[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

ITO 酸化インジウム・スズ

[スポンサーリンク]

無機化合物である酸化インジウムスズ。電子材料の中ではとても有名。

応用例

酸化インジウムスズ (Tin-doped Indium OxideまたはIndium Tin Oxide、ITO)は、酸化インジウム(In2O3) に酸化スズ(SnO2)が少量含まれている複合酸化物で、現在の電子機器には欠かせない存在です。具体的には、透明電極としてTVやスマホ、タブレットの画面部分、さらには有機ELや太陽電池にも組み込まれています。透明電極は、その名の通り透明な電極で、なぜITOが広く使われているかというと、薄膜にしたときに高い透明性と電気伝導性があるからです。

 

製法

スズとインジウムの粉末を酸性溶液に溶かしアルカリで中和しながら酸化物の固体を得ます。その後、精製されITO粉末が得られます。ITO薄膜化はスパッタリングによって行われることが多く、ITO粉末をスパッタリングターゲットと呼ばれる固体にした後、スパッタリング装置で他の部品の上に積層化され、スマホなどに組み込まれます。

プレゼンテーション2

ITO粉末の調製方法(左)とITOターゲットの製造工程(右)

ITOの今後

ITOを構成するインジウムはレアメタルなので市場の影響を受けます。また、ITO薄膜は曲げに弱いため、フレキシブル端末には使いにくいという欠点がありITOに代わる透明電極の開発は最近よく行われている研究の一つです。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4274215229″ locale=”JP” title=”透明導電膜の技術(改訂3版)”][amazonjs asin=”4274203441″ locale=”JP” title=”透明導電膜の技術”]

 

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~…
  2. グリチルリチン酸 (glycyrrhizic acid)
  3. シラフィン silaffin
  4. シアノスター Cyanostar
  5. ミノキシジル /Minoxidil
  6. 過塩素酸カリウム (potassium perchlorate)…
  7. ジンクピリチオン (zinc pyrithione)
  8. カルボプラチン /carboplatin

注目情報

ピックアップ記事

  1. Wolfram|Alphaでお手軽物性チェック!「Reagent Table Widget」
  2. 第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師
  3. 合成化学者のための固体DNP-NMR
  4. SelectfluorR
  5. BASF International Summer Courses 2017  BASFワークショップ2017
  6. 谷野 圭持 Keiji Tanino
  7. 第128回―「二核錯体を用いる触媒反応の開発」George Stanley教授
  8. iphone用サイトを作成
  9. マーフィー試薬 Marfey reagent
  10. チアミン (thiamin)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー