[スポンサーリンク]

日用品

カプロラクタム (caprolactam)

[スポンサーリンク]

カプロラクタムは、環の構造を持つ炭素数6のアミドで、ナイロンの原材料となる分子。

カプロラクタム(ε-caprolactam)は、環の構造を持つアミドであり、1分子に炭素原子6個・窒素原子1個・酸素原子1個・水素原子11個を持つ物質です。ポリアミド系繊維であるナイロン6(nylon-6)の単量体です。少量の水の存在下で加熱すると、環のアミド部分が開いて次々と鎖状に結合し、開環重合が起きて、高分子化合物としてナイロン6が得られます。この合成法は1941年に東レが中心になって開発されました。

ナイロンは、軽くて柔らかく、弾力性に富みのびやすい性質があります。とくにストッキングなど合成繊維としての用途は画期的でした。ナイロンを使ったストッキングには特有のつやがあります。ナイロンは通常使用に対しては並はずれた強度を示す一方で、鋭利な岩肌には断絶されやすく登山用ロープには向かず国内で過去に事故が起きています。ナイロンには、ナイロン6の他に、アジピン酸ヘキサメチレンジアミンから作るナイロン6,6があります。

カプロラクタムの化学合成

GREEN2013caprolactam02

カプロラクタムの工業製法にはいくつかのルートがあります。従来は、紫外線照射下シクロヘキサンに塩化ニトロシルを作用させるか、シクロヘキサノンヒドロキシルアミンを作用させるかしてシクロヘキサノンオキシムを得て、これに濃硫酸下でベッグマン転位を起こす、方法が主に使われていました。これらの方法はみな、濃硫酸の中和のためにアンモニアを使用していました。そのため、大量の硫酸アンモニウムが副産してしまいます。この欠点は、21世紀に入って解決がはかられました。

住友化学が中心となって見出されたカプロラクタムの新しい製造法[1],[2],[3]は、シクロヘキサノンをシクロヘキサノンオキシムにする1段階目の反応と、シクロヘキサノンオキシムをカプロラクタムにする2段階目の反応からなります。1段階目では、チタン及びケイ素の酸化物からなるMFI構造を取ったゼオライトを触媒に使います。この反応では、チタンが触媒となりアンモニアと過酸化水素からヒドロキシルアミンが系中で生成して起こるもの、と考えられています。2段階目が新製法のポイントで、アルミニウムなど他の元素をほとんど含まない高純度のケイ素の酸化物からなるMFI構造を取ったゼオライトを触媒に使います。反応は、メタノール蒸気[1]およびアンモニア添加[1]下、温度350度[1]で行われます。濃硫酸の中和で硫酸アンモニウムが生成することはありません。通例ベッグマン転位には過酷な酸条件が要求されるため、穏和な条件でシクロヘキサノンオキシムからカプロラクタムに変換が可能であったことは珍しく、理論計算[2]によれば代わりにゼオライトのケイ素原子に隣接したヒドロキシ基が活性の本質に関与していると考えられています。なお。MFI構造とは、ゼオライトの100以上が知られる構造の1つです[4]。

GREEN2013capromfi03.png

MFI構造

分子モデル

GREEN2013caprolactammovie.gif

参考文献

  1.  “Some aspects of the vapor phase Beckmann rearrangement for the production of ε -caprolactam over high silica MFI zeolites.” Hiroshi Ichihashi et al. Catal. Today 2002 DOI: 10.1016/S0920-5861(01)00514-4
  2. “Theoretical study on vapour phase Beckmann rearrangement of cyclohexanone oxime over a high silica MFI zeolite.” Masaya Ishida et al. Catal. Today 2003 DOI: 10.1016/j.cattod.2003.10.021
  3. 住友化学の新しいε-カプロラクタム製造技術 (http://www.sumitomo-chem.co.jp/rd/report/theses/2001-2.html#report_title1)
  4. Zeolite Framework Types (http://izasc-mirror.la.asu.edu/fmi/xsl/IZA-SC/ft.xsl)
Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 酢酸ウラニル(VI) –意外なところから見つかる放射性物質–
  2. ブレオマイシン /Bleomycin
  3. ディスコデルモライド /Discodermolide
  4. ペニシリン ぺにしりん penicillin
  5. プロパンチアールオキシド (propanethial S-oxi…
  6. カルボプラチン /carboplatin
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解貴金属めっきの各論編~…
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~…

注目情報

ピックアップ記事

  1. スクラウプ キノリン合成 Skraup Quinoline Synthesis
  2. 材料適合性 Material compatibility
  3. 日本電子の米国法人、有機物を非破壊検出できるイオン源を開発
  4. ノンコーディングRNA 〜 RNA分子の全体像を俯瞰する〜
  5. 植村酸化 Uemura Oxidation
  6. クロスカップリングの研究年表
  7. 紹介会社を使った就活
  8. 炭素 Carbon -生物の基本骨格、多様な同素体
  9. Christoph A. Schalley
  10. 出光・昭和シェル、統合を発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー