[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

シラン Silane

[スポンサーリンク]

最も単純なシリコン化合物の一つで特異な臭気を有する無色の気体である。ジシランなどと区別するためにモノシランとも呼ぶ。シリコン基板などを作る際に必要な材料で半導体や太陽電池の製造に欠かせない分子である。

基本物性

沸 点 が -111.5℃の無色の気体。注目すべき性質は非常に高い事故発火性で、濃度が1%以上になると空気中で発火する可能性を持っている。さらには、条件によっては爆発する可能性がある。

 

シラン関連の事故

上記のような性質によりたくさんの漏洩火災事故が昭和の終わりから平成にかけて半導体製造工場で起きている。中でも大阪大学での爆発事故では、学生が二人死亡する悲劇が起きた。この事故を受けて高圧ガス取扱法が改正され、シランは特定高圧ガスに分類され数量に関わらず届け出が必要となった。

 

使用用途

シランガスはシリコンをCVDで製膜するのに重要なガスであり、半導体や太陽電池の製造に欠かせません。ただし、安全性に細心の注意を払わなければならず、代替材料も研究されていますが、シランを全く使わなくなる日は当分来そうにありません。

有機合成ではオレフィン、ケトン、イミンといった不飽和結合に対し、遷移金属触媒あるいはルイス酸存在下、ヒドロシランが付加反応を起こす(ヒドロシリル化反応)。有機合成用のモノシランの実験室での使用としてヒドロシラン類の調製法が最近報告されている関連記事:不安定化合物ヒドロシランをうまくつくる方法

 

関連リンク

  • シラン: wikipedia
  • シランのMSDS:取扱注意について詳細が記載されてある
  • Youtube:シランガスを燃焼する実験(非常に安全性を考慮して実験しています。余っているガスがあるからといって実験してはいけません。)

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4904905105″ locale=”JP” title=”工業ガス製造法のすべて「ガスジェネレーション」”][amazonjs asin=”904817791X” locale=”JP” title=”Hydrosilylation (Advances in Silicon Science)”]
Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. トリニトロトルエン / Trinitrotoluene (TNT…
  2. ユーコミン酸 (eucomic acid)
  3. アクリルアミド /acrylamide
  4. カルボラン carborane
  5. フィブロイン Fibroin
  6. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)
  7. フェノールフタレイン ふぇのーるふたれいん phenolphth…
  8. ヒノキチオール (hinokitiol)

注目情報

ピックアップ記事

  1. インターネットを活用した英語の勉強法
  2. アルキルラジカルをトリフルオロメチル化する銅錯体
  3. イオン液体ーChemical Times特集より
  4. 薬学会年会も付設展示会キャンペーンやっちゃいます
  5. 福井県内において一酸化炭素中毒事故(軽症2名)が発生
  6. 長谷川 美貴 Miki Hasegawa
  7. サラシノール/Salacinol
  8. 三枝・伊藤酸化 Saegusa-Ito Oxidation
  9. 窒素を直接 “消去” する分子骨格変換
  10. 【著者に聞いてみた!】なぜ川中一輝はNH2基を有する超原子価ヨウ素試薬を世界で初めて作れたのか!?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー