[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

カンファー(camphor)

[スポンサーリンク]

Cinnamomum camphora(クスノキ科Lauraceae)の木部より取れる精油の主成分である。モノテルペン。日本語では、樟脳、カンファーいずれの名称でも呼ばれる。IUPAC命名法では、1,7,7-Trimethylbicyclo[2.2.1]heptan-2-one

血行促進作用や鎮痛作用、消炎作用などがあるために主に外用医薬品の成分として使用されている。

生合成

ゲラニル二リン酸(GPP)の異性体であるリナリル二リン酸(LPP)から生じたアリルカチオンが生じる。環化反応の後ボルニルカチオンが生じる。

ボルネオール(borneol)は、ボルニルカチオン(bornyl cation)が水と反応し生成し、その第二級アルコールが酸化され、ケトン体であるカンファー(camphor)が生成する。

camphor biosynthesis.jpg

 

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. バイアグラ /viagra
  2. フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-
  3. 二フッ化酸素 (oxygen difluoride)
  4. バニリン /Vanillin
  5. ギンコライド ginkgolide
  6. カルタミン
  7. 18F-FDG(フルオロデオキシグルコース)
  8. メラトニン melatonin

注目情報

ピックアップ記事

  1. ADEKAの新CMに生田絵梨花さんが登場
  2. スズアセタールを用いる選択的変換 Selective Transformation with Tin Acetal
  3. デレピン アミン合成 Delepine Amine Synthesis
  4. 静電相互作用を駆動力とする典型元素触媒
  5. 論文・学会発表に役立つ! 研究者のためのIllustrator素材集: 素材アレンジで描画とデザインをマスターしよう!
  6. クライゼン転位 Claisen Rearrangement
  7. ケイ素 Silicon 電子機器発達の立役者。半導体や光ファイバーに利用
  8. 第98回―「極限環境における高分子化学」Graeme George教授
  9. ケミカルジェネティクス chemical genetics
  10. DOIって何?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー