[スポンサーリンク]

サプリメント

チアミン (thiamin)

[スポンサーリンク]

チアミンは水溶性ビタミンのひとつ。ビタミンB1とも呼ばれます。脚気を予防する因子として、1910年に鈴木梅太郎氏が、米ぬかから発見して、オリザニンと命名した物質です[1]。欧米で再発見され、硫黄原子を持つビタミン分子ということで、チアミンと命名され、今に至ります。

詳細

土壌微生物や植物と異なり、わたしたちヒトはチアミンを生合成できません。したがって、食事からの摂取に頼っています。チアミンが欠乏すると、まず脚気の症状が出ます。チアミンは体内でチアミン二リン酸のかたちに変換され、いく種類かの酵素の機能を補助します。

チアミンの生合成は原核生物と真核生物で異なります。真核生物での作り方は変わっていて、チアゾール環システイン[2]、ピリミジン環ヒスチジン[3]を、生合成を仲介するタンパク質からちぎり取ってできます。1回きりで使い捨て、タンパク質を酵素代わりに使用しているのです(ケムステ記事「触媒なの??自殺する酵素?」参考)。細菌などの原核生物では、この限りではありません。

参考論文

[1] “糠中の一有効成分に就て” 鈴木 梅太郎, 島村 虎猪 東京化学会誌 1911 DOI: 10.1246/nikkashi1880.32.4

[2] “Saccharomyces cerevisiae THI4p is a suicide thiamine thiazole synthase.” Chatterjee A et al. Nature 2011 DOI: 10.1038/nature10503

[3] “Thiamin Pyrimidine Biosynthesis in Candida albicans: A Remarkable Reaction between Histidine and Pyridoxal Phosphate.” Lai RY et al. J. Am. Chem. Soc. 2012 DOI: 10.1021/ja302474a

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. アスピリン あすぴりん aspirin 
  2. スピノシン spinosyn
  3. カプロラクタム (caprolactam)
  4. シスプラチン しすぷらちん cisplatin
  5. ブレビコミン /Brevicomin
  6. 尿酸 Uric Acid 〜痛風リスクと抗酸化作用のジレンマ〜
  7. ヘロナミドA Heronamide A
  8. バニリン /Vanillin

注目情報

ピックアップ記事

  1. Nature Reviews Chemistry創刊!
  2. 世界のエリートが今一番入りたい大学 ミネルバ
  3. 材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?
  4. 化学コミュニケーション賞2023を受賞しました!
  5. ゲルマニウム触媒でアルキンからベンゼンをつくる
  6. 固体型色素増感太陽電池搭載マウスを買ってみました
  7. 研究室でDIY!~光反応装置をつくろう~
  8. 実験白衣を10種類試してみた
  9. キラルアニオン相間移動-パラジウム触媒系による触媒的不斉1,1-ジアリール化反応
  10. Newton別冊「注目のスーパーマテリアル」が熱い!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー