[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

フタロシアニン phthalocyanine

[スポンサーリンク]

フタロシアニン(Phthalocyanine)は、ポルフィリンのメソ位の炭素が窒素に置き換わった構造をしている。

フタロシアニンは、その鮮やかな色が特徴的であり、古くから顔料として用いられています。近年では、新幹線の車体の塗料として使われている他、化粧品、マスクなどにも使用されており、まさに”身のまわりの分子”です。

吸収波長に、特徴がありQ帯と呼ばれる600nm?800nmに強い極大吸収を用いています。光学的な利用については、ポルフィリン類ほど多くはないが、耐久性に優れていることより、実用化に向けて研究が盛んに行われている。

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. ペンタレネン Pentalenene
  2. シコニン
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解貴金属めっきの各論編~…
  4. アセトアミノフェン Acetaminophen
  5. バイアグラ /viagra
  6. ヒノキチオール (hinokitiol)
  7. カスガマイシン (kasugamycin)
  8. ダイヤモンドライクカーボン

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新型コロナウイルスをブロックする「N95マスクの95って一体何?」などN95マスクの秘密が一発で分かるムービーが登場
  2. 化学のうた
  3. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題
  4. 準結晶的なナノパーティクルスーパーラティス
  5. ウーロン茶の中でも医薬品の化学合成が可能に
  6. 合成ルートはどれだけ”良く”できるのか?分子構造からプロセス質量強度を予測する SMART-PMI
  7. アクリルアミド /acrylamide
  8. 潤滑剤なしで抜群の滑りを実現する「自己潤滑性XXドーム」が開発されている
  9. 結晶作りの2人の巨匠
  10. 粉いらずの指紋検出技術、米研究所が開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー