[スポンサーリンク]

医薬品

ボルテゾミブ (bortezomib)

[スポンサーリンク]

ボルテゾミブ(bortezomib)は、医薬品としてはじめて認められた有機ホウ素化合物。細胞内のタンパク質管理を行うプロテアソームを狙った分子標的薬であり、多発性骨髄腫などがん治療で使われています。

詳細

細胞はタンパク質を新たに作るだけでなく分解もします。細胞が飢餓状態にあり、アミノ酸が不足したときに、リソソームと呼ばれる膜区画で、ほとんど区別なく行われる細胞内消化が、そのひとつです。これとはまったく独立に、細胞の特定のタンパク質だけを分解する別の仕組みもあります。主役としてはたらく分子がプロテアソーム(proteasome)です。プロテアソームは複数のサブユニットが組み合わさった巨大なタンパク質分解酵素であり、ユビキチン(ubiquitin)で目印がつけられたタンパク質だけを認識して分解します。細胞分裂をはじめ、細胞のシグナル伝達に関わるタンパク質の少なくない数が、このユビキチンとプロテアソームを使った仕組みによって管理されています。リソソームでのタンパク質分解が栄養飢餓という消極的理由で行われるのに対し、ユビキチンを目印にしたプロテアソームによるタンパク質分解では細胞内シグナル伝達の遂行という積極的理由で行われる点が、一般的な相違です。

ボルテゾミブの親にあたるシード化合物は、プロテアソームの阻害活性を持つということで探し出された化合物であり、アルデヒド基(-CHO)を持っていました。このアルデヒド基をトリフルオロメチルケトン基(-COCF3)に変えるなど構造展開を進めるうちに、ボロニル基(-B(OH)2)への置換が有効であると判明しました。半数阻害濃度で比較すると、ボロニル基に変えたボルテゾミブは、従来の1000倍以上の効き目があったのです[1]。

GREEN2013bortezomib03

ボルテゾミブは少量でもよく効く

やがて、ボルテゾミブは臨床試験を経て、抗がん剤として認められることになります。プロテアソームにボルテゾミブが作用した状態で結晶にし、その立体構造を調べてみると、ボルテゾミブのボロニル基が、プロテアソームのスレオニン残基のヒドロキシ基共有結合していました[2]。アルデヒド基やトリフルオロメチルケトン基ではこのようなことは起きえません。

GREEN2013bortezomib04.png

ボルテゾミブの強力な薬理活性はボロニル基に由来

分子モデル

GREEN2013bortezomibmovie.gif

参考文献

  1.  “Potent and selective inhibitors of the proteasome: Dipeptidyl boronic acids.” Adams J et al. Bioorg. Med. Chem. Lett. 1998 DOI: 10.1016/S0960-894X(98)00029-8
  2. “Crystal structure of the boronic acid-based proteasome inhibitor bortezomib in complex with the yeast 20S proteasome.” Groll M et al. Structure 2006 DOI: 10.1016/j.str.2005.11.019
Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. セレノネイン selenoneine
  2. ククルビットウリル Cucurbituril
  3. テトラメチルアンモニウム (tetramethylammoniu…
  4. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~…
  5. マツタケオール mushroom alcohol
  6. メントール /menthol
  7. ブラシノステロイド (brassinosteroid)
  8. フラーレン /Fullerene

注目情報

ピックアップ記事

  1. 『リンダウ・ノーベル賞受賞者会議』を知っていますか?
  2. 化学のうた
  3. 離れた場所で互いを認識:新たなタイプの人工塩基対の開発
  4. ChemDrawの使い方【作図編②:触媒サイクル】
  5. マイクロリアクターによる合成技術【終了】
  6. 水素化ホウ素ナトリウム Sodium Borohydride
  7. ミヤコシンA (miyakosyne A)
  8. 一重項励起子開裂を利用した世界初の有機EL素子
  9. リチウムイオン電池 電解液の開発動向と高機能化
  10. 「人工知能時代」と人間の仕事

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー