[スポンサーリンク]

日用品

ポリアクリル酸ナトリウム Sodium polyacrylate

[スポンサーリンク]

 

ポリアクリル酸ナトリウム(Sodium polyacrylate)は、カルボキシル基を有するポリマーで、高吸水性高分子(Superabsorbent polymer)の一種である。

基本性質

ポリアクリル酸ナトリウムは、カルボキシル基を有するため親水性が高い材料である。高吸水性高分子としてポリアクリル酸ナトリウムを合成する際には、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸、架橋性モノマーから作られ、これらの重合によって3次元網目構造を有する構造体が形成される。

ナトリウムカチオンがポリマー内に存在するため、浸透圧の差によってたくさんの水を吸収することができる。そのため、おむつや生理用品などに、水を吸収する材料として使われている。

ポリアクリル酸ナトリウムの重合方法(引用:化学ミュージアム)

このポリアクリル酸ナトリウムを多く生産しているのは日本触媒であり、プロピレンを触媒で酸化する製法で原料のアクリル酸を安価に大量生産できる技術を持ち、独自の工業生産プロセスや表面架橋技術の開発に成功している。しかしながら、2012年にはアクリル酸製造施設爆発・火災事故を起こしおむつがスーパーからなくなるとの懸念が出た。

 

応用例~ローション~

上記の通り、おむつや生理用品にポリアクリル酸ナトリウムが使われていることは非常に有名である。

ニッチな応用例としては、マッサージ用?のローションが挙げられる。ローションは、以前は海藻が主成分だったが、防腐剤成分や品質劣化の懸念があった。また、オイル系のローションはゴム臭がひどかった。そこで開発されたのがポリアクリル酸ナトリウムを使ったローションであり、無味無臭、水に溶け、水との混合で好みの濃度に変えられるという利点を持っている。最も有名なローションの一つであるペペローションもこのポリアクリル酸ナトリウムが使われている。筆者(男)は彼女なしの独身なので、おむつや生理用品、ローションに縁はないが、いつかはこの身の回りの分子にお世話になりたいものである。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00BTJ8OAY” locale=”JP” title=”化学経済増刊 2013年版世界化学工業白書 2013年 03月号 雑誌”]

 

関連動画

 

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. シラフィン silaffin
  2. グルコース (glucose)
  3. コランニュレン corannulene
  4. アコニチン (aconitine)
  5. リピトール /Lipitor (Atorvastatin)
  6. エンテロシン Enterocin
  7. アスタキサンチン (astaxanthin)
  8. ヒストリオニコトキシン histrionicotoxin

注目情報

ピックアップ記事

  1. 不活性第一級C–H結合の触媒的官能基化反応
  2. チン・リン Qing Lin
  3. 第26回 有機化学(どうぐばこ)から飛び出す超分子(アプリケーション) – Sankaran Thayumanavan教授
  4. 小林製薬、「神薬」2種類を今春刷新
  5. 有機合成化学協会誌10月号:不飽和脂肪酸代謝産物・フタロシアニン・トリアジン・アルカロイド・有機結晶
  6. デュボア アミノ化反応 Du Bois Amination
  7. 香りの化学1
  8. 有機合成化学協会誌2021年5月号:『有機合成のブレークスルー』合成反応の選択性制御によるブレークスルー
  9. C-H活性化触媒を用いる(+)-リゾスペルミン酸の収束的合成
  10. セイファース・ギルバート アルキン合成 Seyferth-Gilbert Alkyne Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー