[スポンサーリンク]

試薬

エチルマレイミド (N-ethylmaleimide)

[スポンサーリンク]

N-エチルマレイミドは、生化学実験などの場面で使われる試薬。

 

詳細

N-エチルマレイミド(N-ethylmaleimide)は、チオールと反応する性質があり、システイン残基を持つタンパク質の不活性化に使われます。
例えば、脱ユビキチン化酵素や、ある種のDNA合成酵素などです。
GREEN2013nem3.png
エチルマレイミドとチオールの反応
この他、エチルマレイミドが活躍した歴史上重要な例は、N-エチルマレイミド感受性因子(N-ethylmaleimide sensitive factor)として、取られてきたNSFタンパク質があります。このタンパク質は、小胞による細胞内物質輸送の制御で鍵を握る分子のひとつです。
NSFタンパク質と相互作用するタンパク質にSNAP(soluble NSF attachment protein)タンパク質があります。さらに、SNAPタンパク質の受け手としてSNARE(SNAP receptor)タンパク質があります。小胞に包まれて運ばれてきた物質は、小胞がやがて細胞膜と融合することで、細胞の外へと放出されます。例えば、神経伝達物質のようにです。このとき、どちらもスネアドラムの中にあるバネのようなかたちをした、小胞と細胞膜にあるSNAPタンパク質とSNAREタンパク質がお互いを認識し、からまりあうことで膜融合が促進されます。細胞膜以外にも、ゴルジ体やリソソームといった細胞内の膜区画でも同様です。NSFタンパク質は、アデノシン三リン酸(adenosine triphosphate; ATP)を加水分解しながら、からみあったSNAPタンパク質とSNAREタンパク質をほどくと考えられています。この仕組みは、SNARE説と呼ばれ、アメリカの生化学者であるジェームズ・ロスマンらが中心になって、明らかにされました。ジェームズ・ロスマンは2013年にノーベル生理学医学賞を受けています。

参考論文

[1] “A fusion protein required for vesicle-mediated transport in both mammalian cells and yeast.” Rothman JE et al. Nature 1989 DOI: 10.1038/339355a0

[2] “SNAP receptors implicated in vesicle targeting and fusion.”Rothman JE et al.Nature 1993 DOI: 10.1038/362318a0
Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. フルエッギン Flueggine
  2. トロンボキサンA2 /Thromboxane A2
  3. シラフィン silaffin
  4. 二フッ化酸素 (oxygen difluoride)
  5. シアノスター Cyanostar
  6. 緑色蛍光タンパク Green Fluorescent Prote…
  7. ペリプラノン
  8. 過塩素酸カリウム (potassium perchlorate)…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機ナノ結晶からの「核偏極リレー」により液体の水を初めて高偏極化 ~高感度NMRによる薬物スクリーニングやタンパク質の動的解析への応用が期待~
  2. ドーパミンで音楽にシビれる
  3. 不活性第一級C–H結合の触媒的官能基化反応
  4. ウェルチ化学賞・受賞者一覧
  5. ChemRxivへのプレプリント投稿・FAQ
  6. 分子構造をモチーフにしたアクセサリーを買ってみた
  7. 一流科学者たちの経済的出自とその考察
  8. 最少の実験回数で高い予測精度を与える汎用的AI技術を開発 ~材料開発のDX:NIMS、旭化成、三菱ケミカル、三井化学、住友化学の水平連携で実現~
  9. シンガポールへ行ってきた:NTUとNUS化学科訪問
  10. Cyclopropanes in Organic Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー