[スポンサーリンク]

医薬品

ペルフルオロデカリン (perfluorodecalin)

[スポンサーリンク]

ペルフルオロデカリンは、代替血液フルオゾールに含まれ、酸素運搬の役割を担っていた主成分物質。ペルフルオロデカリン1分子は、炭素10原子とフッ素18原子からなります。

 

詳細

フッ素原子は、原子のサイズが小さいわりに、電気陰性度が大きく、そのためにフッ素化合物は特有の性質を持っています。含フッ素有機化合物が、血液の代わりとして酸素運搬が可能なことは、1966年にサイエンスで報告[1]されています。ペルフルオロデカリン(perfluorodecalin)も、酸素運搬が可能な含フッ素有機化合物のひとつです。

含フッ素有機化合物を使った代替血液であるフルオゾールは、1970年代に日本のミドリ十字社が中心となって開発されました。フルオゾールは1980年頃に臨床試験が開始されるなど[2]し、1989年にはアメリカ食品医薬品局(FDA)に承認されました。世界で初めて承認された含フッ素有機化合物使用の代替血液であり、また2013年現在フルオゾールは唯一の承認です。ただし、今もなお含フッ素有機化合物を使った代替血液の研究は、フルオゾールのにもあります。

フルオゾールは、ポリオキシエチレンリン脂質グリセリンヒドロキシエチルスターチとともに、含フッ素有機化合物を懸濁させたエマルジョン(emulsion)です。フルオゾールには、ペルフルオロデカリン14パーセント、ペルフルオロトリプロピルアミン6パーセント含まれています。フルオゾールには、その見た目から「白い血液」の別名がありました。

通常の輸血と比べ有用さに欠けたため、フルオゾールのような含フッ素有機化合物は、世界を見渡しても現在あまり使われていません。また、ミドリ十字での不祥事が発覚し、批判が集まったこともあって開発は頓挫し、そのため日本国内では承認に至っていません。代替血液としての使用にあたっては、命が助かったのち、体内に残存する含フッ素有機化合物が、分解されたり排泄されたりなかなかしないため、かなり長い間そのままになってしまうという問題もあります。

 

分子モデルGIFアニメーション

GREEN2013fffmovie.gif

参考文献

  1.  “Survival of Mammals Breathing Organic Liquids Equilibrated with Oxygen at Atmospheric Pressure.” Clarj LC et al. Science 1966 DOI: 10.1126/science.152.3730.1755
  2. “Clinical use of a blood substitute.” Honda K et al. N. Engl. J. Med. 1980 DOI: 10.1056/nejm198008143030710
Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ロドデノール (rhododenol)
  2. リベロマイシンA /Reveromycin A
  3. ニトログリセリン / nitroglycerin
  4. エンテロシン Enterocin
  5. ヘリウム (helium; He)
  6. マラカイトグリーン /Malachite Green
  7. グルコース (glucose)
  8. サリチル酸 (salicylic acid)

注目情報

ピックアップ記事

  1. アカデミアケミストがパパ育休を取得しました!
  2. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(1)
  3. 水素化ナトリウムの酸化反応をブロガー・読者がこぞって追試!?
  4. 光誘起電子移動に基づく直接的脱カルボキシル化反応
  5. 複数酵素活性の同時検出を可能とするactivatable型ラマンプローブの開発
  6. タンパク質の定量法―ビューレット法 Protein Quantification – Biuret Test
  7. 住友化学が通期予想据え置き、カギ握る情報電子化学の回復
  8. スケールアップで失敗しないために 反応前の注意点
  9. 第25回「ペプチドを化学ツールとして細胞を操りたい」 二木史朗 教授
  10. アミジルラジカルで遠隔位C(sp3)-H結合を切断する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー