[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

フッ素ドープ酸化スズ (FTO)

[スポンサーリンク]

酸化インジウムスズ(ITO)と同様に透明導電膜として有名な材料であるフッ素ドープ酸化スズ(FTO)。2つの材料の違いとは?

 

応用例

フッ素ドープ酸化スズ(F-doped Tin Oxide, FTO)とは、酸化スズにフッ素をドープした材料で、主に色素増感型太陽電池ペロブスカイト太陽電池の透明電極に使われています。

 

FTOは大気下気相化学成長(Chemical Vapor Deposition: CVD)法や、スプレー熱分解(Spray Pyrolysis Deposition: SPD)法などを用いてガラス上に成膜します。

 

特長としてITOと同様薄膜にしたときに高い透明性と電気伝導度を示します。

ITOには希少金属であるインジウムが使われていますが、FTOにはそれが使われていないため希少金属の資源保護の観点から利用価値が高まっています。

 

ITOとFTOの違い

ITOとFTOの違いを表にまとめてみました。

 

  ITO FTO
耐熱性 あまりない 十分ある
電気伝導度 (比抵抗値: Ωcm)[1] 1.8 x 10-4 8.5 x 10-4
透明性(全光線透過率)[1] 96% 87%
表面状態 平滑 微細な凹凸

 

ITOとの大きな違いはその耐熱性です。ITOは300℃以上の焼結を行うと電気伝導度 (比抵抗率)が高くなってしまい透明導電膜としての性能がさがってしまいますが、FTOにはそのようなことはありません。

そのため、色素増感型太陽電池やペロブスカイト太陽電池の電子輸送層や多孔質層に用いられる酸化チタン(TiO2)の焼結に必要な温度である500℃に耐えられるためよく用いられているというわけです。

 

一方、FTOは元々の電気伝導度が高いため、その分FTOの層を厚くする必要があります。そのためITOと比べると透明性が低下するといった問題点があります。

また、FTOには表面に微細な凹凸があるため、入射した光が基板の中に閉じ込められてしまいます。そのため光を基板内から取り出す必要のある液晶ディスプレイや有機ELには不向きといった問題があります。

最後に

ITOに変わる透明導電膜として注目されているFTO。レアメタルであるインジウムを使わない、耐熱性があるといったメリットがある一方、デメリットも多くまだまだ改善の必要があるのも事実です。

加えてFTOもフレキシブル素材には使いにくいといった欠点もあります。

FTOやITOといった材料がどうなるのか。今後の研究に期待しましょう。

 

参考文献

[1] 川島卓也, 後藤謙次, 小林一治, 「 高性能FTO基板」フジクラ技報, 110, 32-36, 2006

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4274215229″ locale=”JP” title=”透明導電膜の技術(改訂3版)”] [amazonjs asin=”4781310095″ locale=”JP” title=”透明導電膜の新展開 III 《普及版》 (エレクトロニクス)”] [amazonjs asin=”488231939X” locale=”JP” title=”透明導電膜〈2〉 (CMCテクニカルライブラリー)”]

 

 

 

Avatar photo

レオ

投稿者の記事一覧

Ph.D取得を目指す大学院生。有機太陽電池の高効率を目指して日々研究中。趣味は一人で目的もなく電車に乗って旅行をすること。最近は研究以外の分野にも興味を持ち日々勉強中。

関連記事

  1. アルファリポ酸 /α-lipoic acid
  2. オーラノフィン (auranofin)
  3. 白リン / white phosphorus
  4. 酢酸ビニル (vinyl acetate)
  5. マツタケオール mushroom alcohol
  6. ビタミンB12 /vitamin B12
  7. トリニトロトルエン / Trinitrotoluene (TNT…
  8. ペルフルオロデカリン (perfluorodecalin)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 次世代分離膜の開発、実用化動向と用途展開 完全網羅セミナー
  2. 男性研究者、育休後の生活を語る。
  3. 第67回―「特異な構造・結合を示すランタニド/アクチニド錯体の合成」Polly Arnold教授
  4. 細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所
  5. ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起
  6. プロパンチアールオキシド (propanethial S-oxide)
  7. 住友化学、液晶関連事業に100億円投資・台湾に新工場
  8. 実験ノートを復刻し公開へ 高峰譲吉らのアドレナリン
  9. 高選択的なアルカンC–H酸化触媒の開発
  10. 第2回エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー