[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

シラン Silane

[スポンサーリンク]

最も単純なシリコン化合物の一つで特異な臭気を有する無色の気体である。ジシランなどと区別するためにモノシランとも呼ぶ。シリコン基板などを作る際に必要な材料で半導体や太陽電池の製造に欠かせない分子である。

基本物性

沸 点 が -111.5℃の無色の気体。注目すべき性質は非常に高い事故発火性で、濃度が1%以上になると空気中で発火する可能性を持っている。さらには、条件によっては爆発する可能性がある。

 

シラン関連の事故

上記のような性質によりたくさんの漏洩火災事故が昭和の終わりから平成にかけて半導体製造工場で起きている。中でも大阪大学での爆発事故では、学生が二人死亡する悲劇が起きた。この事故を受けて高圧ガス取扱法が改正され、シランは特定高圧ガスに分類され数量に関わらず届け出が必要となった。

 

使用用途

シランガスはシリコンをCVDで製膜するのに重要なガスであり、半導体や太陽電池の製造に欠かせません。ただし、安全性に細心の注意を払わなければならず、代替材料も研究されていますが、シランを全く使わなくなる日は当分来そうにありません。

有機合成ではオレフィン、ケトン、イミンといった不飽和結合に対し、遷移金属触媒あるいはルイス酸存在下、ヒドロシランが付加反応を起こす(ヒドロシリル化反応)。有機合成用のモノシランの実験室での使用としてヒドロシラン類の調製法が最近報告されている関連記事:不安定化合物ヒドロシランをうまくつくる方法

 

関連リンク

  • シラン: wikipedia
  • シランのMSDS:取扱注意について詳細が記載されてある
  • Youtube:シランガスを燃焼する実験(非常に安全性を考慮して実験しています。余っているガスがあるからといって実験してはいけません。)

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4904905105″ locale=”JP” title=”工業ガス製造法のすべて「ガスジェネレーション」”][amazonjs asin=”904817791X” locale=”JP” title=”Hydrosilylation (Advances in Silicon Science)”]
Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. アデノシン /adenosine
  2. 嗚呼、美しい高分子の世界
  3. ヘロナミドA Heronamide A
  4. ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン / Hexanitrohe…
  5. シアノスター Cyanostar
  6. 酢酸ウラニル(VI) –意外なところから見つかる放射性物質–
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~…
  8. フルオキセチン(プロザック) / Fluoxetine (Pro…

注目情報

ピックアップ記事

  1. やまと根岸通り
  2. NMRデータ処理にもサブスクの波? 新たなNMRデータ処理ソフトウェアが登場
  3. 高井・ロンバード反応 Takai-Lombardo Reaction
  4. アマドリ転位 Amadori Rearrangement
  5. あらゆる人工核酸へ光架橋性の付与を実現する新規化合物の開発
  6. 光触媒に相談だ 直鎖型の一級アミンはアンモニア水とアルケンから
  7. ガ求愛行動:性フェロモンを解明 東大など
  8. 2005年3月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  9. 金属アルコキシドに新たなファミリー!Naでも切れない絆
  10. 北九州における化学企業の盛んな生産活動

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー