[スポンサーリンク]

爆薬

過塩素酸カリウム (potassium perchlorate)

[スポンサーリンク]

 

過塩素酸カリウム(potassium perchlorate, KClO4)は花火の酸化剤としてよく使われている化学物質です。

強い酸化力をもつため、古くは固体燃料ロケットの酸化剤として使われていました。打ち上げ花火や吹き出し花火が強い炎を上げるのは、過塩素酸カリウムが強く酸素を発生させるからです。花火の色が炎色反応によるものだということは有名ですが、火薬の成分については意外と知る人が多くありません。

ちなみに線香花火の弱い炎は黒色火薬によるものであり、その酸化剤は過塩素酸カリウムではなく硝酸カリウムが使われています。

 

関連商品

[amazonjs asin=”B00KBJ66WQ” locale=”JP” title=”大満足花火 ボリュームMAX160本”][amazonjs asin=”B000T55RUY” locale=”JP” title=”打上花火 四号夜玉”]
Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. サブフタロシアニン SubPhthalocyanine
  2. トラネキサム酸 / tranexamic acid
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの還元剤編~
  4. ジブロモインジゴ dibromoindigo
  5. 白リン / white phosphorus
  6. ニトログリセリン / nitroglycerin
  7. ペラミビル / Peramivir
  8. ペンタシクロアナモキシ酸 pentacycloanamoxic…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第一回 福山透教授ー天然物を自由自在につくる
  2. (–)-Daphenezomine AとBの全合成
  3. ヘリウム (helium; He)
  4. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授
  5. 化学するアタマ―論理的思考力を鍛える本
  6. 櫻井英樹 Hideki Sakurai
  7. 第23回日本蛋白質科学年会 企画ワークショップ『反応化学の目からタンパク質を理解し、制御する』
  8. 銀ジャケを狂わせた材料 ~タイヤからの意外な犯人~
  9. マンガン触媒による飽和炭化水素の直接アジド化
  10. 官能基「プロパルギル基」導入の道

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー