[スポンサーリンク]

その他

水 (water, dihydrogen monoxide)

[スポンサーリンク]

1個の水分子は、1個の酸素原子と2個の水素分子を持ちます。

(water, dihydrogen monooxide, H2O)は、わたしたちの生活の中で最も親しみのある液体のひとつ。融点は0度で、氷になります。沸点は100度で、水蒸気になります。

参考文献

[1] 数研出版・高等学校教科書・化学・306 (http://www.chart.co.jp/goods/kyokasho/26kyokasho/rika/kagaku/)

[2] ウィキペディア「DHMO」(http://ja.wikipedia.org/wiki/DHMO)

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ヨードホルム (iodoform)
  2. ブラッテラキノン /blattellaquinone
  3. ルテイン / lutein
  4. ボルテゾミブ (bortezomib)
  5. ボンビコール /bombykol
  6. メントール /menthol
  7. クレアチン creatine 
  8. ギンコライド ginkgolide

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」を開催します!
  2. アンモニアがふたたび世界を変える ~第2次世界大戦中のとある出来事~
  3. ピナコール転位 Pinacol Rearrangement
  4. イチゴ生育に燃料電池
  5. 工業製品コストはどのように決まる?
  6. トクヤマが参入へ/燃料電池部材市場
  7. 僅か3時間でヒトのテロメア長を検出!
  8. 化学分野での特許無効審判における 実験データの戦略的な活用方法【終了】
  9. 有機合成から無機固体材料設計・固体物理へ: 分子でないものの分子科学を求めて –ジャン ロッシェ材料研究所より
  10. 有機合成で発生する熱量はどのくらい?EasyMax HFCal

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー