[スポンサーリンク]

日用品

酢酸ビニル (vinyl acetate)

[スポンサーリンク]

GREEN2013acv01.png

酢酸ビニル(vinyl acetate)は、ポリビニルアルコールなど合成高分子材料の原料となる分子。パラジウム触媒を用いてエチレン酢酸酸素分子を反応させる方法が、一般的な工業製法とされます。この他に、アセチレン酢酸を反応させる方法でも得られます。酢酸ビニルの取り扱いにあたっては、重合しやすく、市販の試薬は重合防止剤が添加されている。

 

  • 酢酸ビニルの用途

酢酸ビニルが付加重合するとポリビニル酢酸になります。これを水酸化ナトリウムで処理し、酢酸エステルを切断してアセチル基を外すとポリビニルアルコールになります[1]。ポリビニルアルコールは温水に可溶であり、洗濯のりに使われます。また、ホウ砂と混ぜ合わせると、子ども用理科実験でおなじみのスライムになります[2]。また、ポリビニルアルコールは粘性を高めることでシャボン玉を割りにくくするためシャボン玉液にも加えられます。

ポリビニルアルコールを紡糸し、これをホルムアルデヒドで処理し、アセタール化することで、水に溶けなくした材料を、ビニロンと呼びます。ビニロンには適度な吸湿性を持ち、綿に似た感触があり、強度が高く、一方でごわごわして、染色しにくい性質があります。ビニロンは、漁網や作業着などに使われます。このビニロンは、戦前の日本で発明され、戦後になって工業生産が始まった素材です[1]。

GREEN2013acv03.png

重合させてからアセチル基を外す点がポイント

 

  • 参考文献

[1] 数研出版・高等学校教科書・化学・306 (http://www.chart.co.jp/goods/kyokasho/26kyokasho/rika/kagaku/)

[2] "The gelation of polyvinyl alcohol with borax." Casassa EZ et al. J. Chem. Edu. 1986 DOI: 10.1021/ed063p57

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ブレビコミン /Brevicomin
  2. ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン / Hexanitrohe…
  3. ギンコライド ginkgolide
  4. メントール /menthol
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代の通信技術編~
  6. ペルフルオロデカリン (perfluorodecalin)
  7. テトロドトキシン Tetrodotoxin
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの還元剤編~

注目情報

ピックアップ記事

  1. フロンよりもオゾン層を破壊しているガスがある
  2. 東レ工場炎上2人重傷 名古屋
  3. グリニャール反応 Grignard Reaction
  4. 大阪近海のアサリから麻痺性貝毒が検出される
  5. 最近の有機化学論文2
  6. ルステム・イズマジロフ Rustem F. Ismagilov
  7. 吸入ステロイド薬「フルタイド」の調査結果を発表
  8. 【書籍】有機スペクトル解析入門
  9. 有機合成化学協会誌2019年4月号:農薬・導電性電荷移動錯体・高原子価コバルト触媒・ヒドロシアノ化反応・含エキソメチレン高分子
  10. 分子内架橋ポリマーを触媒ナノリアクターへ応用する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー