・表面平滑性
  • 高い屈折率・可視光透過性
  • 絶縁性・誘電性

分子レベルの構造特性が、集積体であるシルクの材料特性に反映される。たとえば柔軟な親水領域と剛直な疎水領域を併せ持つことが、保湿性や独特な力学特性の発現に寄与している。この理屈を理解してアミノ酸配列を改変することにより、材料特性の調節も可能。たとえば側鎖サイズの小さなGly(Ala)の割合が高いと鎖間相互作用の緊密度が上がり、力学特性が強化される。

化学修飾や架橋処理を施すことで、人工的な特性改良・機能付与も実現できる。

生体親和性、生分解性、低抗原性などの特性は、特に医療応用にとって魅力がある。セリシンの糖タンパクがアレルゲンになりうるので、フィブロインのみ抽出(degumming)する必要がある。

応用に際しての課題
  • 天然由来のものは均質性が低い
  • 量的供給が困難
  • タンパク質発現系が構築困難(伸長中に凝集するため)
  • コスト
  • 探索スループットの低さ
  • 化学修飾サイトが少ない

量的供給・均質性の改善と、探索効率化を目指し、遺伝子組換えによる異種生産・バイオインフォマティクスの活用が検討されている。

生物種による違い

自然界には20万種のシルクが知られているが、歴史的に良く研究されているのはカイコクモ由来のフィブロインである。近年になってミノムシフィブロインの構造特性が明らかにされてきた。クモフィブロインよりも強度に優れる理由は、アミノ酸配列の規則性が高く、かかる力が均一に分散されるためだと考察されている[2]。

シルク1本糸の物性比較(こちらより引用)

用途・応用先

化粧品、健康食品、繊維・素材

高い強度と生分解特性を活かし、パラシュート紐、防弾ベスト、航空材料、食物用可食包装などにも応用が検討されている。

組織工学/再生医療(血管、骨、軟骨、神経など)[3]

細胞培養の足場になりやすく、生分解性もあるためよく研究されている。ただしフィブロインは細胞接着に必要な配列(RGDモチーフなど)を欠くものが多いため、培養効率向上を意図して適した配列導入なども検討される。

手術用の縫合材料としては実用化もされている。3Dプリンティングによって幹細胞とともに造形し、人工臓器をつくる研究なども行われている。

ドラッグデリバリー、遺伝子デリバリー[4]

従来製品は主に合成高分子で構成されてきたが、免疫原性などの問題を抱えるため、シルクへの代替が検討されている。薬物放出速度や分解速度を調節する必要があるが、架橋反応や上記アニーリングなどの処理によってシルクの結晶性を調節することで可能となる。形状加工や化学修飾(組織ターゲティング能の付与など)による改良も行われている。

光学材料[5]

カイコシルクは無色透明だが、色素/蛍光材料をドープすることで、光学材料へも応用可能となる。製法には大きく分けて遺伝子改変、色素餌、染色の3通りがある。

導電材料・デバイス応用[6]

医用フレキシブルデバイスへの応用研究が盛んである。シルクそのものは絶縁体であり、主には電子回路をコート・保持してインプラント可能にする用途が検討されている。時間経過によって分解される特性も、応用によってはメリットとなる。誘電体としても振る舞うので、半導体としての活用、有機トランジスタ・メモリ・センシングデバイスへの応用も検討されている。

シルク自体を導電性・蓄電物質にするために、炭化加工が検討されている。スーパーキャパシタ・リチウムイオン電池などへの応用が期待されている。当然ながらシルクとしての材料特性は消失する。

合成法

現在のところ、工業スケールに適うフィブロインの製法は、繭糸からの抽出大腸菌の遺伝子工学を用いた発現のみである。

前者は安価な大量生産に向くが、生産性が季節/気候に依存する、労働集約的、分子レベルの加工が出来ない、セリシン除去によって構造が傷んだり凝集する、製品の不均質性が高い、などが問題となる。

後者はアミノ酸配列と分子量を制御しやすい利点があるが、高分子量のものを大量生産することはできない。

より高次の動物/植物細胞を用いる遺伝子工学技術によってこれらの問題が解決できると考えられているが、技術的に難度が高く、現在でも研究が続けられている。

フィブロイン模倣高分子の化学合成[7]

遺伝子工学に頼らず、化学合成によってフィブロイン模倣高分子をつくるアプローチも検討されている。シルクに含まれる特徴的なアミノ酸配列を基盤としたペプチドモノマーを用意し、別の人工モノマーと共重合させるアプローチがよく採られる。天然由来の枠に留まらない構造多様性と自由度を付与でき、人工的な機能発現、均質性の改善なども期待できる。

しかしながら現状課題は多く、基礎研究を通じた解決が求められている。たとえば溶媒への溶解性が悪いものは成形性が課題となる。配列制御を厳密化しようとすると、高分子量ポリマーが合成しづらくなったり、コストも高くなり、スケールアップも難しくなる。重合中に凝集することで開始剤・添加剤が取り込まれてしまうことも問題となる。

参考文献

  1. (a)「フィブロインの利用」玉田靖、蚕糸・昆虫バイオテック 2007, 76, 3-8. [PDF] (b) “Design, Fabrication, and Function of Silk-Based Nanomaterial” Wang, Y. et al. Adv. Funct. Mater. 2018, 28, 1805305. doi:10.1002/adfm.201805305 (c) “Engineering the Future of Silk Materials through Advanced Manufacturing” Zhou, Z. et al. Adv. Mater. 2018, 30, 1706983. doi:10.1002/adma.201706983
  2.  “A study of the extraordinarily strong and tough silk produced by bagworms” Yoshioka, T.; Tsubota, T.; Tashiro, K.; Jouraku, A.; Kameda, T. Nat. Commun. 2019, 10, 1469.  DOI: 10.1038/s41467-019-09350-3
  3. (a)”Biomedical Applications of Recombinant  Silk-Based Materials” Aigner, T. B. et al. Adv. Mater. 2018, 30, 1704636. doi:10.1002/adma.201704636 (b) “Silk Fibroin-Based Biomaterials for Biomedical Applications: A Review” Polymers 2019, 11, 1933. doi: 10.3390/polym11121933 (c) “Spider Silk for Tissue Engineering Applications” Salehi, S.; Koeck, K.; Scheibel, T. Molecules 2020, 25, 73. DOI: 10.3390/molecules25030737 (d) “Silkworm silk-based materials and devices generated using bio-nanotechnology” Huang, W.; Ling, S.; Li, C.; Omenetto, F. G.; Kaplan, D. L. Chem. Soc. Rev. 2018, 47, 6486. doi:10.1039/C8CS00187A
  4. (a) “Silk nanoparticles—an emerging anticancer nanomedicine” Seib, F. P. AIMS Bioengineering 2017, 4, 239. DOI: 10.3934/bioeng.2017.2.239 (b) “Functionalized silk fibroin nanofibers as drug carriers: Advantages and challenges” Farokhi, M.; Mottaghitalab, F.; Reis, R. L.; Ramakrishna, S.; Kundu, S. C. J. Controlled Release 2020, 321, 324-347. doi:10.1016/j.jconrel.2020.02.022
  5. “Functional Silk: Colored and Luminescent” Tansil, N. C.; Koh, L. D.; Han, M.-Y. Adv. Mater. 2012, 24, 1338. doi:10.1002/adma.201104118
  6. “Silk Fibroin for Flexible Electronic Devices” Zhu, B. et al. Adv. Mater. 2016, 28, 4250.  doi:10.1002/adma.201504276
  7. ”Chemical Synthesis of Silk-Mimetic Polymers” Sarkar, A.; Connor, A. J.; Koffas, M.; Zha, R. H. Materials 2019, 12, 4086. DOI: 10.3390/ma12244086

関連書籍

[amazonjs asin=”4254101260″ locale=”JP” title=”シルクの科学”][amazonjs asin=”4759813942″ locale=”JP” title=”持続可能社会をつくるバイオプラスチック:バイオマス材料と生分解性機能の実用化と普及へ向けて (CSJカレントレビュー)”]

ケムステ関連記事

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. オーラノフィン (auranofin)
  2. グリチルリチン酸 (glycyrrhizic acid)
  3. ゲラニオール
  4. サブフタロシアニン SubPhthalocyanine
  5. アスタキサンチン (astaxanthin)
  6. ITO 酸化インジウム・スズ
  7. アデノシン /adenosine
  8. ビリジカタムトキシン Viridicatumtoxin

注目情報

ピックアップ記事

  1. 一家に1枚周期表を 理科離れ防止狙い文科省
  2. “加熱しない”短時間窒化プロセスの開発 -チタン合金の多機能化を目指して-
  3. 株式会社ユーグレナ マザーズに上場
  4. ノーベル化学賞への道公開
  5. CRISPRの謎
  6. 低分子ゲル化剤の分子設計、合成法と応用技術【終了】
  7. LSD1阻害をトリガーとした二重機能型抗がん剤の開発
  8. 逆電子要請型DAでレポーター分子を導入する
  9. メソポーラスシリカ(3)
  10. 理想のフェノール合成を目指して~ベンゼンからフェノールへの直接変換

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

平井健二 HIRAI Kenji

平井 健二(ひらい けんじ)は、日本の化学者である。専門は、材料化学、光科学。2017年より…

Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】

2024年 Long らは、金属有機構造体中の配位不飽和な三配位銅(I)イオンの幾何構造を系統的に調…

可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵中間体とする多機能ボリルチオフェノール触媒の開発

第 625 回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院 工学研究科 有機・高…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール-アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール-アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP