[スポンサーリンク]

ホスト分子

ピラーアレーン

[スポンサーリンク]

図1. ピラーアレーンの構造

概要

ジメトキシピラー[n]アレーン (Dimethoxypillar[n]arene、DMP[5]A ) [1], [2]は、(1,4-メトキシフェニレン-メチレン)を構成単位とする環状分子である。[n]は構成単位の数を示しており、主にn = 5もしくは6のものが使われている。それぞれジメトキシピラー[5]アレーンもしくはジメトキシピラー[6]アレーンと呼ぶ。メトキシ基をヒドロキシル基に誘導したものをパーヒドロキシピラー[n]アレーン(Perhydroxypillar[n]arene)と呼称する。

ジメトキシピラー[5]アレーンは、2008年に金沢大学(現・京都大学)の生越友樹先生 らによって初めて合成された。市販品から1段階かつ大量に合成できる点[3]、メトキシ基を足がかりに容易に誘導化できる点[3], [4]、電子不足かつ5 Å程度の物質を環内孔に補足できる点[2]から、超分子化学で広く用いられるようになった。より高次なピラーアレーンや[5]、誘導化したピラーアレーン、そしてその利用に関連した報告は、初の報告から指数関数的に増加している。

 

構造

図2. ピラーアレーンのキラリティ

1,4-ジメトキシベンゼンどうしを、それぞれの2および5位をメチレンで架橋した環状縮合体である。分子中心にn回回転軸をもつ。回転軸の垂直方向から見ると、”柱”状(Pillar)に芳香環(arene) が連なっていることからピラーアレーンと名付けられた。(類似のフェニレン-メチレンを構成単位とするカリックスアレーンは”杯”状(Calix)である。)

回転軸に沿った軸不斉をもち、構造単位に含まれる2つのメトキシ基の向きによって規定される(pS)体および(pR)体が存在する。

ジメトキシピラー[5]アレーンは約5 Å、ジメトキシピラー[6]アレーンは約6 Å程度の内部空孔をもつ。構成単位のジメトキシベンゼンが電子豊富であるため、その内部空孔は電子不足なものが取り込まれやすい。すなわち、アルキルアンモニウム、アルキルピリジニウム、アルキルニトリルなどが包接されやすい[2]。条件によっては直鎖無置換のアルキル基までも包接可能である[6]

 

合成法

ルイス酸(主にBF3·OEt)に触媒されるフリーデルクラフツ型の縮合反応によって合成される。1,4-ジアルコキシベンゼンとパラホルムアルデヒドをルイス酸存在下で撹拌するのみの簡便な合成法である。溶媒がテンプレートになり、選択的な環状生成物を与える。すなわち、適切なテンプレートの存在条件では、より高次なピラーアレーン類の合成も可能であることを示唆している。

 

ジメトキシピラー[5]アレーン[3]

1,4-ジメトキシベンゼン (1.38 g, 10 mmol)を1,2-ジクロロエタン (20 mL)に溶かす。この溶液に3等量のパラホルムアルデヒド (0.93 g, 30 mmol)を加える。ここに1等量のBF3·OEt2をゆっくり加え、30 °Cで30分撹拌する。反応混合物をメタノールに加えて反応を停止させた後、生じた沈殿を濾取する。沈殿をクロロホルムに溶解させて不溶分を瀘別し、濾液とアセトン (CHCl3:Acetone = 1:1)から再結晶することでジメトキシピラー[5]アレーンを得る。(収量0.83 g, 7.1 mmol, 収率71%)

 

ジ(メチルシクロヘキシル)ピラー[6]アレーン[7]

窒素気流下で1,4-ジ(メチルシクロヘキシル)ベンゼン (300mg, 1.00mmol)をクロロシクロヘキサン (10 mL)に溶かす。この溶液に3等量のパラホルムアルデヒド (90mg, 2.98mmol)を加える。ここに1等量のBF3·OEt2をゆっくり加え、25 °Cで150分撹拌する。反応混合物をメタノールに加え、反応を停止させた後、生じた沈殿を濾取する。この沈殿をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2:Hexane = 1:3)で精製し、目的化合物を得る。(収量0.27 g, 0.14 mmol, 収率87%)

 

ジエトキシピラー[6]アレーン[8]

塩化鉄(III)と塩化コリンを2:1で混合し、100 °Cで緩やかに撹拌する。透明な暗茶色の液体が生成する(これをAとする)。1,4-ジエトキシベンゼン (1.66 g, 10 mmol)をジクロロメタン (150 mL)に溶かす。この溶液に3等量のパラホルムアルデヒド (0.90 g, 30 mmol)を加える。ここに15 mol%のA (0.70 g, 1.5 mmol)を加える。25 °Cで4時間撹拌する。反応混合物に水を加え、反応を停止させる。有機相をNaHCO3, H2O, 飽和食塩水で洗浄する。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2:Petroleum ether = 3:1-100:1)で精製し、目的化合物を得る。(収量0.57 g, 5.3. mmol, 収率53%)

 

誘導化

アルコキシ基を足がかりに誘導化が可能である。例えば過剰量のBBr3でメトキシ基をヒドロキシル基に誘導できる[3]。等量を調節すれば、1つだけのメトキシ基をヒドロキシル基に誘導できる。ヒドロキシル基はwilliamsonエーテル合成を使えば炭素鎖を導入できる。また、トリフラート化すればカップリング反応を受けることも可能である。超分子で用いられる一般的な環状分子(シクロデキストリン、カリックスアレーンなど)と同等以上に誘導化が容易である。この点は広く応用されている理由の一つである。

 

関連リンク

参考文献

  1. ジメトキシピラー[5]アレーン初期合成: Ogoshi, T.; Kanai, S.; Fujinami, S.; Yamagishi, T.; Nakamoto, Y. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 5022–5023, DOI: 10.1021/ja711260m
  2. ピラーアレーンの総説: (a) Ogoshi, T.; Yamagish, T. Bull. Chem. Soc. Jpn. 2013, 86, 312-332, DOI:10.1246/bcsj.20120245, (b) Ogoshi, T.; Yamagish, T. Chem.Commun. 2014, 50, 4776-4787, DOI: 10.1039/C4CC00738G, (c) Ogoshi, T.; Yamagishi, T.; Nakamoto, Y. Chem. Rev. 2016, 116, 7937–8002 DOI: 10.1021/acs.chemrev.5b00765, (d) Cragg, P. J.: Sharma, K. Chem. Soc. Rev. 2012, 41, 597-607 DOI: 10.1039/C1CS15164A
  3. ジメトキシピラー[5]アレーン大量合成法: Ogoshi, T.; Aoki, T.; Kitajima, K.; Fujinami, S.; Yamagishi, T.; Nakamoto, Y. Org. Chem. 2011, 76, 328–331, DOI: 10.1021/jo1020823
  4. モノ修飾ピラー[5]アレーンの合成: Ogoshi, T.; Demachi, K.; Kitajima, K.; Yamagishi, T. Chem. Commun. 2011, 47, 7164–7166, DOI: 10.1039/c1cc12333e
  5. 高次ピラーアレーン: Ogoshi, T.; Ueshima, N.; Sakakibara, F.; Yamagishi, T.; Haino, T. Org. Lett. 2014, 16,2896-2899, DOI:10.1021/ol501039u
  6. アルキル基の包接: Ogoshi, T.; Demachi, K.; Kitajima, K.; Yamagishi, T. Chem. Commun. 2011, 47, 10290-10292, DOI: 10.1039/C1CC14395F, Ogoshi, T.; Sueto, R.; Yoshikoshi, K.; Sakata, Y.; Akine, S.; Yamagishi, T. Angew. Chem. Int. Ed. 2015, 54, 9849–9852 DOI: 10.1002/anie.201503489 
  7. ジ(シクロヘキシルメトキシ)ピラー[6]アレーンの合成法: Ogoshi, T.; Ueshima, N.; Akutsu, T.; Yamafuji, D.; Furuta, T.; Sakakibara, F.; Yamagishi, T. Chem. Commun. 2014, 50, 5774-5777, DOI: 10.1039/C4CC01968G
  8. ジエトキシピラー[6]アレーン: Cao, J.; Shang, Y.; Qi, B.; Sun, X.; Zhang, L.; Liu, H.; Zhang, H.; Zhoua, X. RSC Adv. 2015, 5, 9993-9996, DOI: 10.1039/C4RA15758C

関連書籍

[amazonjs asin=”4785332263″ locale=”JP” title=”超分子の化学 (化学の指針シリーズ)”] [amazonjs asin=”4882318067″ locale=”JP” title=”機能性超分子 (CMCテクニカルライブラリー)”] [amazonjs asin=”4759807829″ locale=”JP” title=”超分子化学”]
Avatar photo

Trogery12

投稿者の記事一覧

博士(工学)。九州でポスドク中。専門は有機金属化学、超分子合成、反応開発。趣味は散策。興味は散漫。つれづれなるままにつらつらと書いていきます。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ストリゴラクトン : strigolactone
  2. オリンピセン (olympicene)
  3. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~…
  4. 尿酸 Uric Acid 〜痛風リスクと抗酸化作用のジレンマ〜
  5. ミヤコシンA (miyakosyne A)
  6. アザジラクチン あざじらくちん azadirachtin
  7. ヨードホルム (iodoform)
  8. カルボラン carborane

注目情報

ピックアップ記事

  1. 114番元素と116番元素の名称が間もなく決定!
  2. 無機物のハロゲンと有機物を組み合わせて触媒を創り出すことに成功
  3. アレーン三兄弟をキラルな軸でつなぐ
  4. 「化学五輪」準備組織が発足、委員長に野依氏
  5. キムワイプLINEスタンプを使ってみよう!
  6. リード指向型合成 / Lead-Oriented Synthesis
  7. 「電子の動きを観る」ーマックスプランク研究所・ミュンヘン大学・Krausz研より
  8. 福井県内において一酸化炭素中毒事故(軽症2名)が発生
  9. (-)-Cyanthiwigin Fの全合成
  10. 向山アルドール反応 Mukaiyama Aldol Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP