[スポンサーリンク]

日用品

メチルトリメトキシシラン (methyltrimethoxysilane)

[スポンサーリンク]

メチルトリメトキシシランmethyltrimethoxysilane, MTMS, CH3Si(OCH3)3)は有機ケイ素アルコキシドのひとつで、シリコーン樹脂など有機?無機ハイブリッド材料を作るために使われています。

メチルトリメトキシシランのみを重合した化合物はポリメチルシルセスキオキサンpolymethylsilsesquioxane, PMSQ, CH3SiO1.5)と呼ばれ、粒子状のものは化粧品などの感触改良材として、肌に塗る際にサラッとした仕上がりにするために添加されます。タッチパネルガラスなどのコーティングにも使用されており、有機樹脂に比べて耐熱性や耐紫外線性が高く、変色しない保護層を作製することができます。

写真はPMSQのみからできたエアロゲルです。[1] シリカエアロゲルなどとは異なり高温・高圧などの特殊な乾燥法(超臨界乾燥)を使わずに作製することが可能で、透明でありながら市販の断熱材(20-40 mW m-1 K-1)より優れた低熱伝導率(< 15 mW m-1 K-1)を実現できることから、省エネ素材として研究が進められています。

 

参考文献

[1] K. Kanamori, M. Aizawa, K. Nakanishi and T. Hanada, “New Transparent Methylsilsesquioxane Aerogels and Xerogels with Improved Mechanical Properties”, Adv. Mater., 19, 1589-1593 (2007). ?doi:10.1002/adma.200602457

Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. アクリルアミド /acrylamide
  2. シガトキシン /ciguatoxin
  3. 2,5-ジ-(N-(­­­­–)-プロイル)-パラ-ベンゾキノン…
  4. カイニン酸 kainic acid
  5. トリメチルアルミニウム trimethylalminum
  6. 白リン / white phosphorus
  7. 【解ければ化学者】オリーブオイルの主成分の素はどれ?【脂肪の素っ…
  8. ペンタレネン Pentalenene

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2008年12月人気化学書籍ランキング
  2. マテリアルズ・インフォマティクス解体新書:ビジネスリーダーのためのガイド
  3. 2016年4月の注目化学書籍
  4. 秋田の女子高生が「ヒル避け」特許を取得
  5. 荘司 長三 Osami Shoji
  6. 研究のための取引用語
  7. リヒャルト・エルンスト Richard R. Ernst
  8. 無金属、温和な条件下で多置換ピリジンを構築する
  9. YADOKARI-XG 2009
  10. 砂糖から透明樹脂、大阪府立大などが開発に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー