[スポンサーリンク]

ナノカーボン

ダイヤモンドライクカーボン

[スポンサーリンク]

ダイヤモンドライクカーボン(Diamond Like Carbon:DLC)は炭素から成るアモルファスの薄膜で、高硬質、低摩擦、高撥水性、生体親和性などの特徴があり、様々な製品に使われ始めている。

DLCとは

炭素の素材といえば、グラファイト、ダイヤモンド、フラーレン、カーボンナノチューブなどが挙げられるが、これらは主に炭素の結合によって分類される。ダイヤモンドライクカーボンはその名の通り、ダイヤモンドのように炭素がsp3の結合をしている。ただしダイヤモンドのようにすべての炭素原子のみできれいな正四面体構造を取っているわけではなく、アモルファスの状態になっていて水素やsp2の結合も含まれている。DLCは薄膜として作られるため、基材の上に製膜されることがほとんどである。

ダイヤモンドとグラファイト(黒鉛)の結合の違い:引用

DLCを語るほとんどの専門書では下記の図が登場し、水素、sp3の炭素、sp2の炭素の割合で特性が変化することを説明している。まず、水素を含まないta-Ca-Cを水素フリーDLCと呼び、潤滑油の存在下では水素含有に比べて摩擦係数が低い。ta-Cとa-Cを比べるとta-Cのほうがsp3の結合割合が多い=高硬度であるためta-CのDLCをコーティングすることが多い。一方のta-C:Ha-C:Hは、潤滑物質がない状態では水素フリーに比べて摩擦係数が低い。水素が含まれていることでポリマーのように柔らかくなり高分子への成膜がしやすい。これらは一般的な事象であり、基質や成膜方法によって変化する。

sp3-sp2-水素三元相図

合成方法

  • プラズマCVD:アセチレンやメタンガスを原料ガスとしてプラズマによりDLCを製膜させる。原料に水素原子を含むため、水素含有の膜となる。複雑な形状でも均一に製膜できることと成膜の速さが速く処理時間が短いことが特徴である。

プラズマCVDの装置図。DLCの場合、(c)からアルゴン+アセチレンなどのガスを流して膜を作る

 

  • PVD:PVDの中でもスパッタリングが主に使われる。原料は、グラファイトターゲットを主に使うので水素フリーの膜となる。

スパッタリングの装置図。DLCの場合ターゲットにグラファイトなどを使って膜を作る

応用例

  • 自動車のエンジン:エンジンでは、燃料を燃焼させてピストンを回している。そのため、部品同士が接触する面では摩擦が少ないほうがエネルギー効率が良くなるためDLCがエンジンパーツのコーティング法として注目されていて、日産のエンジンには量産車に使われている。水素を含むDLCは潤滑油との親和性が悪く油膜ができないので水素フリーが使われている。

DLCの技術が使われている日産のエンジン

  • ペットボトル:ペットボトルはガラス瓶に比べて軽いため利便性が優れているが酸素透過率が高いため、参加しやすい液体には敬遠されてきた。しかし、DLCをコーティングすることで酸素透過率を10倍、水蒸気透過率を五倍下げることができ、ワインなどもペットボトルに詰めることができるようになった。生産性が早いCVDでDLCが成膜されている。
  • 掘削工具:ドリルなどの金属を加工する道具には、基材に負けずに長く使えるための高硬度が求められている。そのため硬度が高いDLCをコーティングされている。
  • 身の回り品:硬く摩擦が少なくなるので身の回りのものに広く適用できると考えられている。また、炭素と水素から構成されているので生体親和性が高く医療機器にも適用できることが分かってきている。

DLCコーティングが施された時計。傷をつきにくくするためにこの機種以外のG-SHOCKにもDLCが積極的に使われている。

このように広く応用できるが、コーティングするにはどの方法でも減圧チャンバーが必要であるため、メッキなどに比べると導入コストが高くなってしまう。今後は、広く実用化されることが期待される。

炭素に関するケムステ関連記事

関連書籍

[amazonjs asin=”4781307280″ locale=”JP” title=”DLCの応用技術―進化するダイヤモンドライクカーボンの産業応用と未来技術 (新材料・新素材シリーズ)”] [amazonjs asin=”4526059412″ locale=”JP” title=”高機能化のためのDLC成膜技術”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. パクリタキセル(タキソール) paclitaxel(TAXOL)…
  2. 過塩素酸カリウム (potassium perchlorate)…
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~化合物半導体編
  4. シガトキシン /ciguatoxin
  5. 亜鉛クロロフィル zinc chlorophyll
  6. グリチルリチン酸 (glycyrrhizic acid)
  7. キニーネ きにーね quinine
  8. プラテンシマイシン /platensimycin

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルカロイド alkaloid
  2. ワサビ辛み成分受容体を活性化する新規化合物
  3. 第六回ケムステVプレミアレクチャー「有機イオン対の分子設計に基づく触媒機能の創出」
  4. もう別れよう:化合物を分離・精製する|第5回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  5. マラカイトグリーン /Malachite Green
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録 ケムステ異色連載記
  7. EUのナノマテリアル監視機関が公式サイトをオープン
  8. シュプリンガー・ネイチャー・グループが学問の継続のために経済的な支援を必要とする日本の大学生・大学院生を対象にチャリティー資金を提供
  9. 未来切り拓くゼロ次元物質量子ドット
  10. 室温固相反応で青色発光物質Cs₃Cu₂I₅の良質薄膜が生成とその機構の研究から特異な結晶構造の起源を解明

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー